今朝は寒い朝でした。最低気温は3℃最高気温は20℃でした。
芸北の恐羅漢山では降雪があったそうです。
昨日は里山にある実家に行ってきました。
突風が吹いて時折大粒の雨が降るかと思うと陽が射して、最高気温は12℃でした。
畑のトマトが順調に育ってきたと思っていたら、突然気温が低下して霜よけはしていた
のですが、枯れてしまったようです。前日は氷も張っていたとか聞きました。
主人が種から大切に育てて来たのに…残念です。
我が家の庭は、強風が吹いたらしく満開のモッコウバラの花びらが庭一面に散っていました。
昨日は花吹雪が見事だったでしょう。
まだこれからこんな日がしばらく続きそうです。
ヤマシャクヤク(山芍薬)は蕾が二つ付いていて、その一輪が咲きました。
ほぼ2日で散ってしまうでしょうが、この寒さで花を閉じたりして少しは花持ちしそうです。
ミヤコワスレがヨメナに
ミヤコワスレ(都忘れ)が原種のヨメナ(嫁菜)に先祖返りしたようです。
園芸種の花を買って育てていました。
植えて数十年経っていると思いますが、最初は濃紫色のきれいな花でした。
この花が咲くと県北のヨメナロードを思い出します。
その記事はこちら
ツリガネスイセン(釣鐘水仙)別名シラーカンパニュラータ ユリ科
あちこちに咲いていたのを一ケ所に…ほかにピンクもあります。
デンドロビュームもやっと咲き始めました。
まだ、「峡谷の草花」の画像が残っています。
遅くなり申し訳ありませんが、また次回に投稿します。