ナカトビフトメイガ。
過去に掲載していますが、より典型的な画像が撮れたので、再掲載します。
①前翅後縁中央付近:大きな褐色の紋になる
②前翅外横線
③前翅外横線の外側:黒褐色
④胸部背:緑色を帯びる
⑤外縁線:細かく途切れる
分類:
チョウ目メイガ科フトメイガ亜科
翅を広げた長さ:
23~30mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
6~8月(年2化)
越冬形態?
エサ:
成虫・・・花の蜜
幼虫・・・クヌギ、アベマキ、ウラジロガシ、コナラ、ウバメガシ、イチイガシ、アカガシ、アラカシ、シラカシ、クリ、クスノキの葉
その他:
全体に緑色で、前翅後縁中央付近は、大きな褐色の紋になる。
前翅外横線の外側は黒褐色。
灯火に飛来する。
卵の長径約0.8mm、糸に絡めた状態で産卵する。
幼虫は葉を糸で綴って摂食する。
終齢幼虫の体長は約27mm。
繭の中の老熟幼虫に、クサナギヒメタンポタケ(冬虫夏草の一種)が寄生する。
参考:
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
北茨城周辺の生き物
J-GLOBAL
富山県産蛾類博物館
YAMKEN明石の蛾達
過去に掲載していますが、より典型的な画像が撮れたので、再掲載します。
①前翅後縁中央付近:大きな褐色の紋になる
②前翅外横線
③前翅外横線の外側:黒褐色
④胸部背:緑色を帯びる
⑤外縁線:細かく途切れる
分類:
チョウ目メイガ科フトメイガ亜科
翅を広げた長さ:
23~30mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
6~8月(年2化)
越冬形態?
エサ:
成虫・・・花の蜜
幼虫・・・クヌギ、アベマキ、ウラジロガシ、コナラ、ウバメガシ、イチイガシ、アカガシ、アラカシ、シラカシ、クリ、クスノキの葉
その他:
全体に緑色で、前翅後縁中央付近は、大きな褐色の紋になる。
前翅外横線の外側は黒褐色。
灯火に飛来する。
卵の長径約0.8mm、糸に絡めた状態で産卵する。
幼虫は葉を糸で綴って摂食する。
終齢幼虫の体長は約27mm。
繭の中の老熟幼虫に、クサナギヒメタンポタケ(冬虫夏草の一種)が寄生する。
参考:
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
渓舟の昆虫図鑑
北茨城周辺の生き物
J-GLOBAL
富山県産蛾類博物館
YAMKEN明石の蛾達
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます