時間があったのでプチ山登りしてきました(^^ゞ
この前に迷って降りた行宮の近くにロッククライミングの練習では蔵岩より少し難しい「仏岩」って言うのが有るらしく、余裕が有ればこの近辺で展望の良い「焼山」辺りもと考え。
槙尾山は家からは車で30分もかからないわけで・・・
バス用駐車場のわき道を上がると行宮跡そこから山に向かって左の尾根の先端が「仏岩」。
上仏と下仏があってここは真ん中?(上仏の写真↓)
高度感があって なかなか足元が危ないやん・・・こりゃ和泉市の「大蛇�」やで(笑)
景色も最高!、もう少し天気が良けりゃなぁ^^;
で20分ほどで完了したので、槙尾山口に戻り槙尾山参拝道を10数年振りに歩き。
せっかくだから本堂を参拝。九鬼町から繋がる裏参拝道を駆け抜ける。
途中「兜卒岳」なる看板が、これなんてよむんやろ?と横に看板が有りました^^;「トソツ」と読むらしいです。
その後、大谷への分岐を確認、九鬼への分岐を確認。小雨のなか焼山の頂上へ。
展望はこの付近?もしくは和泉市ではピカイチでは?・・・270°は展望が効くし。
「焼山」という名前は何回も山火事に合っているから付いたとか?日受山とも言うらしい、。
火事で焼けたと思われる立ち木がまるで大台ケ原の正木ヶ原を彷彿させるかも?
尚、この展望の良い焼山に行くには大谷から1時間半位の沢登りに近い未整備の登山道を歩かなきゃです。
でも不思議だったのが・・・仏岩の上で軍歌のテープをかけていた迷彩服、軍靴の兄ちゃんと、その兄ちゃんに「ワラジじゃ無くてワラゾウリって言うんや!」とはっきりものを言うみやげ物屋の店主と、林道脇に座り込んで、何か道具をニヤニヤ笑いながら見ている人・・・
ちなみに今日は単独登山だったんですが(^^ゞ