「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

明日は「参議院選挙」の告示ですね。

2007年07月11日 19時10分55秒 | Weblog

 
今日も、どんよりと曇っていました。午前中は雨が降ったり止んだり、午後は何とか雨も上がりました。


七党首の討論会が開催それていました。
相変わらず「安倍自民党首」の発言は、窮地に追いやられると「先ほども言ったじゃないですか」と切り返す場面が多かったですね。
「テレビ画面」の向こうには、多くの「有権者」が見守っているということを時としてお忘れのようです。

明日、「公示」される「参議院選挙」は、益々わが国の将来に多大の影響を及ぼすことは間違いないでしょう。
必ず投票をしましょう。

ここで「棄権」などすると、完全に国民から「政治」が遠のいてしまうことでしょう。

【ピーロ情報】
小止みになったときを見て、「日光浴」をさせました。周囲から聞こえる「野鳥」の囀りに、首をかしげて聞き入っています。今日は、また新しい遊び場を発見したようです。日本間の「鴨居」です。その中に入り込んで、遊んでいるようです。

今日の写真は、散歩の道筋にある「合歓の木」です。つぶらな蕾が沢山付いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みっともない言い訳」は聞き飽きた。

2007年07月10日 16時57分24秒 | Weblog

 
今日も、どんよりと曇っていました。暑さも次第に増してきました。
「歯科メンテ」が午後からあり、出掛けていました。

「政治家の嘘」は当たり前かもわかりませんが、なんとも、「お前もか」と言うことがおおすぎます。
「赤城農水新大臣」、事務所経費の問題で、実家を事務所として膨大な「経費」を計上しているというのです。
今日になって、家族や支持者を巻き添えにしてまで、「嘘の上塗り」ですね。
恐らく、本人の指示でしょうが、「矛盾に満ちた」証言は、いかにも国民を小ばかにした話です。
亡き祖父は「朴訥な、立派な政治家」であり、些か体質が異なるようですが、恐らく「孫よ。みっともない言い訳は、いい加減にしろよ」と嘆いていることでしょう。

「安倍総理」は、相変わらず「赤城かばい」を続けているようですが、「松岡議員」の二の舞にならぬよう松岡氏の遺志を尊重すべきが故人を尊重することになるのではないでしょうか。

間もなく「公示」される「参議院選挙」は必ず投票をしましょう。

【ピーロ情報】
籠に帰るのを嫌がるには、理由が有りました。籠の外で餌を与えていたのが原因のようでした。
今日からは、外では、餌を与えないようにしてみたら、なんと「空腹」になると、自分で「籠」に入って行くようになりました。

今日の写真は、散歩の終点にある「砂防ダム」で、水がどうどうと流れ落ちていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れた真実を打ち消す・・。

2007年07月09日 17時17分13秒 | Weblog

 
今日も、どんよりと曇っていました。時々「雨」も降りました。

また、「安倍内閣」の頭痛の種が暴露されていますね。
「赤城農水新大臣」、事務所経費の問題で、実家を事務所として膨大な「経費」を計上しているというのです。
今日になって、父親や後援会長が、発言修正を懸命にしていますね。
でも、一度口にしたことは、メディアを通じて、即座に全国に知れ渡ってしまいます。
考えてみれば、大変な進歩を遂げた「ニュース報道」ですね。
慌てて、打消しを発言しても、最初に出た発言が寄り真実味を持つものです。
世論調査は、「安倍総理」の曖昧な、「赤城かばい」の影響を受けて、支持率はまた低落しているようです。

今月の「参議院選挙」が、愈々緊迫しています。
しかし、幾ら支持率が低下したといっても、国勢に反映できるのは、有権者の一票です。
無関心で投票しなかった人も、こと「年金問題」は自身の問題です。
必ず投票をしましょう。

【ピーロ情報】
ほぼ、成鳥に近づいたようで、嘴の力が半端でなくなりました。本気で噛み付くと、血が滲むほどになりました。

今日の写真は、リビングとアトリエの間にあるガラス戸の桟に止まって、恨めしそうにしている「ピーロ」です。「ここ開けてーーー」と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍内閣」の頭痛の新種子。

2007年07月08日 16時56分14秒 | Weblog

 
今日も、どんよりと曇っていました。
久しぶりに三坂峠を下って「砥部」に買物に出かけました。峠を松山方面に下るカーブを曲がると「濃い霧」が巻いていました。
「熊本の美里町で孤立していた人たちが全員無事救出されたようで、何よりです。

また、「安倍内閣」の頭痛の種が暴露されていますね。
「松岡農水大臣」の後任の「赤城新大臣」、事務所経費の問題で、実家を事務所として膨大な「経費」を計上しているというのです。
二世議員で、父親も「宗徳」農林大臣、その実家を「事務所」としているというのですが、母親が取材にたいして、
「そんな事実は、全くない、しかも、当の本人も、ここ一年くらい顔を出さない」と言っていましたね。
そんな「形式的」な事務所に何で「経費」が掛かるのでしょう。
摩訶不思議の世界ですね。
まるで、前大臣の「ナントカ還元水器」と、その根底は、同じですね。
またぞろ「安倍総理」は、「赤城かばい」をのうのうとしゃべっています。
どうして、こうも続々と出てくるのでしょう。それは簡単な答えでしょう、「みんなやっている」からでしょう。
情けない話です。

【ピーロ情報】
朝は、籠から出してやると、シンクの前の定位置で、しばらくじっとしています。私が、カウンターに座ると直ぐに、飛んできて、頭や肩に止まって「毛づくろい」しています。それが済むと、カウンターに下りて、新聞の上で、頭や頬を突き出して、撫でてもらうのです、撫でると目を細めて、気持ちよさそうに、うっとりしています。

今日の写真は、カウンターに広げた新聞に乗って、「ここ掻いて・・」とおねだりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国」の砂嵐・・・異変

2007年07月07日 16時56分40秒 | Weblog

 
今日は、何時降ってもいいような「曇空」でした。
もう人々の心配している「温暖化」の影響が、次第に深刻になってきたようですね。
中国での「砂嵐」は、まるで地表が覆いかぶさってくるような恐怖です。


「その報道に依ると」
中国北西部の甘粛省で5日、大規模な砂嵐が発生し、砂が大きな壁となって町全体を覆った。
アパートや塔の高さをはるかにしのぐ砂の壁が、町全体を包み込んでいった。
砂嵐の中は、日中にもかかわらず真っ暗で、車もライトをつけなければ走れない状態となった。
砂嵐はおよそ90分間続き、一帯はすさまじい強風にも見舞われた。
とありました。

自然の猛威は容赦なく地球に襲い掛かってくるようです。
各地では「水害」が発生しているようです。

【ピーロ情報】
次第に成長して、機嫌の良し悪しが、はっきりしてきました。自己主張が表面化してき始めました。

今日の写真は、散歩で写したものです。雨で水かさの増した小川で、いつもは穏やかな流れですが、満々と流れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あれもこれも、やった」、は下品ですね。

2007年07月06日 17時35分26秒 | Weblog

 
今日はまた、「雨空」が戻って来ました。
もう各地では「水害」が発生しているようです。
まだ、二三日続くようですから、十分に気をつけてください。

国会が閉幕して、いよいよ、参議院選挙は、事実上の戦いが始まったようです。
「安倍総理」が、マスコミに積極的に出演して、アッピールを続けていますね。
でも、「あれもやった、これもやった、わたしが総理に就任してから、年金財政も上向いた、雇用も拡大した」なぞと、あげつらっている姿は、国民には「好感」が持てないもののようです。
そんな宣伝ばかりするようでは、よほど、危機感をもっているようですね。
そんなことをあげつらうよりも、閣内の箍の緩みを早く修復することが大切でしょうねー。

「宮崎県知事・東国原氏」の徹底した、「宮崎売込み」は、「韓国」へのセールス行脚でも分るとおり、常に「サービス精神」を前面に出して、県民並びに国民が「公僕の鏡」とみているようです。
せめて「社保庁」の上層幹部が、この知事のように、「国民のため」に仕事をしていてくれたら、今のような「欠陥だらけ」の運用にはなっていなかったことでしょう。

【ピーロ情報】
朝食時は、一緒にカウンターで、遊んでいます。次第に成長して、期限の良し悪しが、はっきりしてきました。気が向かないことをしようとすると、思い切り嫌がります。

今日の写真は、朝食のカウンターで、じっと見つめるピーロです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実上の「参院選」突入。

2007年07月05日 17時14分15秒 | Weblog

 
今日は、久しぶりの晴天でした。「雨」も、県内でも、様々な受け取り方があったようで、中予はまさに「恵みの雨」、東予では、「渇水を回復するには至らなかった雨」、南予では、「水害をもたらした雨」と、狭い地方でも、様々な受け取りようの表情がでました。
今日は晴れましたが、また、直ぐに「前線」が訪れるようです。地盤が緩んでいる上への「雨」は危険ですね。

もう参議院選挙は、事実上の戦いが始まっているようです。「与野党逆転」を掛けての熾烈な戦いのようです。
今回の選挙の焦点はなんといっても「年金問題」が最大のようです。
しかし、もっと「日本の未来」と言う観点から「憲法問題」を主軸とした、国の体制に大きくかかわる問題が潜んでいるようです。
「平和憲法」を改正して、「軍備拡張」と「参戦思想の導入」と言う怖いことになりそうです。
今こそ、日本の行く末を決定付ける政策には、有権者が関心を持って、一票を行使することが大切です。
このことが一番大切なのです。

相変わらず「悲惨な事件・事故」が沢山発生しています。
これとて、「美しい日本」なんていっていられません。

【ピーロ情報】
「パソコン・ルーム」へ飛来してきて、「リビング」へ戻そうとすると「本気」で抵抗します。「ハコベ」を食べさせていたのですが、その「ハコベ」も次第に少なくなってきました。
「水浴び」をするようになりました。直後は「濡れ鼠」状態です。

今日の写真は、今日今撮ってきた、「紫陽花」です、一段と色鮮やかさが増してきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「口癖」だから「しょうがない」。

2007年07月04日 17時05分26秒 | Weblog

 
今日も、「雨」でした。先日までの「渇水」が嘘のようです。
発達した「梅雨前線」が停滞気味で、各地で「豪雨」が発生しているようです。
となると、今度は「水害」を心配しなくてはなりませんね。
土砂崩れ、氾濫など、これまた天のなせる業ですから、人間様は、せめて「備え」を施すことくらいです。

「久間防衛大臣」が、とうとう辞任しましたね。言ってはならない「言葉」の重みを教えられた思いです。
どうやらご本人は「口癖」のようですが、こういう「消極的」な言葉は時として口をついて出るものですね。
昔知っていた部下の一人に「かまんのよ」(伊予弁)と言う言葉を絶えず発していたのがいました。
例えば、服装の乱れを注意しても、「かまんのよ」と返してきます。何を言っても「かまんのよ」と返事されると、もう何も言いたくなくなります。
そんな言葉の癖は、本人は無意識のうちに口にでるようです。
「久間さん」辞任の会見でも、「しょうがない」が対出ていましたね。
後任には「小池百合子さん」が決まったようですが、「日本新党」から政界進出した人が「自民党」で重宝がられ、要職についていますが、どうも危なっかしいところがあるようですね。
さー、「安倍さん」の「任命責任」に泥を塗らぬがよいようですね。

【ピーロ情報】
今日も暴れています。床をパタパタと走る速度も速くなり、足元にまつわりついてくるので、よほど注意しないと、踏んづけそうになります。

今日の写真は、雨の中の「紫陽花」です、次第に色が濃くなってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「また崩れた閣僚」

2007年07月03日 17時21分35秒 | Weblog

 
今日は、昨日から、まとまった「雨」で、松山地方の水がめの「石手川ダム」も、46パーセントだった水量も、報道に依ると60.3パーセントまで回復したようです。
やっと平年並みと言う状況のようです。
やや、「ほっと一息」と言うことでしょう。

「久間防衛大臣」が、とうとう辞任しましたね。
地元長崎市長に直談判、「凶弾に倒れた、前市長の遺志を引き継いだ新市長も悲痛な覚悟で直訴ですから、「久間さん」も往生せざるを得なかったのでしょう。
庇い続けていた「安倍総理」の無駄な努力が今後問題になりそうですね。
前農水大臣「故、松岡氏」のこともあり、強引に留意を押し付けることも出来なかったのでしょう。
しかし、なんとも「頼りにならない閣僚連」ですね。

まだ、続きが出そうですね。そして「後任大臣」の問題も波乱万丈の様子ですね。

【ピーロ情報】
少し「苛立ち」が強くなってきました。成鳥になってきたからでしょうか、爪をはがそうとする嘴の力も強くなり、本気で突っつくと「痛い」です。。

今日の写真は、子燕たちが、電線の上で「親鳥」が運んでくる餌を待ち受けている様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「半夏生」ですね。

2007年07月02日 17時04分42秒 | Weblog

 
今日は、「半夏生」と言う暦の上では、「田植え」も終わる時期ですね。
今日は朝から「纏った雨」が降り続けました。田植えが遅れていたところでは、嬉しい雨ということでしょう。
でも、減り続けた松山の「ダム」には、まだ水かさを上げるところまでにはなっていないようです。

「久間防衛大臣」が、とんだ発言をしたものですね。騒然としています。
しかも「長崎県選出」の代議士ですから、このような認識をしていたとすれば、「被爆地・長崎」の有権者も、えらい人を選んだということですね。
どうも、失言の多い御仁です。
以前、確か「アメリカのイラク攻撃は間違っていた」という発言をして、「アメリカ軍」が反発して、「日米防空会議」にも呼んでもらえなかったこともあり、この際、「アメリカ」に思い切って「ゴマスリ」したのでしょうかね。

【ピーロ情報】
綿棒を相手に、籠の中で、仰向けになって、「重量上げ」のような遊びをしています。また、籠に戻す時には、「チェ」と言うような鳴き声を発します。

今日の写真は、「半夏」の葉です。花が終わっていました。「カラスビシャク」とも呼ばれるそうです。この「ハンゲ」が生育するので「ハンゲショウ=半夏生」と呼ばれているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする