blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

株主配当金

2011-06-06 23:44:54 | 株式

 大した株主でもないんですが・・・

 配当が貰えるのは嬉しいのですが、売りそこないの株って事になります^^;

 セブン銀行です。

Dsc05901s

 4株ほど持ってますので、一株あたりの配当は2600円です、10%の税金がかかります。(所得税7%、住民税3%)。

 2600円×4=10,400円 ―(所得税728円+住民税312円)=9360円

 セブンATMも震災地津波で再起不能になったとこもあるので有りがたいです。それに株主総会議決件行使書を出していないのに、配当をいただけるのは良いですね(^^)

 株自体は震災の影響で下がってますが。

 「みずほ銀行」も塩漬けで持ってます(^^ゞ

 こちらの方は義援金の集中振込みでシステムダウンを起こし、大変迷惑がかかってましたが・・・ほんま大変な時に(笑)

 それに議案提出の後でないと、配当は頂けません^^;

 海外の投資家やファンドは震災の後、買い越しが多いらしいですが。。。日本の投資家は控え気味で元気がないですね。

 東電株も二年ほど前に持ってましたよ、配当を貰って、売り越しましたが・・・今もっていたらえらい事ですわ。無配ですし・・・・


有名人の死去で・・・

2011-05-02 22:19:25 | 株式

 昼前に日経平均を見た時は、95円上げってところでしたが・・・

 後場の寄り付きに160円越え。あれ?っと思ったんですがそのまま仕入れへ出かけ、車中のラジオで知りました。

 ウサマ・ビン・ラディンさんがお亡くなりになったようで・・・円安(と言うかドル高)も進んだので・・・NY市況はお祭り騒ぎだと思われます。

 ちなみに資源関連(ガソリン関係)はさえないですが。

 今、事実関係の確認に検索しております。


時間外取引について

2011-03-07 22:45:13 | 株式

株式相場のです。

別に株式取引を勧めるつもりはありませんし、もし私の記事を見て始めて損益を出しても一切責任を取りませんよ^^;・・・儲けたら恵んでください(笑)

ただ単に、「こういうものがある。」という話だけです。

私はSBI証券という所でやってます。

東証では平日の午前9:00~11:00、午後12:30~15:00までですね。ジャスダックでは15:10分まで・・・他の証券取引所の時間は知りませんが・・・

でSBIには「PTS」といって時間外取引があります。

取引手数料はザラ場よりは少し高めですが、朝早くからと夜遅くまでやっています。

私もたまに利用するのですが、例えば、今の株式相場は日本だけの問題ではないですね。中国、台湾、韓国、印度、欧州、NY、それぞれの市場に連動した動きが見られるときがあります。

前の夜にNY市場があげれば、日経平均が上がると言った事も有ります。

地球の自転と共にそれぞれの市場が開き、夜になる前に閉まる。これを利用すれば次の日の日経平均の大体の予想が付く時が有ります。

ザラ場では出ない、値段が付く時もたまにありますね(^^ゞ

時間外取引では取引者数が限られている為、出来高の多い株なら、時間外の出来高も多いという事になります。


株式に関する税金

2011-03-04 23:46:43 | 株式

譲渡益が出れば・・・(株主配当金も同じ)

2013年12月31日までは10%です。それ以降は20%。今は3%が地方税、7%が国税です。

株を始めるには、どこかの証券会社に口座を開かなければならないのですが、その時、特定口座の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」が選べます。

源泉徴収なしにすると、年収2000万以下で年間20万以上の譲渡益が出ると確定申告しなければなりません、逆に言うと、年収2000万以下で、20万円に満たない譲渡益が出た場合、申告しなくても良い=免税という事になります。

どちらを選ぶも自由です。

株式をやっている本人が青色申告の配偶者控除や扶養者控除を該当する場合。譲渡益(配当金)がでれば源泉徴収ナシでは不都合が生じる恐れがあります。

損益が出た場合・・・・

例えば、証券会社を複数かけもちで使ってる場合、片方で譲渡益が出て片方で損益が出たら、確定申告で相殺できます。

または、一年を通じて損益だった場合、向こう3年間は利益から引いてくれますよ。申告すれば


株式トレーダー

2011-03-02 22:27:34 | 株式

 やり始めて3年になります。今のところ、持ち株損益を含めてトントンですね(笑)

 片手間で趣味なので、年間数千円~数万円って所です^^;

 私は、私なりの信条が有ります。

  1.  範囲を超えた投資をしない。 
  2.  損切りをしない。
  3.  日経平均が上がってきているときは買わない(見ない)
  4.  危険な株は買わない(上がり下がりが激しいとか、決算で赤字が出てるとか。。。)
  5.  海外や国内の経済の動きをよく見ておく。

 単純な所ですね^^;

 株式投資に関しては私の周りでは99%の人が損をしています。不労所得とか言われるのもその所以だと思います。

 利点もありますよ、日本や世界の経済に敏感になる。人(企業やファンドやヘッジ)と常に対等にせめぎあう事ができる。(おそらく大企業とマネーの部分で対等に戦える限られた方法だと思います。)

 将来の世界や日本の事を考えるようになる。

 今は北アフリカや中東の情勢不安で原油価格が高騰してますね^^;