門前の小僧になりたいくらげ

学究的な空気に憧れて専門家の周りに出没しては雑感を綴るブログ。化石鉱物系がやや多し、の予定。

タマゴ昔語り〜たまご話その8〜

2017年12月29日 | 生物

 ここまで回数を重ねてきたたまご話。実は4回目の国語辞書の頁と5回目の漢和辞典の頁の間に「卵と玉子の違い・古語辞典で引いてみると」が入るはずだったのです。が。手持ちの古語辞典をひいてみても何も収穫がなくて書けませんでした。『たまご』でも『かひのこ』でも『かいのこ』『かひご』でも調べたのに。。。。で、昔々おばばさま(祖母)に聞いた話をUPします。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

「少なくとも室町時代にはたまごは『かひのこ』と呼ばれていて、謡本※にも載っているのよ。ちなみに漢字は『殻の子』」

(調べたけど手持ちの数少ない謡本の中にその記述はありませんでした。どうせなら流派や題(タイトル)まで教えてくださいよ〜!)

「卵食べて殺生の罪に問われるといけないから玉の子って言い換えたのよ、ほら、ウサギを一羽二羽って数えるのと同じよ〜」

(仏教絡み?どうやって調べればいいんですか?いや、でも、室町時代でも雉撃ちとか巻狩とかしてますよね?主目的は軍事訓練で、食料調達ではないのかもしれないけど。。。狩ったら普通食べるような?確証はないけど。。。)

「さらに言うと『緋鹿子(ひかのこ)』ってあるでしょ?あれも子どもに関係のある言葉でね、云々(話は果てしなく続く)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・・・くらげびとが小学生の頃、欠伸を噛み殺しながら聞いていたこの手のお話、もっと真面目に聞いておくんだった!!『殻の子』・『かひのこ』・『玉の子』などなど、、、どなたかご存知ありませんか?調べ方が悪いのか、ネットで見てみても、出典まで明記してあるところ見つけられないんですよね。。。息子その1には「まだたまご調べてるの?」って呆れられてしまいましたが。こんなに身近なものなのに定義がはっきりしないなんて、びっくりなんですもん。・・・タマゴを見るたび考え込んでしまう日々はまだ当分続きそうです。

 

 能楽の台本に当たるもの。複数の流派がある。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (omachi)
2017-12-30 19:40:05
気分転換にご利用下さい。
WEB小説「北円堂の秘密」を知ってますか。
グーグルやスマホでヒットし、小一時間で読めます。
その1からラストまで無料です。
少し難解ですが歴史ミステリーとして面白いです。
北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。
読めば歴史探偵の気分を味わえます。
気が向いたらご一読下さいませ。
2度目、既読ならご免なさい。
歴史好きのお仲間に教えてあげれば喜ばれると思います。
返信する
Unknown (くらげびと)
2018-01-06 07:20:55
拝読しました。防空壕のことは新聞で読んでいましたが、そこからこんなにお話が広がるなんて。。。!(^^)
返信する

コメントを投稿