![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/16.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/14.gif)
午前7時49分ごろ、東京・八丈島で震度5弱の強い揺れを観測する地震がありました。けが人は出ていないということです。 気象庁によると、震源地は八丈島東方沖で震源の深さはおよそ57キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.6と推定されています。
9日・11日・13日と一日おきに太平洋側でマグニチュード6以上の地震が続いています。東海地震の前兆なのかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
ムッとする暑さで息も詰まりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/37.gif)
湿度が高いのでしょうね。
夏休みになったら換気扇の掃除をしなければと、、、
本来なら四ヶ月に1回くらいするのが良いようですが、暮れが最後でした。
やはりこまめにやった方がいいようですね。半日かかってしまいました。台所洗剤・メラミンスポンジ・重曹などなど、いろいろ駆使しましたが、重曹の威力は一番でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/29.gif)
福岡 1日目 福岡市博物館
福岡行きが決まった時に、福岡市内近くの金印の発見地・本物の金印・大宰府跡・水城跡・大野城跡・元寇の時に築いた防塁を見学したいと思いました。金印の発見地の志賀島辺りは夏のレジャーランドのような開発がされているようなので、暑いこの時期には人出も多いのではないかと思いやめにしました。そこで、金印の本物をみよう、金印はどこにあるのだろうか・・・
(青森の三内丸山遺跡を訪ねたときに、遮光器土偶の出土地亀ヶ岡遺跡に立ち寄りましたが、レプリカのみの展示で、本物は東京国立博物館とのことでショックでした)・・・・
本物の金印は福岡市博物館ということなので、福岡に着いた半日を博物館見学にしました。
福岡市博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d1/43ce27f1f3e2f6db5c8c74f13a074b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/db7ac20645105203a6beb71a67018dd6.jpg)
背後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/131.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/27825a11f451fbb17ae22015281803b4.jpg)
福岡市博物館
〒814-0001
福岡市早良区百道浜3丁目1-1
TEL:092-845-5011 FAX:092-845-5019
平成2(1990)年10月18日にオープン
常設展示の入館料は200円
モンゴルの至宝展(2009年7月18日~9月6日)一般1300円
正にバブルの賜物のような建造物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/75.gif)
エジプトの神殿でもイメージしたのかしらと思われるような壮大なものでした。
内部の写真は遠慮しましたが、大きく吹き抜けのエントランスホールでした。
エントラスホールは入館料が要りません。
常設展示は縄文に始まり、北九州のトピックである弥生文化を中心に現代文化に及ぶ広範囲なものでした。
展示方法は実物・模型、現在の技術を駆使した映像による分かりやすく楽しめるものでした。
常設展示はお勉強を楽しめて200円とはお得です。
是非是非お薦めです。
板付遺跡の模型と映像は勉強になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
お目当ての金印
わ~~小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
タヌキとコッコーの第一印象でした。
金印について、明日に続く