2009年8月12日(水) 蒸し暑い
昨日の地震で寸断された東名高速を急ピッチで復興しています。迂回路の一般道が混んでいるので西日本方面への郵便物や宅配便も遅れているようです。今晩0時からお盆高速1,000円になるので、高速の渋滞は大変でしょうね。急遽新幹線や飛行機でお盆帰省に切り替える人たちも多くなるでしょうね。
福岡 1日目(2009年8月6日)
飛行機で行く観光地の場合、空港からレンタカーで街に出て行くのがらくですが、今回はレンタカーなしで歩くことにしました。となると、交通機関をうまく使えるかが問題です。
福岡の地下鉄は空港線・箱崎線・七隈線の3線です。単純な路線なのでタヌキとコッコーでも間違えずに乗ることができました。
料金も気になりますよね。
1駅のる時は「おとなりきっぶ」100円です。乗る側に立った優しい気持ちのきっぷですね。
利用しましたよ。
1区200円
2区250円
3区290円
4区320円
そして、1日乗車券600円
金曜日には「ノーマイカーディ1日乗車券」500円
土日曜日・祝日「えこちかきっぶ」1日乗車券500円
福岡市営地下鉄は考えているな~~~
1日目 に利用した地下鉄の区間は、
福岡空港(乗車)→東比恵→博多→中州川端→天神(下車・ランチ)→天神(乗車)→赤坂→大濠公園→唐人町→西新(下車・福岡市博物館見学)→西新(乗車)→・・・天神(下車・コインロッカーから荷物取り出す)→天神(乗車)→中州川端(下車、徒歩でホテルへ)
1日目の午後は福岡市博物館見学を予定していましたので、天神から市営地下鉄で西新まで行きました。
みなさん、西新をどのように読みますか?タヌキとコッコーは「にししん」と読みましたが、現地では「にしじん」でした。
地下鉄から出るとカンカン照りです
かなり暑い
博物館への道は矢印がありましたので、距離はありましたが、スムーズに行けました。タヌキとコッコーが歩いた通りは福岡の文化通りでした。次々に大学・高校・小学校と立派な校舎が並んでいました。
県立修猷館高校(しゅうゆうかん)
難しい名前ですね。
江戸時代、福岡藩の藩校修猷館が最初のようですね。
かなりの名門のようです。
タヌキ「猷をなんて読むか知ってる?」
コッコー「・・・・・」
タヌキ「中学の同級生に猷子さんがいたんだよ・・・」「みちこって読むんだ」
西南学院大学
クロマツ
西新小学校も立派です。
これらの学校を通り過ぎると市博物館があるよかトピア通りと交差します。交差点の1つの角に長谷川町子さん「サザエさん」発案の地の解説がありました。


トリミングします。




昨日の地震で寸断された東名高速を急ピッチで復興しています。迂回路の一般道が混んでいるので西日本方面への郵便物や宅配便も遅れているようです。今晩0時からお盆高速1,000円になるので、高速の渋滞は大変でしょうね。急遽新幹線や飛行機でお盆帰省に切り替える人たちも多くなるでしょうね。
福岡 1日目(2009年8月6日)
飛行機で行く観光地の場合、空港からレンタカーで街に出て行くのがらくですが、今回はレンタカーなしで歩くことにしました。となると、交通機関をうまく使えるかが問題です。
福岡の地下鉄は空港線・箱崎線・七隈線の3線です。単純な路線なのでタヌキとコッコーでも間違えずに乗ることができました。
料金も気になりますよね。
1駅のる時は「おとなりきっぶ」100円です。乗る側に立った優しい気持ちのきっぷですね。
利用しましたよ。
1区200円
2区250円
3区290円
4区320円
そして、1日乗車券600円

金曜日には「ノーマイカーディ1日乗車券」500円
土日曜日・祝日「えこちかきっぶ」1日乗車券500円
福岡市営地下鉄は考えているな~~~

1日目 に利用した地下鉄の区間は、
福岡空港(乗車)→東比恵→博多→中州川端→天神(下車・ランチ)→天神(乗車)→赤坂→大濠公園→唐人町→西新(下車・福岡市博物館見学)→西新(乗車)→・・・天神(下車・コインロッカーから荷物取り出す)→天神(乗車)→中州川端(下車、徒歩でホテルへ)
1日目の午後は福岡市博物館見学を予定していましたので、天神から市営地下鉄で西新まで行きました。
みなさん、西新をどのように読みますか?タヌキとコッコーは「にししん」と読みましたが、現地では「にしじん」でした。
地下鉄から出るとカンカン照りです


博物館への道は矢印がありましたので、距離はありましたが、スムーズに行けました。タヌキとコッコーが歩いた通りは福岡の文化通りでした。次々に大学・高校・小学校と立派な校舎が並んでいました。
県立修猷館高校(しゅうゆうかん)

難しい名前ですね。
江戸時代、福岡藩の藩校修猷館が最初のようですね。
かなりの名門のようです。
タヌキ「猷をなんて読むか知ってる?」
コッコー「・・・・・」
タヌキ「中学の同級生に猷子さんがいたんだよ・・・」「みちこって読むんだ」
西南学院大学

クロマツ

西新小学校も立派です。

これらの学校を通り過ぎると市博物館があるよかトピア通りと交差します。交差点の1つの角に長谷川町子さん「サザエさん」発案の地の解説がありました。


トリミングします。



一般の人も利用できますしお勧めです。
コメントありがとうございました。
修学旅行以来の初めての福岡でした。
次は何時いけるかな。
是非、行ってみます。
今後とも宜しくお願いします。