ヤマトクロスジヘビトンボ。
普通のヘビトンボと比べて、翅に黒い斑紋がある。
子どもの頃は、普通のヘビトンボしか見たことなかったなぁ。
それも最近ではめっきり見なくなった。
青い線でなぞった翅脈から、一本の翅脈が出る。
近縁のタイリククロスジヘビトンボ(旧・ツシマクロスジヘビトンボ)では2本。
分類:ヘビトンボ目ヘビトンボ科クロスジヘビトンボ亜科
翅を広げた長さ:90~100mm
前翅の長さ:約50mm
分布:本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~9月
エサ:成虫・・・樹液や果汁
幼虫・・・水棲昆虫など
その他:谷沿いの水辺の葉の上などで見られる。
灯火に飛来する。
幼虫は、ヘビトンボより上流の、流れの緩やかな小渓流に棲息する。
幼虫は土中で蛹化する。
類似種のタイリククロスジヘビトンボとは、翅脈が異なる。
また、本種の方が翅がやや細い。
また、幼虫は、①頭楯が本種では白色。
②尾部の二本の呼吸管は、本種では根元で接し、タイリク~では離れる。
ヘビトンボの幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ、かつて日本では薬とされた。
所謂「ざざむしの佃煮」の中にも、少なからず混じっているらしい。
「カワムカデ」として、釣りの餌にも用いるという。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
MatsumaRoom
普通のヘビトンボと比べて、翅に黒い斑紋がある。
子どもの頃は、普通のヘビトンボしか見たことなかったなぁ。
それも最近ではめっきり見なくなった。
青い線でなぞった翅脈から、一本の翅脈が出る。
近縁のタイリククロスジヘビトンボ(旧・ツシマクロスジヘビトンボ)では2本。
分類:ヘビトンボ目ヘビトンボ科クロスジヘビトンボ亜科
翅を広げた長さ:90~100mm
前翅の長さ:約50mm
分布:本州、四国、九州
丘陵~山地
成虫の見られる時期:5~9月
エサ:成虫・・・樹液や果汁
幼虫・・・水棲昆虫など
その他:谷沿いの水辺の葉の上などで見られる。
灯火に飛来する。
幼虫は、ヘビトンボより上流の、流れの緩やかな小渓流に棲息する。
幼虫は土中で蛹化する。
類似種のタイリククロスジヘビトンボとは、翅脈が異なる。
また、本種の方が翅がやや細い。
また、幼虫は、①頭楯が本種では白色。
②尾部の二本の呼吸管は、本種では根元で接し、タイリク~では離れる。
ヘビトンボの幼虫は「孫太郎虫」と呼ばれ、かつて日本では薬とされた。
所謂「ざざむしの佃煮」の中にも、少なからず混じっているらしい。
「カワムカデ」として、釣りの餌にも用いるという。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
昆虫エクスプローラ
MatsumaRoom
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます