2018年12月1日の日記
伊賀方面へ。
大盛りな飯屋として上がってた陣屋さんへ。
開店まで時間が押してたので、阪奈道路経由からの名阪国道へ。
奈良区間で若干車が多く、30分ほど経過してしまう。
ほぼ空いた席ないが、カウンター空いてたのですぐに入れる。
唐揚げ注文したところ時間がかかるとの即答なされたので、生姜焼き定食¥650になった。
この値段なら良心的かと思われる。


飯後は、R163を折り返して帰る方向。
狙いは、京都景観資産20 宇治茶の主産地・南山城村~大空へ向かって駆け上がる茶畑景観~
調べてみるに、ざっくりとしか記載されてなかったので、ざっくりとさぐりに行くことにする。
R163から月ヶ瀬口のところから左折。
r753 きわめて平凡な道。
こっちサイドに絶景はないようだ。
坂道を下りて川辺に下りていく高いところから、なかなか景色が良かったので、撮ってみた。

月ヶ瀬橋を渡る。
川べりを走るに、川方向いい景色が続く。
停まれそうなところ少なかったが、なんとか邪魔にならないところで。

月ヶ瀬梅林とあるところまで来た。
梅が見当たらないがこの辺も月ヶ瀬梅林のようである。

県道4号線から県道82号線へ。
京都に入っても同じ番号ふられてるようなんで、府道82号線でもあるようである。
上り坂を上って後方の景色があった。
なかなか。
この日はこういうの求めてたわけではなかったが、、まあ、ええか。

ここから先の地点には、いよいよ 大空へ向かって駆け上がる茶畑景観 がある、はず、のところ、その方向への案内がない。
細い道があるけど、CBのくそ重いバイクでは、危険感もありなかなか行こうかな、とは思えない。
探しつつ走ってる間にR163に合流する近くまで戻ってしまった。
高山ダム、というのがあったので、たまにはダム鑑賞もええか、と思って寄ってみる。

あとは、R163経由であっさり帰る。
走行距離 172.5km
帰って調べ直すと、山頂近くに茶畑がある景観らしい。
そういえば、よくあんなところに茶畑造ったな~いうのが数か所道から見られたが、あれのことなんやな。
案内表示は作ってほしいもんである。
伊賀方面へ。
大盛りな飯屋として上がってた陣屋さんへ。
開店まで時間が押してたので、阪奈道路経由からの名阪国道へ。
奈良区間で若干車が多く、30分ほど経過してしまう。
ほぼ空いた席ないが、カウンター空いてたのですぐに入れる。
唐揚げ注文したところ時間がかかるとの即答なされたので、生姜焼き定食¥650になった。
この値段なら良心的かと思われる。



飯後は、R163を折り返して帰る方向。
狙いは、京都景観資産20 宇治茶の主産地・南山城村~大空へ向かって駆け上がる茶畑景観~
調べてみるに、ざっくりとしか記載されてなかったので、ざっくりとさぐりに行くことにする。
R163から月ヶ瀬口のところから左折。
r753 きわめて平凡な道。
こっちサイドに絶景はないようだ。
坂道を下りて川辺に下りていく高いところから、なかなか景色が良かったので、撮ってみた。

月ヶ瀬橋を渡る。
川べりを走るに、川方向いい景色が続く。
停まれそうなところ少なかったが、なんとか邪魔にならないところで。

月ヶ瀬梅林とあるところまで来た。
梅が見当たらないがこの辺も月ヶ瀬梅林のようである。




県道4号線から県道82号線へ。
京都に入っても同じ番号ふられてるようなんで、府道82号線でもあるようである。
上り坂を上って後方の景色があった。
なかなか。
この日はこういうの求めてたわけではなかったが、、まあ、ええか。


ここから先の地点には、いよいよ 大空へ向かって駆け上がる茶畑景観 がある、はず、のところ、その方向への案内がない。
細い道があるけど、CBのくそ重いバイクでは、危険感もありなかなか行こうかな、とは思えない。
探しつつ走ってる間にR163に合流する近くまで戻ってしまった。
高山ダム、というのがあったので、たまにはダム鑑賞もええか、と思って寄ってみる。

あとは、R163経由であっさり帰る。
走行距離 172.5km
帰って調べ直すと、山頂近くに茶畑がある景観らしい。
そういえば、よくあんなところに茶畑造ったな~いうのが数か所道から見られたが、あれのことなんやな。
案内表示は作ってほしいもんである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます