晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

峡谷の草花(1)

2021-04-12 21:00:26 | 植物 草花

今年の桜は、お花見に行けなくて残念でしたが、

皆様のブログで満開の桜を拝見させて頂きとても幸せでした

 

今日から、今まで撮り貯めていたお蔵の中から峡谷の草花を紹介していきます。

コンデジで、ピンボケが多いのですが・・・

 

バイカオウレン(梅花黄連)

今年は豊作でしたね♪ 

牧野富太郎博士がこよなく愛されたというバイカオウレン(梅花黄蓮)

群生はしていませんでしたが、白い花が散らばった様に目につきました。

 

コウヤミズキ(高野水木)

土佐水木と似ていますね、土佐水木は花数が7~10個と多いが高野水木は5~7個と少ない。

土佐水木は花茎に毛があり、高野水木は無毛です。

 

ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)

白花ショウジョウバカマと思っていましたが、ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)でした。

画像は葉が無いのですが、葉に鋸歯が目立ちます。

文献によると、こちらのはツクシショウジョウバカマだそうです。

 

カンスゲ(菅菅)

 

コチャルメルソウ(小哨󠄀吶草)

チャルメルとは中国楽器のラッパで、この花の種子がラッパに似ているから着いた名前だそうです。

花は生き物みたいに面白い形。

 

キブシ(木五倍子)

鈴なりに咲いた花~藤の花のようにみえますね。

別名キフジ(木藤)とも言うそうです。

 

峡谷は最近頻繁に起こる豪雨で、景色が変わっていることがあります。

会えなかった草花には残念な気持ちですが、咲いていなくても生存してると解ると

来てよかった!と思います。

県西部峡谷 (3月25日 撮影)

 

 

 


そら豆、イチゴ、ミックスレタスと桜、利休梅

2021-04-11 21:57:42 | ファーム

気持ちいい天気が続きます。

朝はいつもシジュウカラの鳴き声が聞こえてきて今日もいいお天気かな~

窓を開けて青空を見上げます。

今日は何をしよう?

主人が庭木の剪定をすると言い始めて今日の仕事はその片づけになりました。

その前に主人の畑に用事で一緒に出掛けました。

そら豆、イチゴ、ミックスレタスが植えてありました。

そら豆

イチゴ

ミックスレタス

離れた所の畑にはトマト、ヒヨコマメ、スイカなど植えてあるようですが、

行きませんでした。

 

近くに地主さんの空き地に植えてある花木を見に行きました。

リキュウバイ(利休梅)

 

いつも枝を切っていただいています。

 

ウコン桜でしょうか?

 

桜の種類はよく判りません。

 

吉野桜と思っていましたので、この桜の画像だけです。

主人は急いで帰って、ヒイラギモクセイの剪定を午前中に終わらせるつもりでした。

午後からは、カープの試合をテレビで見たかったからです。

残念ながら、本日は完敗だったらしい・・・(-_-;)

 

 


木香薔薇、黄花踊子草、など

2021-04-10 22:27:17 | 植物 庭の花

今日はもう一度庭の花をアップします。

モッコウバラ(木香薔薇) 

モッコウバラはバラ科でも棘はありません。

白花もありますが、我が家のはクリーム色です。

4月5日撮影

4月5日に咲き始めたと思っていたら、もう満開になりました~早い!

このモッコウバラは皇室の秋篠宮真子様の御印です。

お幸せになられることを待ち望んでおります。

 

キバナオドリコソウ(黄花踊子草)

傘を被って踊っているように見えます。

これは蔓性の踊子草のようで別名蔓踊子草とも。

実家の裏庭に咲いていたのを移植したら増えてしまいました。

 

ムベ(郁子、野木瓜) アケビ科

蔓がどんどん伸びてしまうので、大きな鉢植えにしていますが花は咲けども未だ実が

なりません。

 

以上で今回撮り貯めた庭の草花などは終わります。

 

                    

競泳の池江璃花子選手4冠おめでとうございます

白血病という病気を克服して僅か3年で4冠を取れるなんて信じられません。

毎日前を向いて進むだけと頑張ってきたそうですが、涙が出る程感動しました。

応援します!! 今日は本当に勇気を頂きました!!

 

 

 

 

 

 


日本桜草他庭の花

2021-04-10 21:44:51 | 植物 庭の花

朝起きると寒くて、エアコンを入れました。気温は13℃です。

片付けようと思っていた冬物をまた着ることになりました。

今日は一日自宅にてのんびりと過ごしました。

 

二ホンサクラソウ(日本桜草)

 

2~3年に一度植え替えるだけですがきれいに咲いてくれて嬉しい~♪

 

姫フウロソウ(姫風露草)

 

小さくて可愛い花、白花は消えてしまいました。

 

実家の山吹を挿し木しました。

今は山際で、あちこちで満開に咲いていますよ。

 

オオヤマレンゲの蕾がもう出てきてる・・・

 

和庭には似合わないけど、子供が幼い頃この花を見て「ワンワン」て言っていたのが

忘れられなく毎年育てているビオラです。

 

最近コロナの自粛疲れでしょうか…?ブログをアップしようとパソコンに向かっても

文章が頭に浮かばないし、花の名前さえ思い出せなくなりました

ただの脳の老化かもしれませんね・・・💦

だけど、季節ごとに咲く花に出会うと気持ちも軽くなります( ^^) _U~~

 

もう少し続けます。

 

 

 

 


バイカイカリソウ、トキワイカリソウ、ツルハナシノブ、ロドレイア他庭の花

2021-04-09 22:14:12 | 植物 庭の花

 

バイカイカリソウ(梅花碇草)メギ科

良いお天気が続いている間に庭の草花が次々と咲いてきました♪

花友さんに頂いた梅花碇草、もう何年も咲いています。

 

トキワイカリソウ(常盤碇草)メギ科

西日本の山陰側の山地に多く見られるそうですが、実家の裏山に沢山咲いていたもの

を移植しました。裏山に咲いていた花たちは豪雨の土砂災害で見られなくなりました

古葉が傷んでいますが、後で切り取りました(-_-;)

 

ツルハナシノブ(蔓花忍)ハナシノブ科

北アメリカ原産の多年草で、枝を匍匐して広がって増えます。

多年草ですが、雑草と間違えて引き抜かれたことがあるのでプランターに植えたまま…

 

ロドレイア 別名シャクナゲモドキ(石楠花擬き)

名前のとおり葉も花も石楠花に似ています。中国南部、東南アジア原産

↓ 1月28日の写真 蕾ですが開花迄日数が経って、気がついた時には散りかけていた。

クリックして頂くと拡大します。

 

ハナニラ(花韮)別名スプリングスターフラワー ユリ科

ベツレヘムの星とも言われるそうです。夜空の星が輝いているようにも。。。

写真はきれいに撮れていませんが💦

 

シャガ(射干)別名コチョウバナ(胡蝶花)アヤメ科

射干は中国ではヒオウギのことだそうですが、わが国ではシャガと読んだので着いた名前だそうです。

 

クルメツツジ(久留米躑躅) ツツジ科

 

 

セントウソウ(仙洞草)セリ科

名前の由来は不明だそうですが、セリ科の仲間で春先に一番先に咲くからついた名前とかあるそうです。

これは植栽した草花では無いのですが、いつの間にか増えています。

 

手入れの行き届いていない庭の草花ですが、もう少し続けます。