クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

浜離宮恩賜庭園 11月13日

2012年11月15日 | 浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園に行き庚申堂鴨場、潮入の池を駆け足で回った。

コスモス畑跡は耕され、鳥除け用のネットを張る杭が打たれていた。もう、菜の花の種がまかれているのだろう。

1211138862菜の花畑への衣替えの準備

この2つの池に行く前に通った内堀でカルガモとコガモを見かけた。

1211138869コガモ

庚申堂鴨場では、ハシビロガモ、コガモ、オナガガモ、カルガモ、オオバン、ホシハジロを見た。

1211138909ハシビロガモ

1211138907コガモ

1211138913オナガガモ

1211138908オオバン(ピンボケ)

潮入の池ではホシハジロの群れとキンクロハジロの群れを見た。岸にはツワブキの黄色い花が咲いている。

1211138967ホシハジロ

1211138945ホシハジロとツワブキ

また、コサギが岸で採餌しているのも見られた。

1211138925コサギ

近くの芝生ではスズメの群れが採餌しており、その脇にはハクセキレイがいた。

1211138938スズメ

1211138942ハクセキレイ

1211138854ハシブトガラス


1211138854


紅葉してきた木の中に、コブクザクラの白い花、柘榴の実、ホトトギスの花などが見られた。

1211138978紅葉とコブクザクラ

1211138876コブクザクラ

1211138879ザクロの実

1211138894ヤツデ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥が増えてきた

2012年11月08日 | 浜離宮恩賜庭園

最近は忙しく昼の散歩もしていなかった。久しぶりに今日は浜離宮恩賜庭園を訪れた。

入口傍には霜除けと菰巻きがされていた。

1211088470霜除けと菰巻き

1211088622菰巻き解説

コスモス畑だった跡は、きれいに片づけられ耕されていた。

もうすぐ、菜の花の種がまかれるのだろうか?

1211088474コスモス畑の跡

この傍でモンシロチョウを見た。

1211088479モンシロチョウ

庚申堂鴨場と潮入りの池を巡った。
庚申堂鴨場にびっしりあった浮草?は綺麗に無くなっていた。コガモ、オナガガモ、マガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモが見られた。

1211088540ハシビロガモ、コガモ

1211088532ヒドリガモ

1211088524マガモ、オナガガモ

潮入の池ではコサギ、カワウ、ホシハジロ、キンクロハジロが見られた。

1211088554コサギ飛翔

1211088561コサギ

1211088587ホシハジロ

1211088580ホシハジロとカワウ

1211088593キンクロハジロ

また、池の傍ではヤマガラを見ることができた。

Dscn8570ヤマガラ

この他、コゲラ、ハシブトガラス、スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハクセキレイを見ることができた。

Dscn8493ハシブトガラス

植物は、ツワブキの黄色い花や白いコブクザクラ、紫色のホトトギスが見られた。

1211088604ツワブキ

1211088613

1211088614コブクザクラ

1211088506ホトトギス

また、スイフヨウの蕾も膨らんでいるのが観察できた。

1211088487スイフヨウの蕾

1211088483野良猫

例によって、記念撮影の新郎新婦が一組いた。

1211088628_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮でも少し水鳥が見られるようになってきた

2012年10月12日 | 浜離宮恩賜庭園

10月10日に浜離宮恩賜庭園に散歩に行くと、入口の橋の脇の川でウミネコが2羽泳いでいた。

1210107305ウミネコ

入口を入って正面にイベント用の出店が並んでいた。

1210107411出店

中に入ってすぐに、庚申堂鴨場と潮入りの池を見に行った。

庚申堂鴨場の大覘きから見ると、池は浮草に覆われて緑色だった。その中に、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモが少数だがいた。まだ、数は少ないが水鳥の種類が増えてきた。

1210107348庚申堂鴨場大覗き

1210107356コガモ

1210107364ハシビロガモ

1210107373

Dscn7369ヒドリガモ

潮入りの池では、カワウ、コサギ、カイツブリが見られたのみだった。

1210107394カワウ

Dscn7395コサギ

この他ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラスが観察できた。

ヒガンバナの開花はもう終盤となっている。また、ホトトギスの花がしているのが見られた。

1210107410_2ヒガンバナ

1210107339_2ホトトギス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風通過後の浜離宮

2012年10月04日 | 浜離宮恩賜庭園

10月1日に浜離宮恩賜庭園を訪れてみた。

イベント会場は台風の風対策で、催事用のテント?は骨組みだけにしてあった。

6848

林の中を歩いたが、以前の台風通過後に見られたように、木の枝が沢山落ちているようなことはなかった。

芝生の広場に生えているヒガンバナが風で倒れているのが見られる程度だった。

1210016902 木の陰のヒガンバナ

1210016985 台風で倒れたヒガンバナ

花はムクゲ、オミナエシ、サルスベリ、ヒガンバナ、コスモスなどが見られた。

1210016900 ムクゲ

1210016904 オミナエシ

庚申堂鴨場では、コガモが数羽いるのが見られた。

1210016863 庚申堂鴨場の大覗き

1210016872 コガモ

潮入りの池では、カルガモやカイツブリ、カワウが見られた。

1210016884 カルガモとカイツブリ

やや開けた芝生のある場所で、ヤマガラ3羽が採餌をしてるようだった。隣にはスズメがいるような光景も見られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見の散歩 9月23日

2012年09月29日 | 浜離宮恩賜庭園

浜離宮恩賜庭園が夜間も月見のため開園されているので行って見た。

Photo パンフレット

1209286715 浜離宮入口方向を見る

私のように、物好きな人が訪れていた。十数名はいたと思う。

今年の十五夜に合わせて、開園時間を通常より4時間延長して潮入りの池中心に園内に照明が設けられて歩けるようになっていた。

Dscn6604

1209286576潮入りの池の中の 中島のお茶屋を見る

1209286581潮入りの池と月

まだ完全な満月ではなかったが月は見えた。

1209286510

1209286657ライトアップされている三百年の松

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする