ポチタマ夫婦日記

4年半の久留米での生活に別れをつげ、横浜に帰って来た二人ですが、「破れ鍋」に「ドジ豚」中年夫婦の生活は相変わらずに・・

電車で博物館へ

2008年04月08日 | お出かけ

今日は「花祭り」、お釈迦様の誕生日!

が、しかし タマは神社へお出かけ?
実は太宰府天満宮に隣接している「九州国立博物館」に
「国宝大絵巻展」を見に行ったのでした。

久留米に越して来て、一人で電車に乗ったのは これで2回目なのダ!
何だか緊張する! 

参道で「梅が枝餅」を買い、パクつきながら天満宮から博物館へ。
途中出会ったのは韓国から修学旅行で日本に来ていると
思われる大勢の女子高生と中国人観光客の皆さんでした!

後期には展示替えが予定されているので、また来たいな~ 


ところで、「九州国立博物館のミュージアムショップ」で売られている
         クリックするとミュージアムショップの公式サイトへ
所蔵の針聞書(はりききがき)に出てくる虫をキャラクターにしたヌイグルミ等のグッズ!
「王監督」がお守りにしているキャラは売り切れで6月入荷予定だそうだが・・

 

妙なキャラクターだけど、なんとなく愛嬌があるから買ってしまった
結構、色々な種類があるんだけど、新しくフィギュアも登場したそうで・・
タマのお友達の「カメ」ことフーちゃん?送るからね
 


デッカイよー!

2008年01月07日 | お出かけ

小さく見えているのはゴミではなくタマです!

 

初詣は行かなかったけど、暮れには久留米にある善導寺に初めて行ってみました。
正月は初詣客で賑わうらしい お寺も「人っ子一人(か二人はいたけど・・)」とても静か!

境内もスゴク広かったのですが、県指定天然記念物の「大楠」は本当に大きい

太宰府天満宮にも、大きな樹が沢山ありました。


こういう大きな樹を見ると柄にも無く、歴史に思いをはせちゃいます。
昔むかし、この樹をどんな人たちが どんな気持ちで見上げていたんでしょうネ 

 

 


一足お先に・・?

2008年01月04日 | お出かけ

暮の28日、別府に行ってきました。 

一般道を通って約2時間半。相変わらずケチで高速道路は使わない
でも、今回は正解だった スゴイ霧で日田~別府間が通行止めになっていたのを途中の「道の駅」で知りました。

 

別府に着くと、生憎の雨でしたが 「ここまで来たからには」とカッパを着て「地獄めぐり」をしました。
昔むか~し、高校の修学旅行で来た事があった?ような無いような・・?

いずれ「お世話になる」はずなので下調べ! 

 

 

「かなり熱そうであります!」

 

 

「地獄で仏!ならぬ河馬(カバ)さん!でした」

 

カバさんだけじゃなく、大きなワニさんやピラニア等 地獄に相応(ふさわ)しそうな生き物も・・。
ミンナ! また逢うときまで元気でね~!(って

 


温泉三昧

2008年01月04日 | お出かけ

正月2日は、熊本県の玉名温泉「つかさの湯」に行って来ました。

一般道を通って約1時間半。途中「うどん屋」さんで お昼を食べたりしましたが・・。

さすがに正月は沢山の人で賑わっておりました。 でもスゴク広いのでイモを洗う様な
状態にはなりません。

久留米に越してきてからは、日帰りできる温泉(「立ち寄り湯」)にハマっているポチタマ!
調べれば結構沢山あるので、地図を見ながら「今度はどこに行こうか」と楽しみにしています。
一人600円前後が相場です。
こちらに来て初めて知ったのですが、「貸し切り家族湯」も沢山あります。

マメに温泉に浸かっているせいか・・アトピーで乾燥肌だったポチも湯上りに何もつけなくても
お肌スベスベになってます。
今までは冬には粉をふいてしまうぐらいだったのに・・。(どんだけ~っ!)

節約生活の中でのチョッピリの贅沢です。

 


 


資料館で勉強!?

2007年11月06日 | お出かけ

佐世保では、ポチが前から行きたがっていた「海上自衛隊佐世保資料館(セイルタワー)」を見学。

バスで見学に来られた団体さんに 何故か紛れ込んでしまい、勝手に見学するつもりが
退官された元自衛官の方の説明を聞く事に!
色々と詳しい説明をして頂きましたが・・予想外に時間がかかり
行楽シーズンの折り、帰りは珍しく渋滞にハマってしまいました。

この時期は、「くんち」、「バルーンフェスタ」、「白秋祭」等々 九州はイベントが目白押しなのです。
どれに行こうか迷っちゃいます 

 

ここで、資料館で教えていただいた「豆知識」を披露!

昔から軍港として栄えた「佐世保港」は別名「葉港(ようこう)」と呼ばれていたそうです。

「葉」の字を分解すると、草冠の「サ」、「世」、「ホ」  なるほどネ~ッ!

 

資料館は撮影禁止なので写真は無し! 建物は7階建てで約1,300余りの資料が展示されています。

 


九十九島 - 遊覧船に乗る

2007年11月05日 | お出かけ

旅番組を見て「九十九島」に憧れていたタマ! 「いつか行って見たい」と思っていました。

早起きしたお陰で時間にも余裕があり、九十九島を巡る遊覧船に乗ることが出来ました。

私達が乗った遊覧船の船長は女性でした。カッコいい!

 

  

 

 


少し雲が出てきたのは残念でしたが、沢山の島と綺麗な海!
お腹いっぱい牡蠣を食べ、九十九島の美しい景色を堪能しました。「また来たいな~っ!


カキ食べまくり!?

2007年11月05日 | お出かけ

ポチが情報を仕入れてきた「九十九島かき食うカキ祭り ミニイベント」
本祭りは毎年2月に開催されるそうです。 

リーズナブルなお値段で牡蠣を沢山食べられると聞き、早起きして はるばる会場の「西海パールシーリゾート」
長崎県佐世保市
まで出かけました!
相変わらずの節約生活で一般道を走り、途中事故にあった狸さんの遺体を発見。(合掌)

早めに会場に到着することが出来て、まだ駐車場も空いていました。横浜ナンバーの車を見て珍しがって
話しかけてきた方が二人。 会場の警備の方と、これから島の一つに渡って掃除をする方。九州の人は人懐っこい??

会場は、セルフバーベキュー用?の「焼き台」が250台。始まる前に日陰になるテント内に焼き台を確保。

 

会場風景


木炭と、軍手・牡蠣開けナイフセット、紙エプロン等は有料で用意されています。
食材は、「牡蠣1キロ 600円」 「養殖アワビ1個 500円」 「ヒオウギ貝1個 200円」他にサザエ、一夜干しイカ、
おにぎり、ウィンナ串、カボス、ポン酢・・等など。

「ヒオウギ貝」です。

 

            

「早く焼けないかな~っ!」      「ま~だダヨ!」(

牡蠣を2キロ、アワビを2個(後から2個追加し計4個)、ヒオウギ貝2個を買い込み、バーベキュー開始!お腹いっぱい頂きました!


牡蠣大好きな ポチタマ二人は大満足! お腹いっぱい食べたのに「お土産に牡蠣1キロ(自分達の分ですが・・)」購入。
帰宅して、今度はビールを飲みながら「会場警備の方」に聞いた方法で電子レンジでチンして食べました。


今年は異常気象で海水温が上がった為、例年より小ぶりだそうです。1キロでこのぐらい!


 


アワビ

2007年11月05日 | お出かけ

 「人間て残酷だネ~ッ!」とアワビを焼きながら呟(つぶや)くポチですが・・

 

養殖アワビは一つ500円です。 80ミリ程度の小さいものですが、2枚貝とは違って
「貝を開いてみたら、中身は こ~んなに小さかった」何てことは無い!厚みはあるし味は良かったので
大奮発して「おかわりしちゃいました。

携帯で動画を何回か撮影しましたが、小さいアワビにも大興奮している自分の声が入ったものはボツにしました。(チョット情けないタマ)

 

火が通ると簡単に殻から外れます。


ドライブ 祐徳稲荷神社

2007年10月25日 | お出かけ

「御本殿」

 

日本三大稲荷の一つ佐賀県の「祐徳稲荷神社」

TVで本殿を見たポチが「清水寺の舞台みたい!今度行ってみよう」(あちらは御寺だけど・・ネ

そして日曜日、
休みは朝寝坊のタマと違い、何故か早起きするポチは まだ寝起きのタマに向かって
「これから祐徳稲荷に行こう!
「・・・(何で、いつも突然決めるんだヨ~ッ、オジサンと違ってオバサンは支度に時間がかかるんだから 洗濯干したり・・)」


バタバタと支度をして出発。何とか昼前に神社に辿り着きました。

「参道入り口」

当日は雲ひとつ無い「よか天気!」(途中あちらこちらで藁は燃えてたけど・・)

なるほど、立派な御本殿である。お参りをして、沢山の奉納鳥居をくぐって上に登って行く。
ところが、行けども行けども先が続いている。 途中、下ってこられた年配のご婦人に
「まだ先があるんですか?」と尋ねると、「頂上(山の)まで」との答え。
「エ~ッ!今日中にたどり着かないかも」(ポチ) 「大丈夫私でも登って来たんですから」(ご婦人)


「息も絶え絶えのポチ」

最近は運動不足ではあるが、ポチよりは元気なタマはサッサカ一人で頂上の奥の院へ!

「頂上の奥の院から眺めた有明海」

やっと上がって来たポチは「膝が笑っちゃって歩けない」と泣き言タラタラ!
(誰が来たいって言ったんだっけ?

「名物の稲荷ようかん」(糸で切って食べる)


お参りで体力を消耗した二人(タマは意外と元気だったけどネ)は、これまた
日本三大美肌の湯「嬉野温泉」
立ち寄り湯して疲れを取り、乾燥肌のポチもスベスベになって帰ってきました!

めでたし めでたし


太宰府天満宮に行く!

2007年10月18日 | お出かけ

太宰府天満宮の鳥居

先月の事ですが、太宰府天満宮に出かけました。 2度目!
引越してスグ、電車でも便利の良いところなので行って見たのですが、その時にデジカメが壊れてしまい
写真を撮れなかったのです!

今回は車で出かけて、帰りには「二日市温泉」で立ち寄り湯して来ました。

 

お庭の池(大きなミドリガメが沢山生息?)

 

太宰府には巨木がいっぱい、さすが歴史が長い!

 

 天神様の牛とポチ(右が牛です。間違えないでネ

 

  

外国からの観光客も多いようです。パンフレットは英語以外にも韓国語、台湾語、中国語と揃っています。
韓国からのツアーのお客さんも沢山おりました!


ポチタマの家からは意外と近い太宰府天満宮ですが、もう親戚にも友人にも合格祈願が必要な子供達はいないので・・、
(「メダカの学校」は試験は無し? 残ったポチタマイレブンのメダカ達はみんな元気です)
お札は買わずに「天神様の梅」で漬けた梅干を買って帰りました。

今度は天満宮ではなく、太宰府の史跡を見物に行きたいナ!