ポチタマ夫婦日記

4年半の久留米での生活に別れをつげ、横浜に帰って来た二人ですが、「破れ鍋」に「ドジ豚」中年夫婦の生活は相変わらずに・・

タマ、電車に乗る!

2008年09月02日 | お出かけ

日曜日、「アサヒビール博多工場」に見学に行きました。

日曜日は工場は稼働していない事は分かっていましたが、
目的は試飲 だから構わないのヨ!


「電車に乗るの久し振り!」とルンルンするタマ!

実は夏休みには、大分県日田にある「サッポロビール工場」にも
見学に行ったのです。(試飲目的です)


その時も「電車に乗るの久し振り!」と、はしゃぐタマに

「これディーゼルカーだから、電車じゃ無いヨ!」(ポチ)
「・・・・」(タマ)
「ホントはもっと早く着くはずだけど、単線で通過待ち合わせするから
時間が かかるんだヨ」(ポチ)

この時のディーゼルカーは4両編成でしたが、1両編成の
ワンマンディーゼルカーも走っています。

「博多工場」(JR竹下駅)へは、特急料金を節約する為に
普通電車を利用!
時間が掛かるため、JR久留米駅で「お弁当」を買いました。

ポチは「かしわ弁当」と決めていたのですが・・
私は何にしようかな?
「この焼麦(やきむぎ)弁当って、麦ご飯をチャーハンにしたのかな?」

いえいえ、実は「焼麦(シャオマイ)弁当」と読み、でシュウマイ(焼売)が入っているお弁当でした。

横浜や(おそらく)近県では、駅やデパートで当たり前に売っていた
「シウマイ弁当」が懐かしいな~っ!



べりー狩りの後は

2008年07月30日 | お出かけ

うきは市には有名な「調音の滝」が あります。
(NHK福岡の定点カメラが設置されていました。)

ベリーガーデンの近くなので帰りに寄って見る事に・・。


途中、棚田や茶畑の景色が綺麗で、「棚田スゴク綺麗だよ!見てみて」(タマ)
(棚田が有名なのは知っていましたが、目にしたのは初めて)
「わき見運転しちゃ危ないヨ・・」(またまた、巷の声が聞こえそう)
「それどころじゃないんだヨ! 対向車が来たら大変なんだから」(ポチ)
(ポチは、山間の狭い道の運転はコワくて苦手らしい・・)

何とか無事に到着!

「やっぱり滝の近くは涼しくて良いな~!」


でも、駐車場付近で見かけた看板! 初めて見たけど


もしかしてチョッと前までは・・使えなかったの

 


また行っちゃいました!

2008年07月29日 | お出かけ

「サクランボ狩り」は朝に限る!

これは、横浜に住んでいたときに毎年出かけていた山梨県塩山市の
「フルーツ農園」の方に 教えていただきました。

日中はサクランボが陽にあたって温かくなってしまうからだそうです。
朝のうちはヒンヤリして美味しく食べられる!

ブルーベリーも「やっぱり朝一番  かな・・」と
先週土曜日に、うきは市にある「ブルーベリーガーデン」に再び訪れたポチタマ!
しかし、「朝でも、スゴ~ク暑いんですけど  !」

汗だくになりながらも、前回より多くの種類が食べごろになっている
ブルーベリーをパクパク!
黒く熟したブラックベリーは、皆さん酸っぱくて敬遠されていたようですが・・
「全然平気!美味しいヨ~ 」と一人でブラックベリーを食べまくるタマ!

 

「タマ、舌が真っ赤だヨ」(ポチ)

見た目は黒いが果汁は真っ赤なので、「舌と手が鮮血に染まったよう?」

真っ赤な血を滴らせてブラックベリーを食べるタマの姿は・・
(まるでホラー映画?)

 

 


ブドウ棚の下にはベンチとテーブルが用意されていて休憩できます。

ブドウは野生種(山葡萄)のものだそうですが、ガーデンの方が、
「種が多くて食べにくいけど、果実酒に使えるので自由に持って帰って下さい。」
とおっしゃって下さって、
ポチは生まれて初めてのブドウ狩り?も体験。

ポチの密かな趣味は果実酒作り(密造??)なのか
マニュアル本や容器も沢山持っていて・・早速家に帰ってから漬けました。
(ブドウで果実酒作っちゃダメなんじゃなかった?・・ )
「お酢でサワードリンク作った事にしておいて下さい

暑さには参ったけど、楽しかったワ~!
 


下調べは大切!

2008年07月22日 | お出かけ

「珍しいモノ食べたい!」と年中言っているポチ!

今が漁のシーズンであるらしい「ムツゴロウ」
確か長崎に向かって 走っているときに「ムツゴロウ」の彫刻か張りぼての
置いてある公園を(佐賀で)見かけた!

と云うワケで、食べられなくても、干潟でピョンピョンしている「ムツゴロウ」を
見ようと日曜日に出かけることにしたのですが・・。

地図を見ていると、佐賀より近くの 柳川市に「むつごろうランド」という
施設?があるじゃないですか!
「ここなら 1時間で行ける」と、朝9時前に出発しました。

柳川市に入り、「北原白秋記念館」と書かれた道路標識を抜け
有明海方面に向かいます。
お腹が空いたので途中のスーパーの惣菜売り場で「稲荷寿司」「コロッケ」を
仕入れて「むつごろうランドで食べようネ!」と楽しみに目的地へ!

「ムツゴロウ」の資料館等があったりする干潟にある公園で・・、
ムツゴロウさんを見学できて・・・  等と勝手に思い込んで
出かけた二人の先に見えてきたものは・・

「学童農業体験○○ むつごろうランド」

「エッ!」 「・・・

周りは中学生が練習している野球のグラウンドとか、灌漑した?田んぼとか・・

どうも、学童が農業や漁業を体験学習する為の施設みたい
釣りやバーベキューも出来るようですが・・ダ~レもいない!
建物の中には人影が見えたけど・・。

しかたなく、駐車場に車を止めて中で、稲荷寿司とコロッケを食べて
「どうしようか?」 「まだ時間が早いから今から佐賀に行く?」

でもスゴ~ク暑くなって来て、そんな元気も湧いてこない!

「このすぐ先は有明海だから、とりあえず海を見ていこう」(ポチ)

確かに防波堤から灰色の海は見えました。
満潮なのか全然干潟にはなっていないけど・・!
しかも、ワ~ッ!・・タマ、この裏は見ない方がイイヨ!」(ポチ)
「何で~?」(タマ)  「船虫が一杯くっついているんだヨ」(ポチ)

そういえば防波堤の上をゴキブリみたいにチョロチョロ沢山走っている船虫!

「気持ち悪い!今晩夢見ちゃうヨ~ッ(大の虫嫌い ポチ) 
「(映画)ハンナプトラみたい??」(タマ)

夏休みに入ったら、今度はよ~く調べてから、佐賀に
ムツゴロウを見に行くことにしました! (ガソリン代が勿体無かったナ)

 


ベリー畑

2008年07月08日 | お出かけ

 

沢山ある品種のうちの一つ(エッ!何だか分からないの?

 

こちらはブラックベリー(熟すと黒くなります)

 

入り口近くに色々な種類のブルーベリーが植えてあり、
そこで味見をして、気に入ったベリーを見つけ、
その種類が植えられている畑で「ベリー狩り」をします。

今のお勧めは「クライマックス」という種類だそうです。

持ち帰りたい人は、籠を借りてベリーを摘み、帰りにグラム清算します。
家に帰ってジャムを作ったりする気の無いポチタマは、
その場でひたすら食べるだけ!(ベロが真っ青で~す!)

でも、リーズナブルで時間無制限だし、のんびり出来ます。
月末に、今度は早起きして涼しい?うちにベリー狩り」したい!


ブルーベリー狩り

2008年07月06日 | お出かけ
手前の茂み(ブッシュ)がブルーベリーの木であう。
ブルーベリー畑の向うは、すぐ田圃になっていて
向うに見える山は耳納連山?だと思います!?


朝一で来るつもりが昼前になっちゃったけど、
隣のうきは市にブルーベリー狩りに来ています。
暑いで~す。
500円で時間無制限食べ放題!種類も何十種類とあります。
今は時期がちょっと早いらしいらしく、
7月末ぐらいが色々な種類を食べられるそうですヨ!

蛍 やっぱり天然が一番 (^o^)丿

2008年06月09日 | お出かけ

ポチタマには、期待はずれの上陽町の蛍!

「佐賀の某所の蛍はどうかな」と思ったのですが、
毎日「イヤイヤ通勤している 」ポチに、休みなのに会社近くまで
「蛍を見に行きたい」と言い出しにくくて・・。

夕方、スポーツクラブで汗を流した後に行きつけの?温泉ゆったりして
帰ろうと車 に乗ったら、
「あっち(佐賀県某所)の様子見に行ってみる?」と
ポチの方から聞いてくれました。
「ウン!ポチが疲れてないなら行ってみたい

 

現場近くの?畦道  カエルさん 数匹を挽肉にしながら・・(ゴメンネ)
到着すると、「あれ!ヒトがいるヨ」 三脚を構えた方が お一人おりました。

いつもは人っ子一人いないんですけどネ! 

 

「オ~ッ!飛んでる!飛んでる!」 前回来た時より随分多い
真っ暗で静かな中、カエルの合唱だけが聞こえています。

向う岸の大きな木には、かなり沢山いる! 川原の草の中でも光っています。
川面には、もっと沢山いるのだと思いますが、土手の上からは見えません。
前回来た時より、川原の草の丈が かなり伸びているのです。

何しろ、明るいときに来たことがないので地形が良く分からないし、
「マムシも おるヨ との事なので、草を分け入って下まで降りるのは


でも、来て良かった やっぱり、蛍を見るのは


こういった環境が一番

スポットを教えて下さったポチの会社のS氏に感謝 



 


蛍 乱舞のはずが (-_-;)

2008年06月09日 | お出かけ

7日土曜日

先週に引き続き、八女市上陽町の「ほたると石橋の館」に出かけました。
蛍鑑賞には、もってこいの気象条件  「こりゃ期待できそう」

というワケで途中、食料などを仕入れ5時前に現地へ到着。

当日は「ホタルと銘茶まつり」と銘打ったイベントもあり、大勢のヒトが・・
「八女茶の手もみ体験」やら「音楽の演奏」やら食べ物を販売していて、
非常に賑やかであります。

臨時駐車場になっている学校のグラウンドに車を止めて、食事を済ませて
騒がしい会場を離れ、場所を確保する為に早々と川原の石段へ!

すると地元の女子中学生の5~6人のグループが来て、靴を脱いで
川の中に・・「水切りしよう!」と石を投げはじめます。
興に乗ってきたのか、それとも日常のことなのか
今度は大きな石を川に投げ込んで水しぶきを上げて騒いでおります。

そのうちヒトが集まってきましたが、子供たちは皆同じように
「水切り」「石投げ?」で大騒ぎ。
大人も止めるどころか一緒になって遊んでいます。

「こんなに騒がしくて、ホタル出てくるのか?」とポチと二人でビックリ。

暗くなって、ようやく騒ぎが静まりホタルが飛び始めましたが・・
「先週よりは少し多く飛んでる?」程度で断然人間の方が多い。

しかも、今度は真後ろに陣取った「高齢の男女グループ」が
大声で話したり笑ったり!
大分アルコールも入っているようで・・これじゃまるで「上野公園の花見」だよ!

静かな雰囲気で「幻想的なホタルの乱舞」を期待していたポチタマですが・・
非常にがっくりしました!


TVやネット等で紹介されているホタル鑑賞スポットは、どこも同じなのでしょうか・・

 

 


 

 


蛍(ホタル)来い!

2008年06月03日 | お出かけ

5月31日(土)

この日は、ポチの会社近くのスポットではなく、八女の「ほたると石橋の館」まで
出かけました。

自宅から20キロ約40分、佐賀のホタルスポットに行くのと ほぼ同じ距離です。
ホタルは、午後8時~9時の時間帯に多く見られるとの事で、
6時到着を目指して出発! 早めに出かけて良かったです。

ホタルが見られるようなスポットは、当然の事ながら人間にとって
便利な場所とは言い難い。
早めに到着したお蔭で、無事 車を駐車場に入れる事ができました。

でも、食事を提供する店がほとんど無く、たった1軒のみ?の
カレー屋さんに人が集中。並んで待っていましたが、途中
「御飯が無くなって今炊いています!」という状況・・(お腹空いたヨ

まあ、暗くなるまで時間が潰せましたが・・。


ほぼ、真っ暗な中をつり橋を渡って川縁に降りて石段に座り待ちます。
なるほど、8時過ぎになるとホタルが飛び始めました。

夜には涼しくなったので乱舞とまではいきませんでしたが
結構たくさん見ることが出来ました。空には星が瞬き・・
(でも星明りが無い、曇りのほうが良く見えるのかも)
ポチタマ二人とも近眼ですが、視力の良い人は見え方が違うのかな?

今度は「石橋」を渡って足元の悪い川原へと階段を降りて行きます。
大きな石がゴロゴロしていて足を挫(くじ)きそうだし、水もすぐ傍を流れてる!
でも、こちらでは より近くでホタルを見ることが出来ました。

「あっ!こっちに沢山いるヨ」等と歩き回って鑑賞していたので、
階段のあるところまで戻るのに一苦労しました。
ミュールなんかじゃとても歩けませんヨ!(二人は、いつもスニーカー)

雨上がりで気温が高く(蒸し蒸し)、曇りで月・星明かりが無く、風も無い日が
ホタル鑑賞にはベストだそう。 天気予報を見ると・・

今週の土曜日は期待できそう。
「また行っちゃおう! 今度は食べ物(一杯)用意して!

 

 


蛍ダ~!

2008年05月27日 | お出かけ

「蛍を見たことが無いので見に行きたい!」と去年から言っていたポチ
会社のヒトから「蛍鑑賞スポット」を聞いてきました。

ポチの通勤している会社(周りは田園でございま~す。)から10分ほどの
日帰り温泉へ出かける途中にあるとの事!

「マムシもいるんだって! 夜は目が光るらしいヨ!」
「エッ! という事は、蛍だと思って手を出したら噛まれちゃうの?」

「そうなんだって・・」  「・・


土曜日、結構強い雨が降っていたけど、雨上がりの湿度の高い
月明かりの無い晩が「蛍鑑賞」に良いらしいので、
雨が上がることを期待して温泉入浴がてら出かけてみました。

 

温泉でゆっくりした後、食事を済ませ「秘密のスポット?」に!
はじめは暗闇で目が慣れなくて、なんだか光っているような気もするし・・
「でもよく分からないヨ~

がしかし、だんだん目が慣れてくると、
「アッ!いたいた 光っている」 「飛んでる~っ!
まだ数は少ないけど、しっかり天然の蛍を見つけました。
「結構明るい!強い光だよネ!」(タマ)
「発光ダイオード!みたい」(ポチ)

いや~結構感激しちゃいました。
すっかりハマってしまった二人は翌日の日曜日も様子を見に・・
数は前日とあまり変わりなかったけど、今週末は蛍の乱舞が見えるかな?
スゴ~く期待しちゃってます!

 

真っ暗な道(農道?)を帰る途中、何かが横切った!
「ワッ!何だ?」 「カエルだ! 蛙飛びしているから・・」

カエル君、車 とマムシには気をつけてネ!(車は滅多に通らないか・・?)