昨日の疲れが取れない朝、腰にダメージが残っています。
市立西小倉小学校前の通りの裏側側を歩いて行くと、北九州高速の下に出ると神明宮というお宮に出ます。この通りは車で信号待ちした時に見るお宮で街中にこじんまりとありますので気になっていたので、言われなどの看板もなくて誰もいないお宮らしく分からずじまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/9da067287ab3c046a93fd34136515e5a.jpg)
ここを右折して少し行くと萬徳寺前を通り県道270号に出て、ここがバス道路となっています。この辺に到津口跡があり、長崎街道の出入りの門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/cae968a2bbf97f24835a407403d9c1e1.jpg)
昔懐かしい看板「朝日新聞」販売所で、今も現役見たいです。新聞離れの昨今、未来へと残して欲しいものです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/f08764500669a4b42a662645363af4e3.jpg)
すぐに近くの交差点に「福岡地方裁判所」の建屋が見え来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/4c9d402e5c716ac491bba6a89e49066f.jpg)
裁判所側へ横断して国道3号線を向けて歩くと、「善龍寺」がありここを右手に曲がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/e399c84255614635fd30c4954f7dfad5.jpg)
更に直進すると日豊線線路の踏切を横断します。この先が南小倉駅、通勤電車で乗り降りする駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/71/bf54c50df9e89dd16fd964a988b559c3.jpg)
踏切を渡った所が市立清水小学校でグラントネットの内側に街道の案内があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/f0c7952e1130c63eadbbcc959c280dc9.jpg)
さりげなく靴を貰って欲しいと書いています。我々の子供頃は殆どがお下がりだったりしますが、最近は子供が少ない事もあり、お下がりなど使うのを親が嫌ったりしますが・・・貰い手があると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/a3fcb5c6acea09d018453c6821f4da3d.jpg)
国道3号線に出ました、ここも通勤バスで通る道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/797ae56eae0acace1d7d45423fcba11d.jpg)
ここを横断して・・・山手の方向に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/a0d3217e77d5dde8c5bcb85cd2fb99b0.jpg)
東筑紫学園の前を通り右手に折れると・・・本就寺がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/b9d50918fc0ea224180db6ffa1f60b15.jpg)
説明はこの看板で・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/054a77e197b37cf2de8f77a246868dc1.jpg)
清水(きよみず)5丁目の交差点前にある水かけ地蔵、1500年以上前からあると言われる「湧き清水の泉」江戸時代はここで喉を潤した所ですが、水は湧いていますが「のめません」と表示しています。昔はこの上は森の中だったのでしょうが、今は天辺まで住宅地になっているので、何が混ざっているか?ペットポトルの水では昔を偲ぶの無理ですがしばし物思いに耽る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/9c6e005944ccc269f704f3e1e98bc2a2.jpg)
すぐ隣に「大満寺」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/e3e84c7ee5d5b2edfcdfd71385c1f6f4.jpg)
詳しい説明はこれ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/047c35962a686efc14b0a330e07b3761.jpg)
この山で街道道のピーク付近にある「泉台小学校」中央門付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/fc7443fe9d66a15a6f8bf3208c07068c.jpg)
これからしばらく歩くと右手に「金比羅山」手前には「市立総合体育館」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/d4dbd2923934178b52c5d0bca4a827b0.jpg)
茶町の川にかかる「九州鉄道茶屋町橋梁」以前このブログで紹介した九州鉄道大蔵線の当時では珍しいイギリス摘みの煉瓦アーチ橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/9bc70ccda9f474fc9cbe9bafe44396de.jpg)
遠い昔から商いをしている「筑豊市場」スパー全盛なのにしぶとく頑張っています。いつまでも残って欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/695aa130756305c9756e74363720daf8.jpg)
コスモスが、そろそろ終わりかな・・・・遠くに見えるは郷土の山「皿倉山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/866d87dcbe40a2c99160df7c9184e69b.jpg)
七条に到着しました、八幡東区、わが町の長崎街道の案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/47aabccaa55185f2a92fffb0273a5837.jpg)
いつも買い物に出かける「スピナ」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/a088648d5b602db74898c597dae33e4b.jpg)
六条の橋を渡ります。この上に四条橋・三条橋(ん~五条はあったかな?)・・・その先が両国橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/56bcb3d5bca2d634e936915b11d340f6.jpg)
この橋を渡ると大きな公園(グランドみたいな)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/a6552184ea68afe03cc23cfeba5645e8.jpg)
10時歩き始めて2時間で両太腿の付根が痛みます。朝適当な朝食をしたので腹が減ってスピナでおやつを買ったので、ここでしばし小休止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/d19aa97f4fc59437138f5813ab8f0381.jpg)
万歩計を見るとまだ12,900歩程度ですが、かなり脚にきています。
黒崎宿までまだ半分程度ですが、次回に続きます。
市立西小倉小学校前の通りの裏側側を歩いて行くと、北九州高速の下に出ると神明宮というお宮に出ます。この通りは車で信号待ちした時に見るお宮で街中にこじんまりとありますので気になっていたので、言われなどの看板もなくて誰もいないお宮らしく分からずじまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1e/9da067287ab3c046a93fd34136515e5a.jpg)
ここを右折して少し行くと萬徳寺前を通り県道270号に出て、ここがバス道路となっています。この辺に到津口跡があり、長崎街道の出入りの門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/cae968a2bbf97f24835a407403d9c1e1.jpg)
昔懐かしい看板「朝日新聞」販売所で、今も現役見たいです。新聞離れの昨今、未来へと残して欲しいものです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/f08764500669a4b42a662645363af4e3.jpg)
すぐに近くの交差点に「福岡地方裁判所」の建屋が見え来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/4c9d402e5c716ac491bba6a89e49066f.jpg)
裁判所側へ横断して国道3号線を向けて歩くと、「善龍寺」がありここを右手に曲がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/e399c84255614635fd30c4954f7dfad5.jpg)
更に直進すると日豊線線路の踏切を横断します。この先が南小倉駅、通勤電車で乗り降りする駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/71/bf54c50df9e89dd16fd964a988b559c3.jpg)
踏切を渡った所が市立清水小学校でグラントネットの内側に街道の案内があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/f0c7952e1130c63eadbbcc959c280dc9.jpg)
さりげなく靴を貰って欲しいと書いています。我々の子供頃は殆どがお下がりだったりしますが、最近は子供が少ない事もあり、お下がりなど使うのを親が嫌ったりしますが・・・貰い手があると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/a3fcb5c6acea09d018453c6821f4da3d.jpg)
国道3号線に出ました、ここも通勤バスで通る道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/797ae56eae0acace1d7d45423fcba11d.jpg)
ここを横断して・・・山手の方向に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/16/a0d3217e77d5dde8c5bcb85cd2fb99b0.jpg)
東筑紫学園の前を通り右手に折れると・・・本就寺がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/b9d50918fc0ea224180db6ffa1f60b15.jpg)
説明はこの看板で・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/054a77e197b37cf2de8f77a246868dc1.jpg)
清水(きよみず)5丁目の交差点前にある水かけ地蔵、1500年以上前からあると言われる「湧き清水の泉」江戸時代はここで喉を潤した所ですが、水は湧いていますが「のめません」と表示しています。昔はこの上は森の中だったのでしょうが、今は天辺まで住宅地になっているので、何が混ざっているか?ペットポトルの水では昔を偲ぶの無理ですがしばし物思いに耽る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/9c6e005944ccc269f704f3e1e98bc2a2.jpg)
すぐ隣に「大満寺」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/e3e84c7ee5d5b2edfcdfd71385c1f6f4.jpg)
詳しい説明はこれ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/047c35962a686efc14b0a330e07b3761.jpg)
この山で街道道のピーク付近にある「泉台小学校」中央門付近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/fc7443fe9d66a15a6f8bf3208c07068c.jpg)
これからしばらく歩くと右手に「金比羅山」手前には「市立総合体育館」が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/d4dbd2923934178b52c5d0bca4a827b0.jpg)
茶町の川にかかる「九州鉄道茶屋町橋梁」以前このブログで紹介した九州鉄道大蔵線の当時では珍しいイギリス摘みの煉瓦アーチ橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/9bc70ccda9f474fc9cbe9bafe44396de.jpg)
遠い昔から商いをしている「筑豊市場」スパー全盛なのにしぶとく頑張っています。いつまでも残って欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/695aa130756305c9756e74363720daf8.jpg)
コスモスが、そろそろ終わりかな・・・・遠くに見えるは郷土の山「皿倉山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/866d87dcbe40a2c99160df7c9184e69b.jpg)
七条に到着しました、八幡東区、わが町の長崎街道の案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/42/47aabccaa55185f2a92fffb0273a5837.jpg)
いつも買い物に出かける「スピナ」が見えて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b9/a088648d5b602db74898c597dae33e4b.jpg)
六条の橋を渡ります。この上に四条橋・三条橋(ん~五条はあったかな?)・・・その先が両国橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/56bcb3d5bca2d634e936915b11d340f6.jpg)
この橋を渡ると大きな公園(グランドみたいな)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/a6552184ea68afe03cc23cfeba5645e8.jpg)
10時歩き始めて2時間で両太腿の付根が痛みます。朝適当な朝食をしたので腹が減ってスピナでおやつを買ったので、ここでしばし小休止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/d19aa97f4fc59437138f5813ab8f0381.jpg)
万歩計を見るとまだ12,900歩程度ですが、かなり脚にきています。
黒崎宿までまだ半分程度ですが、次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます