KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

越冬はどうした?①フクラスズメ250126

2025年01月30日 | チョウ目
夕方、ホームセンターからの帰り、石垣にフクラスズメを発見!
をいをい、君は今、冬越し中のハズではないかね?
普通は物置のすみっことかにいるぢゃん。
何を間違えて、こんな風の吹きすさぶ日に出てきてしまったのか?

ともあれ、これはチャンス!
相手の動きがにぶいのをいいことに、スカートめくりです(笑)
青白い後翅の模様をおがませていただきました。
ピントが合っていないあたり、KONASUKEのためらいが現れていますね。
だってイヤがってるしさ。

子どもの頃は、「フクラスズメ」という名前にとまどったものです。
「スズメ」って付くのに、スズメガの仲間じゃないなんて。
和名の「ふくら雀」とは、
スズメが、寒気のなか羽毛に空気をとり入れ、羽をふくらませている姿のこと
だそうです。
冬の季語にもなっています。

成虫の茶色い体の色や、モフモフ、コロコロした感じが、冬にフワフワにふくれたスズメのようだと感じた、ということなのでしょう。
分類:
チョウ目ヤガ科ウスベリケンモン亜科
翅を広げた長さ:
75~88mm
前翅の長さ:
30~37mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:
6月下旬~8月、10月~翌4月(年2化)
成虫で冬越し
エサ:
成虫・・・クヌギ・コナラ・ヤナギ類など広葉樹の樹液、熟果
幼虫・・・カラムシ、ナンバンカラムシ、イラクサ、ヤブマオ、コアカソ、ラセイタソウ、ラミー、ハドノキなどイラクサ科のほか、マルバウツギ、カナムグラ、ヤマグワ、コウゾ、クワなどの葉
その他:
大型のヤガで、茶色に黒い模様がある。
前翅外横線は、「く」の字状の黒い波線。
前翅基部に青色点が散らばる。
後翅は青白色の斑紋が目立つ。
危険が迫った時、急に後翅を見せて敵を驚かせるのだとか。
♀は♂より腹部が太い。
夜行性で、主に日没直後から活発に飛翔する。
灯火に飛来することも多い。
糖蜜トラップが有効。
普通種で個体数も多い。
広葉樹を中心とする樹林と林縁、公園、社寺境内などで見られる。
大木の洞や岩の隙間、人家の軒下などで集団越冬する。
家屋に入り込むこともあり、冬季に成虫を見ることもある。
幼虫は毛虫で、体色は黄色~赤色まで様々。
気門の周りは赤い。
毒は無い。
初夏~秋に、草地や林縁などで見られる。
時に群生し、道路脇の食草を喰い尽くし、エサを求めて大量に徘徊することがある。
終齢幼虫の体長は約70~80mm。
幼虫は「イヤイヤ」をするように体を左右に振って、相手を威嚇する。
他の幼虫も連動する。
さらに緑色の内容物を吐く。
参考:
茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)
学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
学研の図鑑LIVE新版昆虫(学研プラス)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
かたつむりの自然観撮記
虫ナビ
BIOME
熊野町
昆虫エクスプローラ
ネイチャーエンジニア いきものブログ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホソオビアシブトクチバ241014 | トップ | 越冬はどうした?②クビキリギ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-02-03 07:10:45
フクラスズメ、出会っていると思います。下翅の色に空色が有るのですね。
返信する
kazuyooさんへ (KONASUKE)
2025-02-06 21:52:20
コメントありがとうございます。
前翅の地味さに比べて、美しいですよね!
返信する

コメントを投稿

チョウ目」カテゴリの最新記事