2006年11月2日 北陸その7
ホテルなどなど
宿泊は福井ワシントンホテルでした。ココのこだわり朝食・和洋50品目
よかったですよ~~~
朝食で福井名産を全部たべちゃったみたい

右上のおわんが越前おろしそば・お皿には焼きサバ寿司、福井梅、
三国ラッキョウ、左下の赤いのはすこ(里芋の葉柄)
温卵(あわら温泉八木の温泉水で作った)などなど・・
写真にはありませんが、東尋坊のもみわかめ、福井産米きぬひかり
もあります。
福井県庁は、なんと
江戸時代の福井城の位置に聳えていました。
県庁の近くに柴田勝家とお市方が最期となった、北の庄跡があります。


福井北インターから北陸道に入り金沢へ向かいました。途中に安宅の関が
ありますが、今回は予定していなかったので、せめてもと、安宅PAに入って
みましたが、トイレだけで安宅の名前もないPAでがっかり
しかし、
せいたかあわだちそうの黄色が鮮やかでした

この季節の道路沿いはススキとせいたかあわだちそうが印象的でし
たが、車の中からの撮影はどれもよさがでませんでした。
金沢西インターで一般道に下り、能登有料道路に入り、海岸線の美
しさ楽しみました。途中、風車を1つ発見して嬉しくなりましたが、この
写真も失敗
せいたかあわだちそう
白尾(しろお)インターでおり、西田幾多郎記念哲学館へ向かいました。
ホテルなどなど
宿泊は福井ワシントンホテルでした。ココのこだわり朝食・和洋50品目
よかったですよ~~~



右上のおわんが越前おろしそば・お皿には焼きサバ寿司、福井梅、
三国ラッキョウ、左下の赤いのはすこ(里芋の葉柄)
温卵(あわら温泉八木の温泉水で作った)などなど・・
写真にはありませんが、東尋坊のもみわかめ、福井産米きぬひかり
もあります。
福井県庁は、なんと

県庁の近くに柴田勝家とお市方が最期となった、北の庄跡があります。


福井北インターから北陸道に入り金沢へ向かいました。途中に安宅の関が
ありますが、今回は予定していなかったので、せめてもと、安宅PAに入って
みましたが、トイレだけで安宅の名前もないPAでがっかり

せいたかあわだちそうの黄色が鮮やかでした


この季節の道路沿いはススキとせいたかあわだちそうが印象的でし
たが、車の中からの撮影はどれもよさがでませんでした。
金沢西インターで一般道に下り、能登有料道路に入り、海岸線の美
しさ楽しみました。途中、風車を1つ発見して嬉しくなりましたが、この
写真も失敗

せいたかあわだちそう

白尾(しろお)インターでおり、西田幾多郎記念哲学館へ向かいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます