鬼子母神の数多い子供の一人が吉祥天です。
吉祥天のご主人が毘沙門天。二神の子である五童子の内、末子が禅尼子童子です。
鬼子母神
鬼が付く名の仏様と思われない慈母姿の御尊像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/c80aab0089b2d236181cb027f1a881f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/816a6440848d2014cece901ec209b566.jpg)
印刷の掛軸です。
抱かれている子供は、吉祥天かも知れません。
日蓮宗では鬼形鬼子母神が祀られている寺院が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/c63443ac17c9d4c3f06a946d820aff6f.jpg)
御祈願に使用するには、お釈迦様に帰依した後の慈母のようなお姿より、元の姿の鬼形を選んだようです。
吉祥天
吉祥女は功徳天とも言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/52c287e9681c98bd92723666c2b25340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/fbeb00e3a45ec43484430542025c04f9.jpg)
七福神には、弁財天が含まれています。
八王子七福神・くりはし八福神のように吉祥天も含まれて、八福神となっている札所もあります。
福禄寿と寿老人が同じ神様ですので、どちらかの代わりに吉祥天を入れる札所もあるようです。
雑司が谷七福神では、寿老人の代わりに吉祥天が入っています。
しかし七福神に吉祥天を入れると、弁天様に焼き餅を焼くので、一緒に祀ってはいけない。
一緒で札所にしてはいけないとする面白い説があります。
それを知っていながら、当寺では弁財天と額の吉祥天をお祀りしています。
毘沙門天
弁財天と吉祥天がそろった札所の毘沙門様は、どのようなお顔をしているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/eee5aa4c0a973f1f0e3045137d409ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/beae70de6f1d89c83df1e0bf39addf76.jpg)
にこやかでなく、怖いお顔をしているものの、内心は困っているのかも知れません。
私の好きな掛軸です。
毘沙門天王 大吉祥天女 禅尼子童子
どこで発行した掛軸かは不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/f6e587aef3833494207d2badf7941b58.jpg)
大吉祥天女となっています。
吉祥天は吉祥天女と表記されることもあります。
吉祥天のご主人が毘沙門天。二神の子である五童子の内、末子が禅尼子童子です。
鬼子母神
鬼が付く名の仏様と思われない慈母姿の御尊像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/c80aab0089b2d236181cb027f1a881f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9a/816a6440848d2014cece901ec209b566.jpg)
印刷の掛軸です。
抱かれている子供は、吉祥天かも知れません。
日蓮宗では鬼形鬼子母神が祀られている寺院が多くあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/c63443ac17c9d4c3f06a946d820aff6f.jpg)
御祈願に使用するには、お釈迦様に帰依した後の慈母のようなお姿より、元の姿の鬼形を選んだようです。
吉祥天
吉祥女は功徳天とも言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/52c287e9681c98bd92723666c2b25340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/fbeb00e3a45ec43484430542025c04f9.jpg)
七福神には、弁財天が含まれています。
八王子七福神・くりはし八福神のように吉祥天も含まれて、八福神となっている札所もあります。
福禄寿と寿老人が同じ神様ですので、どちらかの代わりに吉祥天を入れる札所もあるようです。
雑司が谷七福神では、寿老人の代わりに吉祥天が入っています。
しかし七福神に吉祥天を入れると、弁天様に焼き餅を焼くので、一緒に祀ってはいけない。
一緒で札所にしてはいけないとする面白い説があります。
それを知っていながら、当寺では弁財天と額の吉祥天をお祀りしています。
毘沙門天
弁財天と吉祥天がそろった札所の毘沙門様は、どのようなお顔をしているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/eee5aa4c0a973f1f0e3045137d409ae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/beae70de6f1d89c83df1e0bf39addf76.jpg)
にこやかでなく、怖いお顔をしているものの、内心は困っているのかも知れません。
私の好きな掛軸です。
毘沙門天王 大吉祥天女 禅尼子童子
どこで発行した掛軸かは不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/41/f6e587aef3833494207d2badf7941b58.jpg)
大吉祥天女となっています。
吉祥天は吉祥天女と表記されることもあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます