
定例観察を大吉調節池で行った。春の息吹が感じられるような現象がいくつか見られた。
2月26日は晴れており、歩き初めの気温は14.8℃だった。
調節池に入る前に道端で、カラスノエンドウの花が咲いているのを今シーズン初めて見つけた。

カラスノエンドウ花
この他には、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどの花が調節池周辺で見られた。

ヒメオドリコソウ花
越冬している昆虫も、気温が上昇した日には活動するようだ。
大吉調節池を歩いていると、黄色のチョウが飛翔しているのが見えた。
急いでシャッターをきると、何枚か飛翔しているモンキチョウが撮影できた。

モンキチョウ飛翔
そのうちに、草にとまったので、急いで、近づき、撮影した。

モンキチョウ
モズの「はやにえ」であるが、先週あった小魚1個、ミミズ1個、ケラ3個、幼虫1個などが無くなっており、
はやにえはケラが1個だけ残っている状態だった。

ケラのはやにえ
春が近づいており、花や昆虫の活動、モズのはやにえの消費が見られるようになったのだろう。
この日見られた鳥は、シジュウカラ、ムクドリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、シロハラ、キジバト、
ハシブトガラス、カイツブリ、オオバン、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ雌、カワウ、
アオサギなどだった。
また、オオジュリンと思われる鳴き声も一瞬聞こえた。

ムクドリ

鈴なりのムクドリ

モズ雌

ツグミ

オオバン

マガモ

ヒドリガモ

オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ

アオサギ
その他、オオカマキリの卵嚢などが見られた。

オオカマキリ卵嚢
2月26日は晴れており、歩き初めの気温は14.8℃だった。
調節池に入る前に道端で、カラスノエンドウの花が咲いているのを今シーズン初めて見つけた。

カラスノエンドウ花
この他には、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどの花が調節池周辺で見られた。

ヒメオドリコソウ花
越冬している昆虫も、気温が上昇した日には活動するようだ。
大吉調節池を歩いていると、黄色のチョウが飛翔しているのが見えた。
急いでシャッターをきると、何枚か飛翔しているモンキチョウが撮影できた。

モンキチョウ飛翔
そのうちに、草にとまったので、急いで、近づき、撮影した。

モンキチョウ
モズの「はやにえ」であるが、先週あった小魚1個、ミミズ1個、ケラ3個、幼虫1個などが無くなっており、
はやにえはケラが1個だけ残っている状態だった。

ケラのはやにえ
春が近づいており、花や昆虫の活動、モズのはやにえの消費が見られるようになったのだろう。
この日見られた鳥は、シジュウカラ、ムクドリ、ハクセキレイ、モズ、ツグミ、シロハラ、キジバト、
ハシブトガラス、カイツブリ、オオバン、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ雌、カワウ、
アオサギなどだった。
また、オオジュリンと思われる鳴き声も一瞬聞こえた。

ムクドリ

鈴なりのムクドリ

モズ雌

ツグミ

オオバン

マガモ

ヒドリガモ

オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ

アオサギ
その他、オオカマキリの卵嚢などが見られた。

オオカマキリ卵嚢
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます