門前の小僧になりたいくらげ

学究的な空気に憧れて専門家の周りに出没しては雑感を綴るブログ。化石鉱物系がやや多し、の予定。

ホタルの成虫は何を食べるか?

2018年02月27日 | 生物

息子その2「ねえねえ、ホタルの幼虫って肉食か草食か知ってる?」

くらげびと「肉食。」

息子その2「あたり!じゃあ、成虫は?」

くらげびと「・・・草の露?」

息子その2「ハズレ!カタツムリ食べるんだよ〜♪」

息子その2が登園した後、デスクを覗いたらそこには「ファーブルの昆虫記」が。なるほど、こうして知識を蓄えていくんですね。。。

  それにしてもカタツムリ。。。そりゃ、幼虫の時だってカワニナとか食べているし※、陸上生活になってからも巻貝食べておかしくないけど、、、。あれ?そういえばなんでくらげびとは草の露のイメージを持ったんだろう?

 ということで家にある図鑑を何冊か引っ張り出してみたら、「水しかのまない」としか受け取りようがない記述が。おや〜?

 ・・・じっくり読んでみると、『幼虫の時は肉食※』で、『成虫になると多くの種類が水を飲む以外はなにも食べません※』とのことで、複数の図鑑などを照らし合わせると少なくともゲンジボタルとヘイケボタルは水しか口にしないようです。くらげびとにとって身近なホタルはこの2種ですので、ここから「ホタルの幼虫は水中でカワニナを食べる」や「ホタルの成虫は水しか飲まない」などのイメージができたんだと思われます。ファーブルさんの観察なさった陸生のカラフトボタルとはそもそも生態も食性も違ったんですね。。。息子その2が帰宅したらさっそく報告しようと思います。

 それにしても、国内で見ても世界的に見ても幼虫時から陸生のホタルのほうが多く、幼虫時に水生のホタルのほうが少ないなんて知りませんでした。日本に50種類以上ものホタルがいるってことも知りませんでしたし。。。日々是発見。というより、知らないこと多すぎ。。。

 

 ゲンジボタルなど水生ホタルの食性。陸生ホタルはカタツムリなどの陸生巻貝を捕食している。

 2011.7.14第1刷 株式会社講談社刊「講談社の動く図鑑MOVE 昆虫」p51

 2011.7.14第1刷 株式会社講談社刊「講談社の動く図鑑MOVE 昆虫」p51

 

参考:NPOホタルの会

   日本ホタルの会

   陸生ホタル生態研究会

   ホタル(Wikipedia)

   2011.7.14第1刷 株式会社講談社刊「講談社の動く図鑑MOVE 昆虫」

   昭和48年3月16日第1刷 株式会社講談社刊「ファーブルの昆虫記」(少年少女講談社文庫)   

 

(リンク先順不同です。団体さんらしきサイトで探したのですが、他にもホタル関連のサイトはたくさんあります。興味を持たれた方はぜひ検索なさってみてください。)


撮ってはいけない〜飯野たから著、紺野礼央監修〜

2018年02月25日 | 書籍・資料

 なんともインパクトのあるこの本、図書館で見つけて即借りてしまいました。これだけスマートフォンやインターネットが身近なものになり、専門家でなくても手軽に情報発信ができるようになった昨今、それに伴う肖像権やプライベート権、著作権などなど、疎いからと避けては通れないことも増えており、やはり基本は押さえておきたいなあ、と感じていたので、渡りに船だったのです。

 読み終えての感想は、、、くらげびとの今までの対応が法律の解釈や著者さんの書かれているマナーからずれたものではなかったので一安心でした。

 法的知識のある方から見れば当たり前のことしか書かれていないかもしれませんが、そうでない方にとってはこの本は知りたいことが具体的に書いてある”わかりやすい判断材料集”になるかと思います。さらに深くお知りになりたい方は法律条文をご覧になるとか、解釈集、判例集などをご参考になられれば、より安心できるかと。

 

参考:飯野たから著・紺野礼央監修「撮ってはいけない」2017.11.7 株式会社自由国民社


トンボ池の水ぜんぶ抜く大作戦〜2018.02.18岐阜県羽島郡笠松町〜

2018年02月24日 | 生物

 岐阜県下最大の面積を有するビオトープ※笠松(かさまつ)トンボ天国では約25種のトンボが見られることでも知られ※、その生育環境ごと保全が図られています。

 今回は外来種駆除とヤゴの生息調査を目的とした水抜きがあり、テレビ東京さん「池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影(見学可)も入るとお聞きしたので、それなら見学しても水抜きの邪魔にはなるまいと、息子3人とともに行ってまいりました。

・・・トンボより人のほうが多いんじゃないでしょうか。しかも見学というより、みなさま池に入っておられますし(胴長を着ていれば池に入って作業に参加できるのです)。服や靴にくっついて運ばれる国内外来種の持ち込みなどを地味〜に心配していたくらげびと、なんだか拍子抜けです。泥が巻き上げられて魚が窒息!とか、足や機材で生物踏み潰し!などのほうが心配になるほどの人出でございました。

  ←次々と陸揚げされる鯉。大きいです。

  ←池にこそ入らないものの、水際でせっせと所定の場所に生物を運ぶ息子たち。

  ←ここにはヤゴが集められています。

 ギンヤンマのヤゴはさすがに大きいので遠目にもわかりましたが、他のヤゴは泥に同化して全く形がわかりません。蠢いているのは見えるんですが、これがヤゴか?と問われると。。。他にもブルーギル・雷魚・ミシシッピアカミミガメ・ザリガニetc.いろいろ揚がったようです。調査・駆除のための本格的な仕分けも始まりそうでしたが、時間切れのためくらげびと一家はここで引き上げです。次回の水抜きの際も見学したいものですが、例えばTV局の撮影が入らないときでも事前に情報が手に入るのかどうか不明です。

 ちなみにこの水抜きの様子は中部地方だと2018年3月11日19:54からのテレビ愛知「日曜ビッグバラエティ」の中で紹介されるそうです(情報ソース:2018.2.22付中日新聞)。中部地方以外の皆さま、放送日が近づきましたらぜひテレビ東京系の番組欄をチェックしてみてくださいませ。

2018.02.24追記:笠松トンボ天国関係の方から教えていただきました放映予定は3月11日午後7時から午後8時の間、テレビ愛知・岐阜チャンネル、です!ありがとうございます。

 

 

 

 

 英語表記はbiotope。生物空間や生物生息空間などと訳される。「生態系」とよく似た概念だが、通常「生態系」より示す範囲は小さく、ある程度周囲から区別されるまとまった生物群集の生息する環境を指す。cf.トンボのビオトープ、ホタルのビオトープ

 2018.2.22付中日新聞の記載に基づく。笠松トンボ天国のHPでは約30種と記載されている。 

参考:笠松トンボ天国(トンボ池を守る会公式サイト)(2019.9.10現在サイトが確認できないためリンクを外しました。)

   テレビ東京

   ビオトープ(Wikipedia)


第18回瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ〜2018.10.5・6・7〜

2018年02月23日 | 日記

 帰り道、四国側から本州側へはしまなみ海道を通りましたが、この海道、日本で初めての海峡を渡るサイクリングロードを備えていたり、スリーデーマーチと言って開催期間が3日間にも渡る今治ー尾道間のマーチング大会(≒ウォーキング大会?)が毎年開催されたり、となかなかアクティブな海道なのです(海道がアクティブっていうのも変な表現ですが。。。)。レンタルサイクルやレンタルサイクルターミナルも整備されており、お時間が取れる方はぜひぜひ試していただきたいなあ、と思います。

 ちなみに本年のスリーデーマーチは10月5、6、7日の日程だそうで、募集要項は5月頃に発表されるようです。気になる方はそちらもぜひチェックなさってくださいませ。→瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ公式サイト   

 

 

参考:SHIMAP しまなみ海道観光マップ

   瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ

 


今治城と焼豚玉子飯〜2018.02.04愛媛県今治市〜

2018年02月22日 | グルメ

 近頃今治(いまばり)タオルで有名な今治市にある今治城(別名吹揚城ふきあげじょう)です。このお城は藤堂景虎さんが水軍活用や海運を重要視して築いた城で、主郭部跡と内堀が愛媛県指定史跡となっています。知人に頼まれたパンフレット(書籍?)を入手していざ帰途に。。。の前にもう一つ。お城のすぐ近くにあるお店で焼豚玉子飯(やきぶたたまごめし)を購入です。写真では余熱でたまごに火が通ってしまっていますが、受け取ってすぐはもっと美味しそうだったんですよ!この焼豚玉子飯、もともとは今はなき中華料理屋さんの賄いだったそうで、今では市内約60店舗でメニューに加えられ、B-1グランプリでも人気だとか。夕飯として家族で美味しくいただきました。

  

 

参考:今治城公式サイト(今治市文化振興課)

   今治 焼豚玉子飯 世界普及委員会 公式サイト