昭和11年10月22日に学習院女子初等科の方々が、当寺に遠足に来られました。
元住職が警察に伝えても、誰も信じなかったそうです。
境内では、脱穀や餅つき、満作の歌踊りなどを披露いたしました。
数十年前までは、当時ここで演じた人もいました。自慢話を聞かされたものです。
近くの栗林では、栗もぎの体験です。
栗の木を知らない子供ばかりだったと思います。
時季外れでしたので、栗のイガを針金で結んで対応しました。実は前もって地面に撒いていたようです。
これ以外にも風船工場の見学もありました。
孝宮和子内親王様・久邇宮家・伏見宮家より、御菓子料や御酒肴料が下賜されました。
平成29年には、ここを卒業された、伊藤博文元首相のお孫さんが、お見えになっています。
私も関連しているボランティア団体の顧問をされています。
何年も後輩に当たりますので、当時の写真をお目にかけても、知らない方ばかりだったようです。
なお、当寺の北側にあるゴルフ場「久邇カントリークラブ」がありますす。
戦後お寺の裏手の山林あたりで、皇籍離脱後に久邇朝融氏は鉄砲打ちに何度も来られていました。
それが縁で、ここにゴルフ場ができました。
久邇宮様は来られると、寺で昼食に蕎麦を召し上がっています。
当然、お代は一度もいただいていません。
元住職が警察に伝えても、誰も信じなかったそうです。
境内では、脱穀や餅つき、満作の歌踊りなどを披露いたしました。
数十年前までは、当時ここで演じた人もいました。自慢話を聞かされたものです。
近くの栗林では、栗もぎの体験です。
栗の木を知らない子供ばかりだったと思います。
時季外れでしたので、栗のイガを針金で結んで対応しました。実は前もって地面に撒いていたようです。
これ以外にも風船工場の見学もありました。
孝宮和子内親王様・久邇宮家・伏見宮家より、御菓子料や御酒肴料が下賜されました。
平成29年には、ここを卒業された、伊藤博文元首相のお孫さんが、お見えになっています。
私も関連しているボランティア団体の顧問をされています。
何年も後輩に当たりますので、当時の写真をお目にかけても、知らない方ばかりだったようです。
なお、当寺の北側にあるゴルフ場「久邇カントリークラブ」がありますす。
戦後お寺の裏手の山林あたりで、皇籍離脱後に久邇朝融氏は鉄砲打ちに何度も来られていました。
それが縁で、ここにゴルフ場ができました。
久邇宮様は来られると、寺で昼食に蕎麦を召し上がっています。
当然、お代は一度もいただいていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます