晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

山芍薬、嫁菜、釣鐘水仙…

2021-04-19 21:54:49 | 植物 庭の花

 

今朝は寒い朝でした。最低気温は3℃最高気温は20℃でした。

芸北の恐羅漢山では降雪があったそうです。

昨日は里山にある実家に行ってきました。

突風が吹いて時折大粒の雨が降るかと思うと陽が射して、最高気温は12℃でした。

畑のトマトが順調に育ってきたと思っていたら、突然気温が低下して霜よけはしていた

のですが、枯れてしまったようです。前日は氷も張っていたとか聞きました。

主人が種から大切に育てて来たのに…残念です。

 

我が家の庭は、強風が吹いたらしく満開のモッコウバラの花びらが庭一面に散っていました。

昨日は花吹雪が見事だったでしょう。

まだこれからこんな日がしばらく続きそうです。

 

ヤマシャクヤク(山芍薬)は蕾が二つ付いていて、その一輪が咲きました。

ほぼ2日で散ってしまうでしょうが、この寒さで花を閉じたりして少しは花持ちしそうです。

 

ミヤコワスレがヨメナに

 

ミヤコワスレ(都忘れ)が原種のヨメナ(嫁菜)に先祖返りしたようです。

園芸種の花を買って育てていました。

植えて数十年経っていると思いますが、最初は濃紫色のきれいな花でした。

この花が咲くと県北のヨメナロードを思い出します。

その記事はこちら

OGPイメージ

広島県民の森 ヨメナロードを歩く。 - 晴れたら花巡り

 28日(土曜日)県民の森の比婆山山塊の牛曳山~伊良谷山~毛無山を縦走してきました。25日に東京から娘が帰省しているので、主人と3...

広島県民の森 ヨメナロードを歩く。 - 晴れたら花巡り

 

 

ツリガネスイセン(釣鐘水仙)別名シラーカンパニュラータ ユリ科

あちこちに咲いていたのを一ケ所に…ほかにピンクもあります。

 

デンドロビュームもやっと咲き始めました。

 

まだ、「峡谷の草花」の画像が残っています。

遅くなり申し訳ありませんが、また次回に投稿します。

 

 

 

 


カタクリ

2021-04-18 08:21:05 | 植物 草花

 

カタクリ(片栗)ユリ科 別名初百合 古名カタカゴ(堅香子)

鱗茎を片栗粉に用いられたから着いた名前。

現在は馬鈴薯のでんぷんを片栗粉として使用されています。

 

 

今年は群生地には行けませんでしたが、木漏れ日の木陰にに静かに咲いているのも

いいものです。

 

 

花弁は気温の上昇によって開いたり閉じたりします。

 

春の妖精という名前に相応しい花です。

4月6日撮影 庄原市

 

 


里山の今

2021-04-16 22:25:28 | 里山

 

川土手の花桃が色とりどりに咲いてきれいでしょう(*^-^*)

 

芝桜も満開でございます。

 

タンポポも、古からここにいる・・・

 

人は見当たらなくったって寂しくないよ・・・この花たちに癒されているから

 

 

 


峡谷の草花(3)

2021-04-14 23:40:36 | 植物 草花

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科

川岸に白い花が目に付きました。

遠いのでよく見えないので、望遠で覗くとイチリンソウに見える・・・?

少し歩くとイチリンソウの群生かと思っていたらニリンソウ(二輪草)でした!

今まで見たかった春植物の二輪草でした。

他県で一度僅かに咲いていたのを会ったことがあるのみです。それも10年前ぐらい。

こんなに咲いているのを見るのは夢のようです。

まるで絨毯のようで、目を疑いました。

これは三輪咲いているから三輪草かしら( ^ω^)・・・

こんなに沢山咲いているのを見ると植物が危機感を持って種を残そうとしているので

は?と思うほどでした。

以前にも、大量に群生していた貴重な植物が翌年行って見ると見る影もないなんて事が

何度あったことでしょう。

 

こちらは一輪草

一茎に一輪花をつけるから一輪草、二輪つけるから二輪草・・・わかりやすいですね。

こちらは蕾、奥の方に少し群生していました。

 

きれいな瑠璃色の花はヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科

きれいな色ですね~♫

咲き始めはピンク、徐々に色が青くなります。

山で会える好きな花の一つです~

撮影4月6日 庄原市

 

 


峡谷の草花(2)

2021-04-13 15:55:25 | 植物 草花

会いたい草花があり午後から約1時間の散策でした。

ここは渓流釣りの人が多い所です。

この日は、遠くまで行きませんでしたが、以前は熊が出没したことがあり

熊鈴をつけて歩いて、釣り人に睨まれたことがありました。

 

深いV字型の谷筋で、車も通行できますが狭い道路です。

離合は所々に離合場所があります。(主人の運転で)

 

サツマイナモリ(薩摩稲森)アカネ科

この花は群生するようです。崖にぶら下がるように咲いていました。

サツマの薩摩は鹿児島県に由来するそうで、イナモリは三重県の稲森山で発見されたから

湿った所に生えています。

 

ヤマルリソウ(山瑠璃草)ムラサキ科

きれいな瑠璃色の花ですね~まだ咲いている花は僅かでした。

花のみのアップでは環境がわからないので、周りの植物他も写すようにしています。

 

イチリンソウ(一輪草) キンポウゲ科

一つの茎に一輪の花をつけるから…

 

コンロンソウ(崑崙草)アブラナ科

湿った所に生えるタネツケバナより大きな花です。

 

マムシグサ(蝮草)サトイモ科

林下に生える多年草ですが、水の滴るところに生えていたので

何故か不気味に感じます。。。

 

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草)ユキノシタ科

私の会いたかったのはこの猫の目草

場所を覚えてないと会えませんね、この一枚を写すのに何回シャッターを押したかしら?

視力の落ちた私には、小さすぎる花です。

 

ミヤマハコベ(深山繁縷) ナデシコ科

群生していましたよ・・・

ここには鹿は居ないのでしょうね?

こんなにキレイに繁茂していました。鹿が気になる私(-_-;)

 

ヤマアイ(山藍)トウダイグサ科

古代の染料だそうですが、染めても今の藍色には染まらなくて黄緑色に染まるそうです。

ちょっと試してみたい気もするけど・・・止めときましょう。

 

タチツボスミレ(立壺菫) スミレ科

きれいに咲いていましたね~

 

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) 

山延胡索に似ていますが、花の下の苞に切れ込みが見つかりません。

草丈は10㎝ぐらいで一ケ所に群生していました。

(撮影地広島市)4月9日撮影

 

   プロフィール設定を間違えて操作していました。

   元に戻しましたので、よろしくお願いいたします。