シモツケ(下野)。
キシモツケ(木下野)とも。
ギリギリ、花が残っていました。
草目のシモツケソウ(下野草:別名クサシモツケ=草下野)は、花はそっくりですが、葉が掌状になっています。
分類上は、
シモツケが、 バラ科シモツケ亜科シモツケ属、
シモツケソウが、バラ科バラ亜科シモツケソウ属
なので、全く違う仲間ってことになりますね。
現在の栃木県が原産地だと言われ、旧国名の下野国から名づけられたのだとか。
でも皆さん、「下野」で「シモツケ」って読むの、何か変だと思いません?
実はそれには歴史があるようなのです。
以下、私が聴いた話ですので、正確さには欠けると思いますが・・・
元々、現在の群馬県・栃木県の辺りは、「毛野国」という一つの国でした。
その後、上毛野国(かみつけのくに)と下毛野国(しもつけのくに)に分けられました。
(こういう場合、都に近い方に「上」、遠い方に「下」が付きます。)
群馬県の辺りを上毛って呼ぶのは、この辺に起源があるワケですね。
さらにその後、全ての国名を、漢字二文字とする命令が出されて、それぞれ上野国(こうずけのくに)と下野国(しもつけのくに)となったと。
読みに昔の名残が見られる、と。
まぁ、昔っから、お役所のやることは、下々には迷惑な事が多いってことですかね。
キシモツケ(木下野)とも。
ギリギリ、花が残っていました。
草目のシモツケソウ(下野草:別名クサシモツケ=草下野)は、花はそっくりですが、葉が掌状になっています。
分類上は、
シモツケが、 バラ科シモツケ亜科シモツケ属、
シモツケソウが、バラ科バラ亜科シモツケソウ属
なので、全く違う仲間ってことになりますね。
現在の栃木県が原産地だと言われ、旧国名の下野国から名づけられたのだとか。
でも皆さん、「下野」で「シモツケ」って読むの、何か変だと思いません?
実はそれには歴史があるようなのです。
以下、私が聴いた話ですので、正確さには欠けると思いますが・・・
元々、現在の群馬県・栃木県の辺りは、「毛野国」という一つの国でした。
その後、上毛野国(かみつけのくに)と下毛野国(しもつけのくに)に分けられました。
(こういう場合、都に近い方に「上」、遠い方に「下」が付きます。)
群馬県の辺りを上毛って呼ぶのは、この辺に起源があるワケですね。
さらにその後、全ての国名を、漢字二文字とする命令が出されて、それぞれ上野国(こうずけのくに)と下野国(しもつけのくに)となったと。
読みに昔の名残が見られる、と。
まぁ、昔っから、お役所のやることは、下々には迷惑な事が多いってことですかね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます