![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/38/464b30ffe8c24f32b6eaa4b2da092101.jpg)
アミガサハゴロモ。
緑っぽい色で、翅は網目っぽい。
翅の端に白い斑があるのも特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/15928d6252c39e827be1b038f3186b25.jpg)
これは、光の加減か、かなり黒ずんで見えるね。
分類:カメムシ目ハゴロモ科。
体長:10~13mm。
分布:本州、四国、九州。
成虫の見られる時期:7~9月
エサ:成虫・幼虫ともにカシの汁を吸う。
参考:虫ナビ
8月26日、27日撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/85e205f5e7371661f1001e6de3a9f000.jpg)
翅の端に白い斑があるのも特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/08/15928d6252c39e827be1b038f3186b25.jpg)
これは、光の加減か、かなり黒ずんで見えるね。
分類:カメムシ目ハゴロモ科。
体長:10~13mm。
分布:本州、四国、九州。
成虫の見られる時期:7~9月
エサ:成虫・幼虫ともにカシの汁を吸う。
参考:虫ナビ
8月26日、27日撮影。
![人気ブログをblogramで分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます