goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

おろしあんかけ蕎麦

2006-12-31 13:26:31 | 料理
2006年12月31日日曜日

お正月料理を検索していたら「おろしあんかけ蕎麦」に出会いました。蕎麦を食べようと大なべに湯を沸かしていたところだったので、小なべに汁を作るとこにしました。とっても美味しいわ作り方 そのページに飛びます←クリック




今日中にやりたいことがいっぱい


本年は多くの方が訪問してくださいました。ありがとうございました。来年も宜しくお願い申し上げます。皆さまよい年をお迎えください。





正月の準備 黒豆

2006-12-30 21:40:02 | 料理
2006年12月30日土曜日

今年もあと1日となってしまいました。掃除は不得意なので、なかなかきれいになりません。午前中に実家の風呂場のタイル磨きを、今晩は我が家の風呂場のタイル磨きを済ませました。前もってやればいいのにと思いますが・・・。

結婚しても長い間、おせち料理は母の手作りをお重箱に詰めて持ち帰っていました、が、最近ポツポツ自分で作るようになりました。最初は煮物を、昨年から黒豆を煮るようになりました。
今年は東都生協の丹波黒豆150gを用意しました。
材料
丹波黒豆150g・砂糖120g・食塩小さじ3/5杯・醤油大さじ1杯・重曹少々・熱湯3カップ・さし水カップ3/4杯
作り方
黒豆は洗ってザルにあげる→深鍋に黒豆・砂糖・醤油・食塩・重曹を入れ、熱湯を注ぎいれて蓋をして一晩置く(ここまでを昨晩やりました)→鍋を火にかけ、沸騰したら泡とあくを取り、2回に分けてさし水をして、落しぶたをして、ごく弱火で煮汁がヒタヒタになるまで5~7時間よっくり煮る。
※豆が常時煮汁からでないように、仕上がったら煮汁につけたまま冷ますのがコツ(以上丹波黒大豆の袋のレシピを引用)


私より1日早く母は黒豆を煮ました。
(夕食時に母と私の黒豆が並びました)
夫「今晩は黒豆の競いあいだね」

        母                         私
                                










黒まめの しわに出にけり 手の功   夫

ゆく年 くる年 また競いけむ  


命がけで料理の競い合い臨むチャングムの総集編後編をこれからみます。


2000円

2006-12-30 15:52:42 | インポート
2006年12月30日土曜日

昨日は張り切りすぎで、今日は少々ばて気味

日頃、パソコンでポスターを描いたり、HP作りをしているお礼として、2000円の商品券をいただきました。ただし、マルエツグループの店です
近くではFoodeXpress
この店はスーパコンビニエンスストア

この商品券を持って、普段は入ったことのない店内に・・・
今朝はコーヒーがなかったので、真っ先にコーヒー売場・・・・・・レジに行くと
1,973円でした「お釣りでないんでしょ。なにか追加するわ」「これは商品券なのでお釣りを出しますよ」


発泡酒350ml6缶609円・オーガニックレギュラーコーヒー300g529円×2袋1058円・ヨーグルト158円・エリンギ148円合計1,973円



明日は抽選日 もし当たったら・・・と夢





12月29日

2006-12-30 01:37:56 | 
2006年12月29日金曜日

「チャングムの誓い」の総集編を観てしまったので、30日になってしまいました。

今日は朝から家の掃除をしたり、買い物をしたり・・お墓の掃除に行って、お正月モードの花を供えてきました。そして夕食後、ついに作りましたスモークチーズ出来立てを切ったので、グチャットしていますが、カマンベールのようにおいしいですよ~~~思ったより簡単でした。レシピの由来はWAKAママです。WAKAママは雪印のプロセスチーズで作るとのことでしたので、私も、と、しかし、「肉のハナマサ」にも、近くのスーパーにもなかったのよQBBにしました。

そんな合間の実家の椿を撮りました



この椿は「有楽」といいます。織田信長の実弟、織田有楽斎(織田 長益)が好んだ椿です。織田 長益は大坂の役でも生き延び、落城後、京都に隠棲し、茶道に専念しました。そこで茶人として有名です。現在の東京有楽町に屋敷があったということで、現在の町名の由来となりました。


「西王母」という椿です。


今晩の都庁のライトアップの色は鮮明でしたので、また撮ってしまいました。今日はトリミングしましたので、はっきり分かると思います。ズームは使っていません。




スモークチーズ

2006-12-29 21:46:18 | 料理
2006年12月29日金曜日

材料
市販のプロセスチーズ・ざら糖・チップ(さくら)

作り方
無水鍋にアルミホイルを敷く→ざら糖とチップを各カップ1杯





蒸す時のアミの足にホイルを巻いて汚れないようにする





アミの上にチーズの底にアルミを座布団のようにしいてのせる。あいている部分に玉子やウインナーソーセージをのせる




 火にかけ、ほどよい色になったら取り出す。元のケースに入れると形が整う








出来立てはカマンベールのようですよ


レシピの由来はWAKAママです


WAKAママさ~~~~ん、これでいいかしら

おいしいで~~~~ス