KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

イシダアワフキ230524

2023年05月27日 | カメムシ目
イシダアワフキ。
頭部~前胸背にかけての正中線に、明瞭な黄色い線が走ります。

ヨモギの茎の股のところにいて、驚くと、ピョ~ン、と跳んで逃げます。
そしてまた、ヨモギの茎の股にいるという(笑)
幼虫の食草がヨモギということから、間違いないだろうと思います。

アワフキムシの幼虫は、自分の排泄物を泡立てて、中に潜み、植物の汁を吸います。
地方によってはこの泡を、「蛇の唾」「蛙の唾」とか呼ぶそうです。

①中央縦竜骨線:黄白色、やや隆起する
②黄色点:明瞭
③あいまいな黒く斜めの帯状模様

分類:
カメムシ目ヨコバイ亜目アワフキムシ上科アワフキムシ科
翅端までの長さ:
♂9~10.5mm
♀10~11.5mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
5~10月(年1化)
卵で冬越し
エサ:
成虫・・・グミ属(グミ科)、ヤナギ属(ヤナギ科)、カツラ属(カツラ科)
幼虫・・・ヨモギ属(キク科)、ヤブジラミ(セリ科)、ヤナギ類、アメリカフウロ(フウロソウ科)、オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)、栽培キクの一種、タンポポ属の一種(以上キク科)、スギナ(トクサ科)
その他:
体色は頭部・胸部、前翅にかけ、ほぼ一様に灰褐色~赤褐色で、中間部分に曖昧な黒く斜めの帯状模様がある。
前翅のM脈上に明瞭な黄色点がある。
体長は♂11.0mm、♀11.7より小さい。
(モンキアワフキは♂11.0、♀12.2mmより大きい)
頭部から前胸背にかけて真ん中に黄白色がかった正中線(中央縦竜骨線)があり、やや隆起する。
(ヒメモンキアワフキでは周りと同色)
前翅の翅脈ははっきりしない。
(ヒメモンキアワフキでは明瞭)
体は密に細かく点刻される。
(ヒメモンキアワフキでは粗く、強く点刻される)
頭幅:体幅:全長=1:1.2~1.34:3.2~3.4
頭幅/頭長=3.7~4.1
頭頂角=115~122°
前胸福/前胸長=1.4~1.5
前翅長/前翅幅=2.7~3.0
前脛節:中脛節:後脛節=1:1.0~1.1:1.7~1.8
腿節:脛節:跗節長=1:1.9~2.1:1.0~1.1
よく跳躍する。
灯火にも飛来することがあるようだ。
他のアワフキムシ類にも言えることだが、本種においても集合性が示唆されている。
2013年、愛媛県でイチゴ栽培への被害が発生している。
秋頃から成虫が産卵、春頃に孵化すると考えられる。
ヤブジラミの場合、主茎の根際に1~2卵、卵頭を外部に出して産付することが知られる。
幼虫は食草の株元に近い位置で泡を形成する。
(モンキアワフキ、シロオビアワフキと共通)
茎と葉柄の股に、頭部を地上に向けて吸汁する。
野外で幼虫が見られる期間は4~5月で、幼虫期間はおおよそ2か月余りと思われる。
中齢幼虫は翅芽が未発達で、頭胸部が褐色で腹部はオレンジ色。
終齢幼虫(5齢)は翅芽が発達して全体が黒っぽい。
泡から出て、地面から離れた茎葉や葉裏などで羽化する。
寄生された植物は、寄生部分が黒褐色に変色、生育が阻害される。
参考:
植物防疫
愛媛県害虫防除所
四国植防
あおもり昆虫記
廊下のむし探険
CEC
エフの日
昆虫ブログ むし探険広場

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソリオの燃費230525 | トップ | ムネグロメバエ230524 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カメムシ目」カテゴリの最新記事