![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
「近鉄奈良駅」 の向かいにある 「小西さくら通り商店街」 を
歩き 「三条通り」 とぶつかった所を猿沢池方向に少し進んだ所に
『中谷堂』 があり、そちらでつきたてのお餅をいただきました。
そのまま道なりに進むと 『猿沢池』 の前に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/c5b7ff3bc8536c8c4c5854358d92b370.jpg)
奈良公園にある周囲360メートルの池です。
興福寺五重塔が周囲の柳と一緒に水面に映る風景は
奈良八景のひとつになっているほど、印象に残る風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/d4b07078f7214500625dab814ca61466.jpg)
「猿沢池の碑」 を見つけました。
池の歴史は非常に古く奈良時代の天平21年 (749年) に、
藤原氏の氏寺として栄えた興福寺が 「放生会」 という
儀式に用いる 「放生池」 として造成させたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a4/0854c11e1819e1ef56458fe491195bab.jpg)
先ほどから話に出ている 「興福寺五重塔」 ですが、
池と一緒に上手く写真に収まりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bf/c9abe3ac1aa5ceaef3b3c5bf13a83653.jpg)
坂を上りきって、 「興福寺五重塔」 近くまで
上がってきました。
このときは、「興福寺」 に参拝が目的ではなかったので、
後ほどお邪魔することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/f30907817235374028e44127cb953858.jpg)
「奈良公園」 の辺りには、鹿がいっぱいいますね~
コロナ禍が深刻だった頃は、観光客がぐっと減り、
鹿せんべいがもらえずに、凶暴化した鹿も多かったそうですが、
最近では、本来の鹿の生態に戻ってきたそうで、何よりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b3/2f0b183855b77c110daf2fa289f629d8.jpg)
私たちが目指している建物が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/555945364d923ccb88c45b2ec1ce9181.jpg)
人間を見ると、エサをもらえるかもと
鹿がぺこぺこ頭を下げてきますが、
あいにく持ち合わせいないので、ごめんね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/7ae63a3403b9ab9a9caf68d21ca2d677.jpg)
この日は、日曜日。
次の月曜日は、「奈良国立博物館」 の休館日になるので
どうしても、この日 (日曜日) にお邪魔する必要がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/2a1ec92dfcd6bfdea323ca1f918e6e20.jpg)
こちらの新館から入りますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/6fa7097a2f340eff6a847efc280a3092.jpg)
以前の 「奈良国立博物館」 だった建物 「なら仏像館・青銅器館」 とは
地下で繋がっているそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f0/d0f0c03b02635113f574df7a0b24e543.jpg)
ここは、「奈良駅」 から歩ける距離ということもあって
観光客と言うか、人出が出ています。
【猿沢池の碑】
奈良県奈良市登大路町 猿沢池
【奈良国立博物館】
奈良市登大路町50番地
お願い!ポチっと押して下さると嬉しいです❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)