
2020年11月24日(火)曇
朝から厚い雲におおわれ冷えています。
11月21日・22日・23日は「がまんの連休」と小池知事は言ってましたが、
京都の渡月橋は観光客がゾロゾロ・・
ニュースでは「キャンセルしようと思ったけど来ました」とか、
なんだか・・・・スッキリしません。
感染防止を第一に考えるなら、この際、
GO TOは全国的に止めることも必要なのでは・・・
と、思いながらも、タヌキと私は
勤労感謝の23日(昨日)には出かけました。
昨日23日はお兄ちゃんの体操教室のフェスティバルでした。
会場の小学校の体育館までは京成電車で2駅、
駅の目の前に小学校がありますが、
公共交通機関を利用するのはやめ、
歩いていきました。
13時開始だったので12時半ごろプチ移住先を出て、
歩き出すと汗ばむ暑さでした。
先生の最初のご挨拶で
「この8月には今年の開催は難しいと思いましたが、・・・・」
昨年までは演技を採点して優勝者を決めていたのですが、
今年は普段の練習の成果発表でした。
演技発表の児童は小学校の1クラスの人数の1/3くらいの10名ほど、
見学の保護者はジジババは2組くらい、、ほとんど父母と
弟か妹ずれが2~3組、広い体育館なので密になるとは言えないし、
感染防止には気を使っている様子がわかりました。







お兄ちゃん一生懸命頑張ってます。

小学校のあるところは登戸というところです。
東京の者にとっては小田急線にのぼりと(登戸)
があるので、この地を《のぼりと》と読みたくなりますが、
《のぶと》のようですね。
帰りに近くの《のぶと》神社によってみると、
登渡神社と書いてありました。
行ったり来たりの連休でした~~~
いいなぁ~♪
拍手、拍手!(^-^)
ありがとうございます。
小4、だんだんジジババから離れていきますが、
まともな成長と・・・。
この初孫は夫が70歳の時に生まれました。
mirapapaさんにとっては70はまだまだ先ね、
ととが進むと、あっという間にこんな日がきますよ~~
ととが←ことが、でございます(笑)
コロナ禍のなかでの子どもたちは伸び伸びできないのがかわいそうですが、そんな中でも先生方が懸命に頑張っている姿を見る児童は学ぶことが多いでしょう。
migimayuさんのお子さんたちが自然の中でのびのび活動される姿に、
羨ましく思うと同時に、migimayuさんのお子さんたちへの愛情をいつも感じます。
お孫さんの成長はお二人にとっては嬉しい反面離れていく寂しさもおありでしょうねー
我が家も同じです。
お兄ちゃん、これからもコロナに動じないで頑張られますように。
登戸神社は毎年、お正月に歩いてお参りに行く神社なんですよ⛩
ニアミスしてたかしらん?
カッコいいですねぇ🤗
孫8才は体が硬く柔軟体操の時空手の先生にもうちょっと前にいかない?って言われてます😅
サッカーに体操に二つもスポーツ習っていてすごいですね。
ただお母さん洗濯大変だなぁとおもっちゃいますが😅
私立の保育園だったので、園内での体操教室から体操クラブに発展して、
現在は稲浜クラブでのメンバーです。毎土曜日に稲浜小学校で練習をしています。カミナンド記さんといつかで会えますね。
さすが、よく気が付きますね。
私、お洗濯のことは考えませんでした~~
結婚した時、夫が剣道をしていたのでウンザリでした。
しかも、洗濯機が壊れやすいんですよ。
2~3歳の頃から保育園の体操教室で練習していたのがよかったのかな。
同じ年だと女の子の方がうまかったです。