2月14日、三ツ堀里山自然園を回ったあと、野田市江川地区を訪れた。
ここのニホンアカガエルの産卵状況も確かめたかったからだ。
最初に、一応、こうのとりの里を訪れて、飼育されているコウノトリを
見学してから、アカガエルの卵探しに行った。
こうのとりの里入口
こうのとりの里では、飼育されているペアが営巣をしており、雄が巣材を
雌のところに運んでいるのを見ることができた。
コウノトリ巣材運び
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/23a8b4151dd249fdd8f20888f9b1538d.jpg)
江川地区の田んぼに出たのだが、多くの場所に色々な立て看板が設置されていた。
以前はなかった畔立ち入り禁止の看板が目立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/ac0ea2a468f03f6084a58299174128d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/a67429158f003afa5843332c2c15f1ee.jpg)
江川地区の田んぼ脇の小さな池?水たまり?でアカガエルの卵塊を11個
見つけることができた。
アカガエル卵塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/1431595c528f9ccd77963c6fa58f9c2f.jpg)
また、水路では、コガモ、カルガモ、オオバン、カンムリカイツブリを見る
ことができた。カンムリカイツブリは、他の場所と違って至近距離で見ることが
できた。
コガモ
カンムリカイツブリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/96cc066905c45873c41a077c06f1d69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/e306a354f8bfdccfbfa1ddde3524a05e.jpg)
このほか江川地区で見られた鳥は、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、モズ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、タヒバリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、トビ
などだった。。
モズ
タヒバリ
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/78e25bb4d821f8c924881db07a762512.jpg)
ダイサギ
トビ
その他、ホトケノザの花、オオイヌノフグリの花、モンキチョウなどが観察できた。
ここのニホンアカガエルの産卵状況も確かめたかったからだ。
最初に、一応、こうのとりの里を訪れて、飼育されているコウノトリを
見学してから、アカガエルの卵探しに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/1b0bab249a65f70076b9a48ba44b220d.jpg)
こうのとりの里では、飼育されているペアが営巣をしており、雄が巣材を
雌のところに運んでいるのを見ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/fe957adc70f24eb8d528998b14d793fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/23a8b4151dd249fdd8f20888f9b1538d.jpg)
江川地区の田んぼに出たのだが、多くの場所に色々な立て看板が設置されていた。
以前はなかった畔立ち入り禁止の看板が目立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/ac0ea2a468f03f6084a58299174128d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dc/a67429158f003afa5843332c2c15f1ee.jpg)
江川地区の田んぼ脇の小さな池?水たまり?でアカガエルの卵塊を11個
見つけることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/dd08e08c21bcac7bc64d8caa3d9cf2a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/1431595c528f9ccd77963c6fa58f9c2f.jpg)
また、水路では、コガモ、カルガモ、オオバン、カンムリカイツブリを見る
ことができた。カンムリカイツブリは、他の場所と違って至近距離で見ることが
できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/eb/09601bc618e11c38480331170c3131e5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/30e11ce7d07f66954e536bc447731802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/96cc066905c45873c41a077c06f1d69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/e306a354f8bfdccfbfa1ddde3524a05e.jpg)
このほか江川地区で見られた鳥は、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、モズ、ハクセキレイ、
セグロセキレイ、タヒバリ、キジバト、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、トビ
などだった。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/97518df59e81bdcb66c47160c02b266b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/6202bebbac43c61dc32c9ce1c62ab905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/289bbd923526dbe149b905248530f2c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/78e25bb4d821f8c924881db07a762512.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/e0/b1bd62d63d86498f57da309a65d6729a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dd/f514163a351afe713ae4243d730606a1.jpg)
その他、ホトケノザの花、オオイヌノフグリの花、モンキチョウなどが観察できた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます