先週の寒さは嘘のような陽気で、絶好のガーデン木工日和になりました。
難航している小屋のドアー作りを再開し、出来栄えはいまひとつですが、何とか治まりがつきました。
最後にビス穴を埋める為のダボ打ち、一昨日作った治具を使って・・・・
Φ10.2のダボを作っています。
Φ10.0のドリルで加工したのですが、ダボは少し大きめが納まりが良い。
木工ボンドを塗って、ハンマーで打ち込みます。

ダボの余分を切断して、軽くサンドペーパーをかけます。

ポイントはこの鋸、普通の鋸だと端面より上に切り込まないと、切り捨て側で、喰い込み端面合わせが大変だ。
鋸刃が薄くて、軽く曲がるので端面スレスレで加工しても、喰い込まない。
端面を4~5回サンドペーパーで仕上げると、綺麗な仕上がりになる。

悪戦苦闘の末、ドアーの完成です。初めてにしてはマアー・マアーの出来です!

段ボールを下に敷いて隙間を確保して、取り付けするとピッタリ治まりました。

片方は2~3mm削らないと入りません、当初かの狙い通りに大き目に出来ました。
5時半になると、気温が急に下がってきましたので、明日にします!
難航している小屋のドアー作りを再開し、出来栄えはいまひとつですが、何とか治まりがつきました。
最後にビス穴を埋める為のダボ打ち、一昨日作った治具を使って・・・・
Φ10.2のダボを作っています。
Φ10.0のドリルで加工したのですが、ダボは少し大きめが納まりが良い。
木工ボンドを塗って、ハンマーで打ち込みます。

ダボの余分を切断して、軽くサンドペーパーをかけます。

ポイントはこの鋸、普通の鋸だと端面より上に切り込まないと、切り捨て側で、喰い込み端面合わせが大変だ。
鋸刃が薄くて、軽く曲がるので端面スレスレで加工しても、喰い込まない。
端面を4~5回サンドペーパーで仕上げると、綺麗な仕上がりになる。

悪戦苦闘の末、ドアーの完成です。初めてにしてはマアー・マアーの出来です!

段ボールを下に敷いて隙間を確保して、取り付けするとピッタリ治まりました。

片方は2~3mm削らないと入りません、当初かの狙い通りに大き目に出来ました。
5時半になると、気温が急に下がってきましたので、明日にします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます