ここ最近の山行として出会った野鳥から。
まずは金剛山で良い声で囀っているキビタキが思わぬ所の電線に留まっていた。
どうやらこの辺りを縄張りにしている様子。
ちょっと電線では興醒め感が拭えない。
久しぶりのクロツグミは地面の落ち葉をめくったりしてミミズ等を探している感じだ。
そしてミソサザイが陽も燦々と浴びるお立ち台で盛んに囀っていた。
カケスはあちらこちらで飛びま . . . 本文を読む
今回は水曜と土曜日2日分の金剛山での出会った野鳥の紹介。
5日水曜日の探鳥。
まずは囀っていたキビタキの後ろ姿。
残念ながらすぐに飛び去ったが囀っている時のお尻を膨らませているのが確認出来た。
そしてコゲラがいたが、メスかも判らないがなかなかハンサムな印象。
場所が変わってサクランボを食べているアオバトを見に行く。
ここには5~6羽ほどが食べに来ているようだが葉陰に隠れて . . . 本文を読む
この日の朝は寒いくらいで山頂付近に着いた時は10℃。
風も吹き抜けていたので体感気温はもう少し低めだった。
登りで汗を掻いていたので休憩を摂るのに2枚上着を羽織った。
寒かったが陽も差し込み、どんどん気温が上がってきて気持ちの良い晴天の一日となった。
もうじきジメジメした梅雨やその後の酷暑がやってくると思うと今の季節が続いたらなあなどと思いながら歩いていた。
但し、今は虫が困りもので携帯蚊取り線香 . . . 本文を読む
この日は晴れ予報で爽やかな気候のようなのでガッツリ探鳥するつもりで登る。
山頂付近では建物の天辺、何とも足場が不安定な場所で器用にミソサザイが大きな声で囀っていた。
後程、見かけた個体は切り株の斜面にいたが、こちらの方は足場が安定した感じ。
そしてキビタキの囀りが聞こえてきたので見てみると、枝や葉が被らない目線の先のほうに留まっていた。
こんなことは珍しくいつも囀っているの . . . 本文を読む
20日の月曜日、仕事が3時に終わったので帰りに近郊の農耕地で探鳥して楽しんだ。
早速以前カルガモのツガイがいたため池を見てみると、1羽だけだったが何とも可愛らしいヒナが親鳥の後を追いかけて泳いでいた。
何とも微笑ましい光景だった。
その頭上にある電線に目をやると小さなハンター、モズが留まっていた。
モズはここら辺りでよく見かける野鳥の一種だ。
そしてモズの近くに別の野鳥が飛来 . . . 本文を読む
昼食の調達に立ち寄ったスーパーマーケットの軒下でツバメが巣作りしヒナが孵っていた。
親鳥がセッセと餌を与えている様子が見ていて飽きなくてとても興味深い。
そしてこの日の金剛山は始終強風が吹き荒れて寒い一日で山頂気温は7℃だった。
持っていたレインウエアやネックゲーター、手袋を身につけて寒さを凌いだ一日となった。
金剛山でもヒガラ?のヒナが親鳥から給餌を受けていた。
給餌シーンは撮れなかっ . . . 本文を読む
ある方からここのところオオルリが決まった時間に樹の上で囀っていると教えて貰った。
ある日早速見に行ってみると、伺っていたとおりオオルリが綺麗な声を出していた。
この時生憎天気が曇り空だったので晴れた日に見てみたいと思った。
青空が広がっている11日の土曜日にもう一度行ってみると、近くの場所で囀っていた。
どうやらここら辺りが縄張りのようだ。
青空に映えて綺麗だったがすぐに飛び . . . 本文を読む
この連休中は長男が孫を連れて二日間帰ってきてくれたので、皆で楽しく過ごすことが出来た。
それ以外の日に近所の公園や河川敷、金剛山にも登ってを探鳥した。
近所では頭上でウグイスが電線に留まって盛んに囀っていた。
そして一瞬後ろ姿だけだが、今年初のキビタキを見た。
久しぶりの囀りも聞くことが出来た。
河川敷ではムクドリの豪快な?水浴びシーンに出くわした。
水浴び直後の気 . . . 本文を読む
この日金剛山に登って探鳥したが前回と同じようにこれといった野鳥に出会えず、かろうじてアオゲラを見ることが出来たのだが、枝被りの逆光で画像はゴミ箱行きとなった。
いつもより早めに切り上げて別の所へ移動。
移動先でまずケリが大きな声を出して歩いていた。
気の強い鳥らしく近寄れば人にも威嚇することもあるようだ。
そしてキジの鳴き声が聞こえ探してみると少し離れた所にいた。
それまで何度か鳴き声が . . . 本文を読む
この日金剛山ではいつもの場所でシュンランが咲いている。
3年前に偶然見つけてからこの時期になると見ることが出来る。
いつまでも咲いて欲しいものだ。
金剛山での探鳥ではこれといった野鳥には出会えず、ミソサザイが近くに来てくれたくらいだった。
場所を移し見た野鳥はまずアオジ。
そして休憩していた場所の近くに立つ高い木には黄色のクチバシの鳥が。
イカルが2羽、羽根休めを . . . 本文を読む