![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/4b2a5eb58832522cf004b4fdb9bbc21c.jpg)
久々に公園に行ってみると木の幹になにやら見慣れない虫が。子どもに教えられましたが「ヨコヅナサシガメ」だそうです。学名はAgriosphodrus dohrni。国立環境研究所の侵入生物データベースにヨコヅナサシガメの項目がありました。外来種だったんですねえ。全く知りませんでした。すごく鮮やかな赤色ですが、羽化直後の体色だそうで、しばらくすると黒くなるそうな。なるほど近くには黒いのもたくさんいました。幼虫のまま集団で冬を越し、春になると一斉に羽化するそうです。稀に人を刺すこともあるので注意がいるようです。先日子どもたちが捕獲してきたのはこれだったんですな。タイワンタケクマバチも飛来していたことだし、今年の息子その2の自由研究は外来生物かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/dfebeab931016b88e71f14b11e1f4dfb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます