本日、記念すべき200回目でした!

200回目にあたり、何らかのメモリアル的な要素を絡ませて・・・とアレコレ考えていましたが、
結局、王道(=ベタな)ルートである『千早本道』で登りました。
千早本道・・・金剛山のメインルートで、登山者数も一番多いです。
ただ、延々と階段が続き、最初から最後まで道の変化はほとんどなく、展望もなくうっそうとしていて、
ハッキリ言って面白くはありません。

なので、体力的にもさることながら、とくに精神的に、しんどいルートなのです。
なので私は、普段はあまりこのルートは使いません。
でもあえて、今回は200回目と言うことで、このルートを使いました。
このルートは、休憩のタイミングがよく分からず(他のルートと違って変化がないので)、
ついつい黙々と登ってしまいます。
やっぱり、精神的にしんどかったです(200回目なのに)。
・・・なんだかメインルートの不平不満ばかりですが、
メリットをあげるとすれば、ルートは整備されているので絶対に迷うことはないこと、
そして、最短でサクッと登れること・・・くらいでしょうか。
どうしても時間がないとき、サクッと登りたいときに、また利用したいと思います。
拙著『100回登っても飽きない金剛山』、絶賛発売中!

200回目にあたり、何らかのメモリアル的な要素を絡ませて・・・とアレコレ考えていましたが、
結局、王道(=ベタな)ルートである『千早本道』で登りました。
千早本道・・・金剛山のメインルートで、登山者数も一番多いです。
ただ、延々と階段が続き、最初から最後まで道の変化はほとんどなく、展望もなくうっそうとしていて、
ハッキリ言って面白くはありません。

なので、体力的にもさることながら、とくに精神的に、しんどいルートなのです。
なので私は、普段はあまりこのルートは使いません。
でもあえて、今回は200回目と言うことで、このルートを使いました。
このルートは、休憩のタイミングがよく分からず(他のルートと違って変化がないので)、
ついつい黙々と登ってしまいます。
やっぱり、精神的にしんどかったです(200回目なのに)。
・・・なんだかメインルートの不平不満ばかりですが、
メリットをあげるとすれば、ルートは整備されているので絶対に迷うことはないこと、
そして、最短でサクッと登れること・・・くらいでしょうか。
どうしても時間がないとき、サクッと登りたいときに、また利用したいと思います。
拙著『100回登っても飽きない金剛山』、絶賛発売中!