2006年9月6日
昨日の残暑は厳しかったです。住まいのマンションは東・西・南の三方に窓が
あります。エアコンがないので夏の間は昼夜窓を開けていますが、昨晩は一
転して涼しい風がビュウビュウ、ブラインドがガタガタ・・東の窓を閉め、北の窓
を・・・次々に閉めました。
今朝は30度を下回る気温でホット一息ですが、外は雨と風で荒れています。
さて、カテゴリーのアゲハの幼虫を見ていただけば今年の幼虫の様子が分か
るのですが、簡単にまとめて書きます。7月31日にベランダのみかんの木にア
ゲハの幼虫を発見しました。昨年までは、羽化までもう一歩とのところで鳥に
食べられていましたので、今年は室内に入れました。しかし、幼虫の糞の多い
ことに困り果て、8月18日にベランダに出しました。室内での幼虫の生活の期
間にも幾つかの幼虫は姿をくらましていました。その一つが私どもの留守中に
羽化したようで、アゲハが室内で昇天し、硬直していました。1週間ほど水分を
補給して、ようやく翅を広げることができました。アゲハの種類は不明ですが・・
・・・・・・・・
背側
腹側
昨日の残暑は厳しかったです。住まいのマンションは東・西・南の三方に窓が
あります。エアコンがないので夏の間は昼夜窓を開けていますが、昨晩は一
転して涼しい風がビュウビュウ、ブラインドがガタガタ・・東の窓を閉め、北の窓
を・・・次々に閉めました。
今朝は30度を下回る気温でホット一息ですが、外は雨と風で荒れています。
さて、カテゴリーのアゲハの幼虫を見ていただけば今年の幼虫の様子が分か
るのですが、簡単にまとめて書きます。7月31日にベランダのみかんの木にア
ゲハの幼虫を発見しました。昨年までは、羽化までもう一歩とのところで鳥に
食べられていましたので、今年は室内に入れました。しかし、幼虫の糞の多い
ことに困り果て、8月18日にベランダに出しました。室内での幼虫の生活の期
間にも幾つかの幼虫は姿をくらましていました。その一つが私どもの留守中に
羽化したようで、アゲハが室内で昇天し、硬直していました。1週間ほど水分を
補給して、ようやく翅を広げることができました。アゲハの種類は不明ですが・・
・・・・・・・・
背側

腹側

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます