久々の金剛山、2週間振りです。
というのは、次作の執筆が決まりまして、いよいよ執筆に取り掛かっていたので。
書き始めると早いのですが、最初に、本全体の構成を考えるのに時間がかかります。
出版は来年ですが、また、進捗はボチボチご報告させていただきます。
さて、久々の金剛山は、ツツジオ谷ルートにて。
相変わらず、このルートはバラエティに富んでいて楽しいです。
今日は、切り株フェイスがありました。
ツツジオ谷ルートは、まず、幻想的な苔むした緩やかな道から始まります。
そして名物、腰折れ滝を見て、タカハタ谷ルートの分岐である橋を渡ります。
倒木ゾーンに大岩(おにぎり形)を通り過ぎ、厳冬期には二ノ滝・一の滝の氷瀑を期待しつつ。
8合目あたりの切り株で、尾根に出るか、源流を詰めるかの選択も楽しいところ。
で、これまであまり意識していませんでしたが、これもなかなか楽しいのでは?
名付けて、蟻地獄。
急坂の砂砂なので、足がズリズリとなり、普通には登れません(ロープ必須)。
それをあえて、ロープなしでトライするという、試み。
いつかの台風で崩落して、こんなアトラクション(?)ができておりました。
で、今日はいい天気。
そしてスッカリ涼しくなって、絶好の登山日和。
明後日あたりからずっと雨が続く予報もあって、人はわんさか。
平日ですが、かなりの人出。
とくに若い人が多かったのが、印象的でした。
ちなみに、今日のランチは、パン工房カワのチーズバーガー&チョコレートケーキ。
贅沢なランチです。
というのは、次作の執筆が決まりまして、いよいよ執筆に取り掛かっていたので。
書き始めると早いのですが、最初に、本全体の構成を考えるのに時間がかかります。
出版は来年ですが、また、進捗はボチボチご報告させていただきます。
さて、久々の金剛山は、ツツジオ谷ルートにて。
相変わらず、このルートはバラエティに富んでいて楽しいです。
今日は、切り株フェイスがありました。
ツツジオ谷ルートは、まず、幻想的な苔むした緩やかな道から始まります。
そして名物、腰折れ滝を見て、タカハタ谷ルートの分岐である橋を渡ります。
倒木ゾーンに大岩(おにぎり形)を通り過ぎ、厳冬期には二ノ滝・一の滝の氷瀑を期待しつつ。
8合目あたりの切り株で、尾根に出るか、源流を詰めるかの選択も楽しいところ。
で、これまであまり意識していませんでしたが、これもなかなか楽しいのでは?
名付けて、蟻地獄。
急坂の砂砂なので、足がズリズリとなり、普通には登れません(ロープ必須)。
それをあえて、ロープなしでトライするという、試み。
いつかの台風で崩落して、こんなアトラクション(?)ができておりました。
で、今日はいい天気。
そしてスッカリ涼しくなって、絶好の登山日和。
明後日あたりからずっと雨が続く予報もあって、人はわんさか。
平日ですが、かなりの人出。
とくに若い人が多かったのが、印象的でした。
ちなみに、今日のランチは、パン工房カワのチーズバーガー&チョコレートケーキ。
贅沢なランチです。