ウスバフタホシコケガ。
①内横線:白色
②外横線:白色で、大きく曲がって後角近くに至る
③黒褐色点
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:約20mm
前翅の長さ:8~10mm
分布:本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:4~7月、9~11月
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・地衣類
その他:翅は半透明で、鱗片の代わりに小毛に覆われる。
前翅は淡い赤褐色で、内・外横線は白色。
外横線は大きく曲がって後角近くに至る。
中室内と横脈上に黒褐色点がある。
(スカシコケガでは、黒点は一対。)
翅の斑紋・色彩には変異が大きいとされる。
下唇鬚は小さく、頭部の毛は逆立ち、触角の基部にも毛が密生している。
♂の触角は微毛状。
分布について「Digital Moths of Japan」では、「本州(伊豆半島以西)、四国、九州」としているが、現在では少なくとも関東以西であると思われる。
灯りに飛来する。
卵は涙滴状。
幼虫は毛虫型。
参考:Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
YAMKEN明石の蛾達
北茨城周辺の生き物
灰ヶ峰の蛾類と鳥類
茨城の蛾
①内横線:白色
②外横線:白色で、大きく曲がって後角近くに至る
③黒褐色点
分類:チョウ目ヒトリガ科コケガ亜科
翅を広げた長さ:約20mm
前翅の長さ:8~10mm
分布:本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:4~7月、9~11月
越冬形態?
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・地衣類
その他:翅は半透明で、鱗片の代わりに小毛に覆われる。
前翅は淡い赤褐色で、内・外横線は白色。
外横線は大きく曲がって後角近くに至る。
中室内と横脈上に黒褐色点がある。
(スカシコケガでは、黒点は一対。)
翅の斑紋・色彩には変異が大きいとされる。
下唇鬚は小さく、頭部の毛は逆立ち、触角の基部にも毛が密生している。
♂の触角は微毛状。
分布について「Digital Moths of Japan」では、「本州(伊豆半島以西)、四国、九州」としているが、現在では少なくとも関東以西であると思われる。
灯りに飛来する。
卵は涙滴状。
幼虫は毛虫型。
参考:Digital Moths of Japan
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
YAMKEN明石の蛾達
北茨城周辺の生き物
灰ヶ峰の蛾類と鳥類
茨城の蛾
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます