KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

初午いなり寿司まつり「長~い!そばいなり寿司巻きに挑戦!」

2016年02月07日 | 笠間
「長~い!そばいなり寿司巻きに挑戦!」の様子。
本日(2016年4月7日)、笠間稲荷神社境内にて行われた、「初午いなり寿司まつり」の一環。
12時頃、参道には、テーブルが一直線に並べられていました。
遠すぎて、先が写りません。
パノラマ。
「笠間サポーターズ」第1号のパンチ佐藤さんが、自らマイクを握って、参加者を募ります。
今年も開店・「いな吉庵」。
昨年の「いなり寿司コンテスト」グランプリ作品が特別販売されていました。
¥300
写真を撮りたい私は、有志が集まるまで、腹ごしらえを決め込みます。
う゛ぅ~ん、美味しい!
その間に、テーブルにはラップが敷かれ、
13:00頃、だったかな?
参加者、総勢200名がスタンバイ。
72メートルに200人ですから、一人頭、スペースは36センチ。
文字通り、すし詰め状態(笑)
でもこれ、必要なことなんです。
「長~いそばいなり寿司」はもろいもの。
最後に持ち上げることが出来て、初めて完成と認められるワケで、人と人の隙間は、狭い方が有利なんです!
皆さん、まるで「内山田洋とクールファイブ」(古っ!)のごとく、半身に近い体勢になって、やっと並べる感じ。
笠間のゆるキャラ「いな吉」も見守る中、
まずはお揚げを敷き詰めます。
半分ずつ重ねて並べるのが鉄則!
その上に、そばを細長~く並べていきます。
コツは決して欲張らないこと。
他にも具が入るし、巻いてしまうので、それほど量は必要ないのです。
高さを均等に揃えたら、
胡瓜を、少しずつ重なるように並べ、
それと互い違いになるように卵を並べます。
そうすることで、太さを均等にするんです。
そして一回目の巻き。
昨年と同じ、キツネのお姉さんの掛け声に合わせて
「せ~の!」
半分だけ巻いた。
ラップを外して、微調整。
これが最後の調整なので、慎重に・・・
そして二回目の巻き。
「せ~の!」
よいしょ!
ギュッ、と押さえつけて・・・
すのこを外すと・・・
きれいに巻けてる!
ラップを外して・・・
壮観だね!
そして最後の難関!
手を下に入れて・・・
やった!
持ちあがった!
一回で、大成功!
記録は・・・惜しい!
71m80㎝!
目標には、あと20センチ届かなかったけど、記録更新だ!
パンチ佐藤氏の号令で
「バンザ~イ!」
そして、恵方に向かってかぶりつきます!
食べるのは参加者の特権!
う゛ぅ~ん、美味そう!
お持ち帰りは不可ですが、おかわりは自由です。
それぞれの食欲に応じて受け取ります(笑)
本日の参加者、1号、2号のおネ~サマ方でした。
こうして、大盛況のうちに幕を閉じたのでありました。
昨年は雨に降られて、参加者は少ないわ、寒いわ、記録は伸びねぇわ、いなり寿司は雨に濡れて食えねぇわで散々だったけど、今年は晴れて良かったね!

ところで、一つだけ疑問に思ったんだけど。
来年、当然、新記録、目指すんだよね?
でも、今年、笠間稲荷神社の参道はギリギリまで使っちゃったし。
来年は、どこでやればいいんだ~?!
いな吉会の皆さん、来年も宜しくね~!

ブログランキングならblogram

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« してない・する気ない | トップ | 小さいノバラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

笠間」カテゴリの最新記事