29日写真クラブの撮影会で鹿島方面に進行中、義姉からの電話で老人ホームに入所中の母が呼吸していないとの連絡で今からホームに行っているとの連絡。
主人に電話して鹿島まで迎えに来てもらい実家に急ぎます。
途中電話して母が実家に帰ってきたとの事、何で????
ダメだったとの話で理解しました。
97歳での大往生、
5年前から老人ホームに入所していて、認知症も進行しつつも何度かの危機も持ち直し
元気にしていてくれたんですが、インフルエンザにかかり、
それがきっかけだったようですが、老衰でしょうとのお医者さんの話しです。
火葬場とお寺の時間の都合で31日にお通夜、4月1日に葬儀。
ぽっかり空いた30日、前から孫たちが楽しみにしていた泊まりとお出かけの予定、
しっかりお出かけして楽しみました。
31日の19時からのお通夜、時間前からお参りしてくださる人が大勢、
21時過ぎまで別れを惜しんでくださる人が居たり有難い事でした。
昔は自宅でお通夜と言えば寝ずの番で起きていたものですが、
葬祭場でのお通夜はお風呂もあり布団も敷いてゆっくり寝れます。
それでも母の棺の前で母のお棺の上の上にビールのコップを置いて、
その前で親族でしばし歓談。
よくじつは12時半からの葬儀、
可愛がられた孫からのお別れの言葉に涙が・・・。
葬儀の後、葬祭場を急いで片付けして火葬場むかいます。
1時間半ほどして収骨。
そのままお寺で3日参り。
夕方に和歌山から来ていた息子夫婦と共に帰宅。
翌日息子夫婦を送り出し、平常に戻りつつあります。
ただただ最期まで優しくしてくれた兄嫁に感謝しかありません。
老人ホームの職員さんにも良くしてもらい、死に化粧も綺麗にしてもらい良い顔していました。
田舎の本家の嫁、義姉はこれからも毎週法事で気も休まる暇も無いようです。
仕事も畑は待ってくれません。
お坊さんの法話で、
人が親しい人との別れから立ち直るには、7週間かかるとのアメリカの大学の実験があり、
日本の7日7日の法事で49日まで忙しくするのは、理に叶っていることだと評価されているとの話でした。
主人に電話して鹿島まで迎えに来てもらい実家に急ぎます。
途中電話して母が実家に帰ってきたとの事、何で????
ダメだったとの話で理解しました。
97歳での大往生、
5年前から老人ホームに入所していて、認知症も進行しつつも何度かの危機も持ち直し
元気にしていてくれたんですが、インフルエンザにかかり、
それがきっかけだったようですが、老衰でしょうとのお医者さんの話しです。
火葬場とお寺の時間の都合で31日にお通夜、4月1日に葬儀。
ぽっかり空いた30日、前から孫たちが楽しみにしていた泊まりとお出かけの予定、
しっかりお出かけして楽しみました。
31日の19時からのお通夜、時間前からお参りしてくださる人が大勢、
21時過ぎまで別れを惜しんでくださる人が居たり有難い事でした。
昔は自宅でお通夜と言えば寝ずの番で起きていたものですが、
葬祭場でのお通夜はお風呂もあり布団も敷いてゆっくり寝れます。
それでも母の棺の前で母のお棺の上の上にビールのコップを置いて、
その前で親族でしばし歓談。
よくじつは12時半からの葬儀、
可愛がられた孫からのお別れの言葉に涙が・・・。
葬儀の後、葬祭場を急いで片付けして火葬場むかいます。
1時間半ほどして収骨。
そのままお寺で3日参り。
夕方に和歌山から来ていた息子夫婦と共に帰宅。
翌日息子夫婦を送り出し、平常に戻りつつあります。
ただただ最期まで優しくしてくれた兄嫁に感謝しかありません。
老人ホームの職員さんにも良くしてもらい、死に化粧も綺麗にしてもらい良い顔していました。
田舎の本家の嫁、義姉はこれからも毎週法事で気も休まる暇も無いようです。
仕事も畑は待ってくれません。
お坊さんの法話で、
人が親しい人との別れから立ち直るには、7週間かかるとのアメリカの大学の実験があり、
日本の7日7日の法事で49日まで忙しくするのは、理に叶っていることだと評価されているとの話でした。