goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

横浜

2008-11-30 23:44:12 | 2008イルミネーション
2008年11月30日(日)晴 

ちかごろ横浜に行く機会がしばしばあります。
初めてQueen’s Square Yokohamaを外から眺めてみました。
横浜を良く知っている方は笑っちゃいますよね。でも、どこに何があるやらサッパリ分からないのです。


Queen’s Squareと向かい合って大観覧車があるのだ

クイーンズパークのイルミネーション
まだ明るいですね。もうちょっと暗くならないと


シンギングツリー  
ツリーのテーマは『横濱開港150周年;未来への航海』
ツリー全体を海に見立てているとのことです。

Queen’s Squareの内部は高く高く吹き抜けになっているのが贅沢で素敵だわ。でも・・・・メインのエスカレーターは足がすくみそうで、手すりにしがみついてしまう・・・






柿の木

2008-11-29 22:01:40 | 料理
2008年11月29日(土)晴


快晴で、日中は暖かな日でした。

実家のお隣の柿の木は塀に沿っていて、2階の屋根の上のほうまで伸びている大木です。お隣の方はここが地元で長いことお住まいの方ではないので、あまり親しくはお付き合いをしていませんが、90歳くらいのおばあさんがお住まいです。てなわけで、その柿の木の剪定を実家の側からタヌキがはしごをかけてやります。
そのお宅のお子さん、といっても熟年の離れてお住まい方が実った柿を取りに来るので、今頃の時期になると、残った柿のほとんどは鳥がかじったものばかり
それでも幾つかきれいな柿もありましたので、こちらで頂きました。


鳥がかじった柿は始末しましたが、きれいな柿を大根の甘酢漬けに入れてみました。
大根をスライスしてボールに入れる⇒塩を振りかける⇒10分くらいでしんなりするので、そのボールに水を入れ、大根を軽く洗う⇒絞って、甘酢に柿・刻んだ昆布・種をとって輪切りにした唐辛子を漬けました。夕食には美味しく頂きました。柿は数日後に食べたほうがいいかな。



夕方新宿まで歩いて出ると、街路樹の銀杏が色づいていました。
この銀杏のある通りに、今年、東京モード学園のビルが完成しました。今までのビルの形とは大分違うので人目を引きます。
アミアミの建物が東京モード学園です。





丸いのも東京モード学園

工学院


その帰り、ついに買ってしまいましたBEAUOLAIS NOUVEAU

とっても幸せ気分になれますね

「今日の剪定のご褒美ね」と予定外のワインでしたので、夕食は秋刀魚の塩焼きと豚肉と小松菜をいためたものでした。ワインとはミスマッチのようでしたが、久々のワイン、おいしくいただき至福の時でした。


豚肉と小松菜のオイスターソース炒め

小松菜をザクザク切って、フライパンで肉と小松菜をいため、オイスターソースで味付けします。
5分くらいで美味しく出来ます。



日本もクラスター爆弾全廃へ

2008-11-28 21:27:26 | 政治
2008年11月28日(金)朝  昼ごろから

万両の実が赤くなってきました。年末には深紅になります。実家の庭 東京・中野区

2008年11月28日13時34分asahi.comから一部抜粋引用
・ ・・・(略)・・・浜田氏は「クラスターがこれだけ大きな注目を浴びている中で、あえて(新型クラスターを)入れるという発想もない」と語った。・・・(以上引用)
クラスター(集束)爆弾禁止条約発効後は日本のクラスター爆弾が全廃されるようです。ホッとしましたが、来年改定する防衛大綱で、クラスター兵器に代わる通常兵器を使った防衛力整備のあり方を示す見通しとのことです。何が出てくるのか心配です。防衛省予算0円にならないかな。

党首討論が行なわれました。小沢民主党代表は国民を混乱させている麻生総理へ、鋭く総理としての資質がないことを切り込んでもらいたかったですね。

今日の夕食はヴィーナー・シュニッツェル Wiener Schnitzel
辺塚だいだい(かごしま有機生産組合)を絞って食べました。

いつも豚コマばかり使っています。これではお肉大好きのタヌキとウサギが逃げ出しそう久しぶりにお肉料理にしました。
豚フィレ250gの塊で3人分を作るので肉を叩いて広げてWiener Schnitzelにしました。揚げないで焼くので後始末がラクです。

※辺塚だいだいを検索すると鹿児島県のHPに説明がありました。コピーします。
果皮が薄く柔らかくジューシー。果皮・果肉とも鮮やかなグリーンで彩り鮮やかです。
肝付町内之浦と南大隅町佐多の町境周辺の辺塚集落に古くから自生。内之浦では「辺塚デデス」と呼ばれています。
8月から10月頃の果実は酸っぱくて果汁が多く,地元では古くから酢の代用品として使っていました。





ターサイ

2008-11-27 20:54:24 | 料理
2008年11月27日朝曇 昼前から雨

真冬のような寒い日でした。
何を着て行こうかと時計とにらめっこで、あれを出したりこれを出したり・・・・
寒さが急すぎますね。

インドの経済の中心、ムンバイでテロがありました。
2004年に訪れている町なので、ひやー恐い
お仕事で入国したばかりの日本人男性が巻き込まれてなくなりました。
今までのインドのテロはインド人のイスラム教徒とヒンドゥー教徒の対立がほとんどでしたが、今回はアメリカ人やイギリス人の外国人をねらったようです。
無名の組織「デカン・ムジャヒディン(聖戦士)」が犯行声明を出しているの今までのテロとは異なっているようです。

インドに旅行するということは日本との気候の違いだけでも、チョット考えてしまいますが、外国人へのテロがおこったとなると、旅行も難しくなります。

現在インドは急成長の国ではありますが、貧しい国という印象はまだまだぬぐえませんが、訪問すると、貧しい層はそれほど多数ではなく中流以上の人々のバイタリティを感じる国です。いやいや、中流の人々ばかりではなく貧しい層も強力な活力があり、圧倒さそうになります。今回事件が起こったムンバイ(ボンベイ)はインドの中でも最も生活力があふれている町です。

今回、犯行グループが立てこもった超高級ホテルタージマハル・ホテルです。2004年10月30日撮影

左がホテル。 インド門と向かい合うように建っています。2004年10月30日撮影

 
ここチャトラバティ・シバジ・ターミナス駅(始発終着駅)でも2人組が突然、銃を乱射したうえ手投げ弾を投げつけ、10人が死亡しました。2004年10月30日撮影



今日の1品はターサイと豆腐の炒め


ターサイっていつみても面白いなと。

生産者はくらぶち草の会 大河原光夫さん




作り方レシピの由来クリック
水切りした豆腐をオリーブオイルで狐色になるまで炒め、取り出す
ター菜を炒める
豆腐を戻し、混ぜ合わせた調味料を加える
  オイスターソース 大1
  しょうゆ 大2(しょうゆは大1にしました)
  酒  大2
  砂糖 小1
  鶏がらスープの素
片栗粉でとろみをつける
 
お薦めよ


一晩寝かせた紅心大根

2008-11-26 22:38:36 | 料理
2008年11月26日(水)晴


昨日漬けた紅心大根と大根です。
紅心大根の色が普通の白い大根を薄く染めています。
一晩冷蔵庫で寝かせたら、とっても美味しくなりました。
紅心大根のほうがしゃきしゃき感があります。



ごま油を引いたフライパンに大根の葉をきれいに洗って刻んだものを入れ炒める⇒シラス干とオカカを入れ軽く炒める⇒醤油を少々入れ味を整える。



大根とお豆腐の田楽
茹でた大根と温めたお豆腐の上にお味噌をのせる。
味噌は八丁味噌・砂糖・酒・みりんを混ぜ、火にかける。