2006年10月31日 北陸その1
文化の日の連休前にお休みがとれましたので、グランシャリオ旅行社
の往復飛行機と朝食付宿泊2泊ツアー28800円を利用して北陸に行って
きました。飛行機と宿泊のツアーは青森、鳴門に続き3回目となります。
青森の三内丸山・鳴門の大塚美術館は初めての訪問ということもありイン
パクトがありましたが、今回、見学目的の鳥浜貝塚は三内丸山には及ば
なかったことと、兼六園など何回か訪問した地だったので、見学の成果
はイマイチというところでした。ですが、あふれる海の幸に出会えた
ことは幸せでした
また、訪問しなければと予てから考えていた知人宅
で大歓迎されたことは今回の旅行の大成果でした
31日、羽田7時半フライト。スマートな富士山

45分の飛行で石川県小松空港に到着→レンタカーで片山津(かたやまず)
インターから北陸自動車道に入り南下しました。尼御前(あまごぜん)
というサーヴィスエリアの名前に惹かれて、コーヒー休憩としました。
こじんまりとしたサーヴィスエリアでしたが、土産物のお菓子は豊富で、
どれも美味しそう。いつもは関越道ばかりなので、加賀の歴史の重みを
感じました。プロ野球には疎いので『あっそうだ 松井の故郷だ
』

石川県の南端にある加賀インターで高速道路を降り、吉崎御坊へ行きま
した。ここは比叡山延暦寺に迫害された蓮如が1471年、越前吉崎(福
井県あわら市吉崎)に逃れ、坊舎を建て、親鸞の教えを広めた地です。
各地から蓮如を慕う人々が集りました。
日本史の教科書もそうですが、一般的に親鸞は浄土真宗の開祖といいます、
が、浄土真宗という正式宗派名になったのは明治に入った頃です。親鸞の
死後、その帰依者は多くの宗派に分かれました。その一つが親鸞の孫が三
世と名乗った本願寺派です。蓮如は本願寺派の八世です。本願寺派は一向
宗ともいわれます。蓮如は吉崎を1475年に去りますが、この地は一向宗の
一大拠点となり、一揆を起こし、1488年に南加賀の守護・富樫政親を倒し(加
賀の一向一揆)、国人・僧侶・農民の寄合の自治「農民の持ちたる国」と、100
年ほど続き、1580年、織田信長の家臣・柴田勝家に制圧されました。
蓮如の坊舎(現在は礎石のみ)は海に臨んだ山城のような感じでした。
坊舎への参道


海を臨む


文化の日の連休前にお休みがとれましたので、グランシャリオ旅行社
の往復飛行機と朝食付宿泊2泊ツアー28800円を利用して北陸に行って
きました。飛行機と宿泊のツアーは青森、鳴門に続き3回目となります。
青森の三内丸山・鳴門の大塚美術館は初めての訪問ということもありイン
パクトがありましたが、今回、見学目的の鳥浜貝塚は三内丸山には及ば
なかったことと、兼六園など何回か訪問した地だったので、見学の成果
はイマイチというところでした。ですが、あふれる海の幸に出会えた
ことは幸せでした

で大歓迎されたことは今回の旅行の大成果でした

31日、羽田7時半フライト。スマートな富士山


45分の飛行で石川県小松空港に到着→レンタカーで片山津(かたやまず)
インターから北陸自動車道に入り南下しました。尼御前(あまごぜん)
というサーヴィスエリアの名前に惹かれて、コーヒー休憩としました。
こじんまりとしたサーヴィスエリアでしたが、土産物のお菓子は豊富で、
どれも美味しそう。いつもは関越道ばかりなので、加賀の歴史の重みを
感じました。プロ野球には疎いので『あっそうだ 松井の故郷だ


石川県の南端にある加賀インターで高速道路を降り、吉崎御坊へ行きま
した。ここは比叡山延暦寺に迫害された蓮如が1471年、越前吉崎(福
井県あわら市吉崎)に逃れ、坊舎を建て、親鸞の教えを広めた地です。
各地から蓮如を慕う人々が集りました。
日本史の教科書もそうですが、一般的に親鸞は浄土真宗の開祖といいます、
が、浄土真宗という正式宗派名になったのは明治に入った頃です。親鸞の
死後、その帰依者は多くの宗派に分かれました。その一つが親鸞の孫が三
世と名乗った本願寺派です。蓮如は本願寺派の八世です。本願寺派は一向
宗ともいわれます。蓮如は吉崎を1475年に去りますが、この地は一向宗の
一大拠点となり、一揆を起こし、1488年に南加賀の守護・富樫政親を倒し(加
賀の一向一揆)、国人・僧侶・農民の寄合の自治「農民の持ちたる国」と、100
年ほど続き、1580年、織田信長の家臣・柴田勝家に制圧されました。
蓮如の坊舎(現在は礎石のみ)は海に臨んだ山城のような感じでした。
坊舎への参道


海を臨む

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます