![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/1551db2cfb815108140cf361ed12b9c1.jpg)
ムラクモハマダラミバエ。
背中から見ると、半円形に見える頭部。
胸は縦に長い。
画像が不鮮明ですが、翅には斑模様があります。
腹の先が黒くて尖っているので、♀ですね。
ビオトープ天神の里の杉の木で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/1551db2cfb815108140cf361ed12b9c1.jpg)
分類:
ハエ目ミバエ科ハマダラミバエ亜科
体長:
6~7mm(翅端まで8.5mm程度)
分布:
本州、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
2~3月、11~12月
成虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・花の蜜や腐った果実?、アブラムシの甘露?
幼虫・・・朽木で育つ?
その他:
体色は褐色。
胸は長く、体全体が細長い印象。
翅に特徴的な暗色の斑紋がある。
♀は第7腹節が長く伸びて黒い。
春先に多く、樹木にいることが多いが、生態は不詳。
参考:
虫ナビ
東京23区の虫2
そよ風のなかでPart2
ご近所の小さな生き物たち
平群庵昆虫写真館
田中川の生き物調査隊
明石・神戸の虫 ときどきプランクトン
クロメダカの気ままな自然観察
春夏秋冬の昆虫写真館
背中から見ると、半円形に見える頭部。
胸は縦に長い。
画像が不鮮明ですが、翅には斑模様があります。
腹の先が黒くて尖っているので、♀ですね。
ビオトープ天神の里の杉の木で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fd/1551db2cfb815108140cf361ed12b9c1.jpg)
分類:
ハエ目ミバエ科ハマダラミバエ亜科
体長:
6~7mm(翅端まで8.5mm程度)
分布:
本州、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
2~3月、11~12月
成虫で冬越し?
エサ:
成虫・・・花の蜜や腐った果実?、アブラムシの甘露?
幼虫・・・朽木で育つ?
その他:
体色は褐色。
胸は長く、体全体が細長い印象。
翅に特徴的な暗色の斑紋がある。
♀は第7腹節が長く伸びて黒い。
春先に多く、樹木にいることが多いが、生態は不詳。
参考:
虫ナビ
東京23区の虫2
そよ風のなかでPart2
ご近所の小さな生き物たち
平群庵昆虫写真館
田中川の生き物調査隊
明石・神戸の虫 ときどきプランクトン
クロメダカの気ままな自然観察
春夏秋冬の昆虫写真館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます