この日、人との接触が今まで少なかったので河南の弘川寺から葛城山に登ることにして先週と同様自転車で弘川寺を目指す。
途中、ワールド牧場付近から青空も覗きだし、長閑な棚田風景が広がっていたので思わず自転車を停めて眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/94e578a18de8892b30f17662bd24ac72.jpg)
自宅から一番近い登山口となり1時間ほどで弘川寺に到着。
この日はいつもと違って結構駐車している車が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/b06dc9c1e6be5d109b081b95be69f21d.jpg)
この日の山行の安全と家族の健康、そして早期のコロナ収束をお願いをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/a491bbb4a8d18ab7d5482f8d4603509f.jpg)
弘川寺から舗装された急登を登り詰め、弘川城址の方へ道を転じ山道に入って行くとあちこちにこの時期金剛山でもよく見ることが出来るツクバキンモンソウが咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/45a4e4314ab2effeb9b280638d421891.jpg)
弘川城址から再び林道に出てひたすら登り、麓からも眺めることが出来るNTTの電波塔手前辺りからあちこちの斜面にショウジョウバカマが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/efffacecb568a1c275f3e2bbbb8ad78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/4b8af9755019678b988b7223be22362a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/0bf0573b7a026ec33063602eb6206b79.jpg)
電波塔からは山頂はすぐで12時近くに到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/aa7538bc23340b62791f37fc97ed025d.jpg)
思っていたより人が多いのですぐにつつじのある斜面に移動。
ここへはケーブルカーが動いているようでその関係かと思う。
つつじの斜面に行くまで桜やコブシの花が綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/d89b0be0555fbb9c2abfce60bb2171cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/df/8c855e23214f16374e94097a07fcccf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/efcdfd184f9280627d7937a9d713b9b1.jpg)
ベンチでのんびり休憩をしてから往路を戻ることにする。
キャンプ地から少し下った斜面は一面ショウジョウバカマが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/a6098c19b7382b47c64f0461774f7d07.jpg)
ストックを出して林道を快適に下り、展望の道から下山。
弘川寺近くまで来ると新緑のモミジもとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/152afddf5208c4922cb498533dc83b2b.jpg)
弘川寺で自転車に跨り下り基調の道を河南町に入り、田園地帯を抜け振り返ると左手葛城山の電波塔もよく望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/7ee8ac3af0fe63dd6a3983f912fa97e1.jpg)
後はどこにも寄らずまっすぐ自宅に帰ったのだった。
途中、ワールド牧場付近から青空も覗きだし、長閑な棚田風景が広がっていたので思わず自転車を停めて眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/62/94e578a18de8892b30f17662bd24ac72.jpg)
自宅から一番近い登山口となり1時間ほどで弘川寺に到着。
この日はいつもと違って結構駐車している車が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/b06dc9c1e6be5d109b081b95be69f21d.jpg)
この日の山行の安全と家族の健康、そして早期のコロナ収束をお願いをする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/a491bbb4a8d18ab7d5482f8d4603509f.jpg)
弘川寺から舗装された急登を登り詰め、弘川城址の方へ道を転じ山道に入って行くとあちこちにこの時期金剛山でもよく見ることが出来るツクバキンモンソウが咲き始めていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/45a4e4314ab2effeb9b280638d421891.jpg)
弘川城址から再び林道に出てひたすら登り、麓からも眺めることが出来るNTTの電波塔手前辺りからあちこちの斜面にショウジョウバカマが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/efffacecb568a1c275f3e2bbbb8ad78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f4/4b8af9755019678b988b7223be22362a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/0bf0573b7a026ec33063602eb6206b79.jpg)
電波塔からは山頂はすぐで12時近くに到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fb/aa7538bc23340b62791f37fc97ed025d.jpg)
思っていたより人が多いのですぐにつつじのある斜面に移動。
ここへはケーブルカーが動いているようでその関係かと思う。
つつじの斜面に行くまで桜やコブシの花が綺麗に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ee/d89b0be0555fbb9c2abfce60bb2171cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/df/8c855e23214f16374e94097a07fcccf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/efcdfd184f9280627d7937a9d713b9b1.jpg)
ベンチでのんびり休憩をしてから往路を戻ることにする。
キャンプ地から少し下った斜面は一面ショウジョウバカマが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/a6098c19b7382b47c64f0461774f7d07.jpg)
ストックを出して林道を快適に下り、展望の道から下山。
弘川寺近くまで来ると新緑のモミジもとても綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/152afddf5208c4922cb498533dc83b2b.jpg)
弘川寺で自転車に跨り下り基調の道を河南町に入り、田園地帯を抜け振り返ると左手葛城山の電波塔もよく望めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/7ee8ac3af0fe63dd6a3983f912fa97e1.jpg)
後はどこにも寄らずまっすぐ自宅に帰ったのだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます