私の住んでる町でも4月からゴミの分別が厳しくなった。
ペットボトルは蓋を取り表紙を剥がしそれぞれ分別する。
どこかでやったような?そう、世界遺産の屋久島でもそうだった。
その他、可燃ゴミ、缶ビン、粗大ゴミ、有料ゴミ、有料家電製品等細かく取り決められている。
今までのように簡単に買ってきてすぐ捨てると言った安易な買い物も少し考えねば、手間がかかってしまう。
日本高度成長の終わりで大量生産、大量消費、その時代に青春があり、大人になってきた私達の世代であるが、いつも物を消費しながらまた大量にゴミを捨てながら、何か疑問のようなものが心のどこかにあった。
大人数でのパーティで余った食事を簡単にゴミ箱へ・・・飲みかけのペットボトルを中身を流しにすてて・・・スーパーで買った食品の大げさなパッケージを小さな中身だけ皿に移し捨てる・・・
今は私も小売業に従事している。いろんな疑問を抱えながら・・・
世界環境を考えれば、これから先もっと厳しくなっても当然なのかも知れない。
ペットボトルは蓋を取り表紙を剥がしそれぞれ分別する。
どこかでやったような?そう、世界遺産の屋久島でもそうだった。
その他、可燃ゴミ、缶ビン、粗大ゴミ、有料ゴミ、有料家電製品等細かく取り決められている。
今までのように簡単に買ってきてすぐ捨てると言った安易な買い物も少し考えねば、手間がかかってしまう。
日本高度成長の終わりで大量生産、大量消費、その時代に青春があり、大人になってきた私達の世代であるが、いつも物を消費しながらまた大量にゴミを捨てながら、何か疑問のようなものが心のどこかにあった。
大人数でのパーティで余った食事を簡単にゴミ箱へ・・・飲みかけのペットボトルを中身を流しにすてて・・・スーパーで買った食品の大げさなパッケージを小さな中身だけ皿に移し捨てる・・・
今は私も小売業に従事している。いろんな疑問を抱えながら・・・
世界環境を考えれば、これから先もっと厳しくなっても当然なのかも知れない。