goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

Olives au Chocolat

2008-11-21 23:13:17 | グルメ
2008年11月21日(金)

日中は比較的暖かでしたが、日が暮れると寒いです。
例年より寒さが早いようですね。

今日はステキなプレゼントを頂きました。


何かお分かりになりますか



カード立てです。銅版画家長谷川潔氏のポストカードと一緒に頂きました。
ありがとうございます
(横浜美術館で見つけたとのことでした)



フランスの可愛いお菓子屋さんLA CURE GOURMANDE(ラ・キュール・グルマンドゥ)のOlives au Chocolatです。




南フランス旅行のお土産でした。


今日は午後6時から近所で勉強会だったのでササーと、グラタンを作ってインスタントスープで済ませてしまいました。カロリーを押さえたかったのでバターも生クリームも使いません。でも美味しいですよ。

グラタンの作り方
フライパンにオリーブオイルを引く⇒スライスした玉ネギを炒める⇒ピーマン(緑・赤)を適当に切って加えて炒める⇒小麦粉をふりかけ、よくいためてる⇒牛乳を加えしっかり練る(ここポイントかも)⇒コンソメの顆粒状少々・ハーブソルト・胡椒で味を整え⇒るノンオイルシーチキンを加え軽く炒める⇒茹でたマカロニを加え軽く混ぜ合わせる⇒グラタン皿に盛り、ナチュラルチーズをのせる⇒パン粉を散らす⇒オーブントースターで10分位焼く。

伊勢志摩産あおさのりスープ


ねぎ・醤油・胡麻等は有機栽培です。
このスープは愛農で扱ってます。




(*pω0`。*涙)

2008-11-20 20:52:05 | 料理
2008年11月20日(木)快晴

今朝、ベランダを見ると
やられた
小松菜とミツバをスズメさんか鳩さんが食べちゃいました


先週蒔いた春菊です。 こちらは無事ホット・・・

今週は小松菜を撒きました。

狭いベランダですので、牛乳パックやお酒の紙パックでやってみました。


えんどう豆(アラスカ&ツタンカーメンのえんどう豆)も無事でした。元気ですよ




今日の1品
温野菜と秋刀魚のサラダ
材料と下準備
1. ジャガイモを拍子木に切る
2. 人参をジャガイモより細く同じように切る
3. 赤ピーマンを人参と同じくらいの形に切る
4. ほうれん草を茹でて2~3cmに切って、水分をキュッと絞る
5. 自家製の大豆を茹でて冷凍したものを解凍する
6. 乱切りのレンコンと秋刀魚を焼く  北海道ぎょれんの秋刀魚です(東都生協)。

7. 醤油1:甘酢1:お酒少々

作り方
大きめの鍋に水をたっぷり入れ、材料1・2を茹でて、やわらかくなったら3を加え、すぐ1~3を取り出す⇒4を茹でる⇒材料を器に盛り、7を沸騰させてジャと、野菜にかける



オルガン&オペラ

2008-11-19 20:37:12 | 芸術
2008年11月19日(水) 晴 気温下がる

今日はコンサートとオペラをご紹介します。


パイプオルガン・クリスマス・コンサート
「イタリア・バロックのクリスマス」




チラシの一部を拡大します。ココお読みになったら、コンサートに行きたくなるわ、よ


神奈川県民ホール沿いの海岸通はイルミネーションで飾られているようですし、会場のステージはクリスマスツリーが輝いているとのこと、コッコーはこのようなクリスマスもいいなと・・・・。

チラシの中から一部引用します。
・・・・フレッシュで暖かい演奏で将来を嘱望されているイタリア在住の若手オルガニスト、吉田愛と、数々の古典演奏でおなじみの名手たちがお届けするのは・・・・

吉田愛ちゃん、ご本人のブログに飛びますクリック

公 演 日2008年12月20日(土)21日(日)
開  演 14:00 
会  場 神奈川県民小ホール
料  金 全席指定 一般3,500円 学生3,000円
      (未就学児の入場はご遠慮願います)
発 売 日 9月23日発売

出演
吉田 愛(オルガン)
久保田 潤子(ソプラノ)
大西 律子(ヴァイオリン)
天野 寿彦(ヴァイオリン)
上田 美佐子(ヴィオラ)
十代田 光子(チェロ)
曲目
<第一部>
◆T.メルラ:チャッコーナ(シャコンヌ)
◆C.モンテヴェルディ: 「倫理的・宗教的な森」より「主よ、われは心よりあなたに感謝せん」
◆G.フレスコバルディ:カプリッチョ・パストラーレバレット風のアリア
◆A.スカルラッティ:イエス・キリストの降誕のカンタータ・パストラーレ
<第二部>
◆イタリアン・クリスマスメドレー(カッチーニ:「アヴェ・マリア」、クリスマスの賛美歌集 ほか)
◆A.コレッリ:合奏協奏曲 ト短調「クリスマス」より パストラーレ
◆A.ヴィヴァルディ:「四季」より「冬」~ラルゴモテット「野に歌え」
◆G.サンマルティーニ: オルガンと弦合奏のための協奏曲 イ長調

※曲目等は都合により変更する場合もございます。予めご了解下さい。

県民ホールチケットセンター取扱い情報 >>>発売中クリック
インターネットから予約・購入ができますクリック



東京二期会オペラ劇場
宮本亜門演出の LA TRAVIATA





磯地美樹ちゃん出演

美樹ちゃん応援団はチケットをゲットしました。

会場:東京文化会館大ホール
公演日:2009年2月12日(木)18:30
13日(金)18:30
14日(土)14:00
15日(日)14:00
開場は開演の1時間前/上演時間約2時間45分

オペラ全3幕 字幕付原語(イタリア語)上演
台本 フランチェスコ・マリーア・ピアーヴェ
作曲 ジュゼッペ・ヴェルディ
指揮 アントネッロ・アッレマンディ
演出 宮本亜門
装置 松井るみ
衣裳 朝月真次郎
照明 沢田祐二

出演
ヴィオレッタ・ヴァレリー 澤畑恵美  安藤赴美子
アルフレード 樋口達哉  井ノ上了吏
ジェルモン 小森輝彦  青戸 知
フローラ 小林由佳  渡邊 史
ガストン子爵 小原啓楼  髙田正人
ドゥフォール男爵 鹿又 透  佐野正一
ドビニー侯爵 村林徹也  福山 出
医師グランヴィル 鹿野由之  三戸大久
アンニーナ 与田朝子 磯地美樹
ジュゼッペ 飯田康弘  橋本大樹
仲介人 金  努  須山智文



紅葉

2008-11-18 22:29:39 | 
2008年11月18日(火)

日の出が遅くなりました。午前6時でもまだです。朝食の支度をしている時にひょっと外を見ると、ようやく東の空が染まってきました。

午前6時20分頃


都心の樹木の紅葉も一段と進んできました。

靖国通り 新宿・富久町 成女学園校舎

新宿御苑の遊歩道





昨日、「あっ!火曜のお昼空いてるの、○○ちゃんと○&○ちゃんとランチ約束してるの・・・」・・メールがビューン・ビューン・・・
「ゲーテ友の会というか美樹ちゃん応援団」が集合
池袋・メトロポリタンプラザ・8F「自然食バイキングはーべすと」で会食しました。
ダイエット中にバイキングはチトまずいか
でも、ここは温野菜いっぱいなので、思い切って食べちゃいました。


なんだか紅葉してるみたいね。 お皿は木器デス。
この玉ネギステーキがおいしかったわ。
レシピは

私たちはGoethe-Institut東京 (ゲーテ・インスティトゥート)の初級ドイツ語クラスで出会ったクラスメートです。普通だったら、その時だけのお友達で終わってしまうでしょうが、メンバーのメゾソプラノ歌手美樹ちゃんのコンサートやオペラを追っかけて仲良く楽しんでます。
今日は美樹ちゃんが来年の2月の二期会オペラ劇場「ラ・トラヴィアータ」のチケットを持ってきてくれました。X日、S席にカナさん・キヌさん・ユミちゃん・ソウちゃん&タマちゃんそしてコッコーが並んで「フレーフレーmiki」と、追っかけしますっ
そうして、もう一つ、キヌさんがお嬢さんのオルガニスト愛ちゃんのオルガン・クリスマスコンサートのチラシを持ってきてくれました。
(この2つの紹介は明日掲載します)


遅いランチだったのですが、コッコーは夕食を作らなければ・・・
火曜日は東都生協と愛農のお野菜が配送されますので、材料は豊富で、料理してしまわなければという食材がありますので頑張っちゃいました。

牡蠣の茶碗蒸し

材料
玉子1:濃い目の出し汁に塩で味付け3
具は塩水で洗った牡蠣・ベランダで栽培した小松菜のおろぬき・新宿御苑で拾った銀杏

18分蒸し器で蒸す。(蒸し器が高温になり過ぎないように割り箸を挟むとなめらかにできるようです)


お薦め  10分で出来ます。
塩とコンソメを入れた水が沸騰したらブロッコリーを食べやすい大きさにして3分茹でる。


ブロッコリーの茹で汁でスープを作りましたら大好評でした。

作り方
フライパンに油を入れ【人参・玉ネギ・セロリ・豚コマ】を炒め、ブロッコリーの茹で汁を加え、野菜が煮えたところで春雨とワカメを加え、塩胡椒で味を整え、火を消してごま油・ラー油・酢を少々加える。



カリン酒

2008-11-17 21:01:56 | 料理
2008年11月17日(月)晴


カリンの表面がべとべとしてくるまで20日ほどかかってしまいました。


室内にいると感じないのですが、外から入ってくると、カリンの香りを毎日楽しめました


きれいに洗って、水気を切って8Lの保存ビンに漬けました。
カリン大玉6こ
ホワイトリカー4.5L
蜂蜜1.5L

右のビンは昨年のものです。昨年は氷砂糖を使いましたので、琥珀色が綺麗に出ました。
今年は蜂蜜にしたのでどのような色になるかな。


ホワイトリカーや蜂蜜を買いに行くのはタヌキです。
コッコーはカリンを洗って、水気をとり切るだけです。
保存ビンに入れるのもタヌキです。
(タヌキが作った~~とうい気持ちにさせるのに色々考えてます)

キッチンシンクの下の私のお宝です。


昨年リフォームをした時に、キッチンシンクの下は引き出しの設計でしたが、、、、、そうなると、保存ビンは何処に、、、、というわけで、引き出しをやめて昔風に空間にしました。手前は醤油の一升瓶やお酒のビンなどが並びます。保存ビンの収納は一戸建ちの家だと床下の収納に保存できていいですね。マンション住まいにとってはつらいところです。