南牧村は群馬県の山中にあり、お隣は長野県佐久市です。
千年の歴史がある寺院です。中興開山潮音禅師の時、延宝3年(1675)に将軍綱吉が帰依し黄檗宗となりました。
かつては密教系修験寺院だったようです。

鐘楼堂近くに釈迦如来と四方を守る四天王の石仏が祀られていました。
四天王とは東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天です。


黄檗宗の格式ある寺院ですので、山門も立派です。

山丸三の紋がありますので、おそらく御嶽山の行者だと思います。普寛行者かもしれません。
江戸時代より、ここにも御嶽信仰があったことが分かります。

不動堂です。不動明王を祀ります。12年に一度だけ御開帳されます。

こちらが御本堂になります。
おそらく釈迦如来が祀られています。

一番の奥にあるのが開山堂です。
開山潮音禅師の像と徳川綱吉公の嫡男の徳松、佐賀藩主鍋島光茂・綱茂などの位牌が安置されています。

開山堂の前には灯籠がありました。
四人の鬼が支えています。

予約が必要ですが、普茶料理、宿泊、禅の修行が出来ます。
黄檗宗 黒瀧山不動寺 群馬県甘楽郡南牧村大字大塩沢1267−1
ホームページlink
千年の歴史がある寺院です。中興開山潮音禅師の時、延宝3年(1675)に将軍綱吉が帰依し黄檗宗となりました。
かつては密教系修験寺院だったようです。

鐘楼堂近くに釈迦如来と四方を守る四天王の石仏が祀られていました。
四天王とは東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天です。


黄檗宗の格式ある寺院ですので、山門も立派です。

山丸三の紋がありますので、おそらく御嶽山の行者だと思います。普寛行者かもしれません。
江戸時代より、ここにも御嶽信仰があったことが分かります。

不動堂です。不動明王を祀ります。12年に一度だけ御開帳されます。

こちらが御本堂になります。
おそらく釈迦如来が祀られています。

一番の奥にあるのが開山堂です。
開山潮音禅師の像と徳川綱吉公の嫡男の徳松、佐賀藩主鍋島光茂・綱茂などの位牌が安置されています。

開山堂の前には灯籠がありました。
四人の鬼が支えています。

予約が必要ですが、普茶料理、宿泊、禅の修行が出来ます。
黄檗宗 黒瀧山不動寺 群馬県甘楽郡南牧村大字大塩沢1267−1
ホームページlink
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます