![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/68/7afc5698c20c0d37752167b82bd81fdd.jpg)
マダラアブラバチ。
体長は6mm程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/d0b78116ef5c44845090281b89d122e7.jpg)
前胸背と脚はオレンジ色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/f2eedc6d486546b54e7e2dcf2dd1a921.jpg)
腹の前半もオレンジ色。
翅には三角形の縁紋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/3899e676f75b95ce5068fb64b8600518.jpg)
クリオオアブラムシに内部寄生するため、クリオオアブラムシの多いフェンスに居ました。
産卵のために居たのか?
羽化したのか?
宿主の体をマミー(剥製)化することで知られる。
宿主の内部を喰い尽くすと腹に穴を空け、宿主の体を糸で枝や幹に固定し、内部を内張して、その中で蛹になる。
ぜひ、現物を見つけてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/e660ee0360fb68b81ce5e77fc55ed163.jpg)
おっと、アリのパトロールだ、危ない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/3e57cd76e67e6fa83a362d09e7a2ee27.jpg)
分類:ハチ目 細腰亜目コマユバチ科
体長:5~6mm
分布:全国
垂直分布?
成虫の見られる時期:3月中旬~11月下旬?
前蛹で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜?
幼虫・・・クリオオアブラムシに内部寄生する。
その他:頭部、後胸背、前伸腹節、腹の後半は黒色で、その他は橙赤色。
クリオオアブラムシの幼体に産卵し、成体になった時点で急速に成長する。
宿主の内部を喰い尽くすと腹に穴を空け、宿主の体を糸で枝や幹に固定し、内部を内張してマミー(剥製)化する。
その中で蛹になる。
参考:ハチハンドブック(文一総合出版)
高知県農業技術センター
話のたねのテーブル
天敵ナビ
体長は6mm程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/d0b78116ef5c44845090281b89d122e7.jpg)
前胸背と脚はオレンジ色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f8/f2eedc6d486546b54e7e2dcf2dd1a921.jpg)
腹の前半もオレンジ色。
翅には三角形の縁紋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/3899e676f75b95ce5068fb64b8600518.jpg)
クリオオアブラムシに内部寄生するため、クリオオアブラムシの多いフェンスに居ました。
産卵のために居たのか?
羽化したのか?
宿主の体をマミー(剥製)化することで知られる。
宿主の内部を喰い尽くすと腹に穴を空け、宿主の体を糸で枝や幹に固定し、内部を内張して、その中で蛹になる。
ぜひ、現物を見つけてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/e660ee0360fb68b81ce5e77fc55ed163.jpg)
おっと、アリのパトロールだ、危ない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/3e57cd76e67e6fa83a362d09e7a2ee27.jpg)
分類:ハチ目 細腰亜目コマユバチ科
体長:5~6mm
分布:全国
垂直分布?
成虫の見られる時期:3月中旬~11月下旬?
前蛹で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜?
幼虫・・・クリオオアブラムシに内部寄生する。
その他:頭部、後胸背、前伸腹節、腹の後半は黒色で、その他は橙赤色。
クリオオアブラムシの幼体に産卵し、成体になった時点で急速に成長する。
宿主の内部を喰い尽くすと腹に穴を空け、宿主の体を糸で枝や幹に固定し、内部を内張してマミー(剥製)化する。
その中で蛹になる。
参考:ハチハンドブック(文一総合出版)
高知県農業技術センター
話のたねのテーブル
天敵ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます