モンスターハンター
原題:Monster Hunter
104分 2020年 日・米・中・独
これって日本のゲームの実写化ですよね。ゲームをしない私は、名前だけは知っているけど内容は知らない。名前から考えて、怪物を狩っていくゲームと思ったのだけど・・。
最初は砂の中を走る帆船から始まる。結構古くさい仕様だ。なぜ砂上を船が・・?と思うまもなく怪物が襲いかかる。船から1人の男が砂の上に投げ出される。この人が主人公でモンスターを狩っていく話なのかと思ったら・・。
次のシーンは荒野を走る米軍の車。砂漠で消えたBチームを捜索している。そこに巨大な砂嵐が襲う。Bチームが消息を絶つ前に砂嵐のことを通信していた。あれか? 砂嵐に巻き込まれた小隊は、気づいたら全くの異世界にいることに気づく。そこには巨大な恐竜状の怪物がいて襲いかかってくる。彼らを助けようとしたのか、人間らしい人が弓を打つ。混乱しながら近代兵器で怪物たちと戦うのだが、効果は無く、逃げ込んだ洞窟では別の怪物にも襲われ仲間はどんどん殺されていく。けがを負いながらも必死に逃げるアルテミス(主人公、捜索していた小隊のリーダー)は、最初に弓を打ってきた人間にとらわれてしまう。徐々にその世界のことが分かってくるのだが、その新世界は現実世界とのつながりがあり、かつては門を行き来できたようだ。その門は世界に大惨事を起こす可能性があるとのことだが、現実世界に帰るならその門からでないと無理なようだ・・。
繰り返すけど、私はゲームを知らない。だからとんちんかんかも知れないけど、これモンスターを狩る映画じゃないよね。異世界でモンスターに狩られる人たちが。必死に戦い現実世界に逃げ帰ろうとする映画だ。さらにその怪物は爆薬の付いた弓なら効果があるけど、米軍の最新兵器は全く役に立たない。米軍のライフル・機関銃なんて強力で、まさに岩をも通す威力だろうになぜ効果が無いのだ?? 燃える(火を使った)兵器で無いと威力は無いという設定なのか? 大きなモンスターなら餌がたくさん無いと生きていけないだろう。なぜそんな体のデカい生き物が、餌になる対象がほとんどいない砂漠にいるのだ。水分はどうしている。モンスターばかりで餌になる対象が人間以外にいないのは、そんな設定で良いのか?と思ってしまう。
とまぁ色々疑問符の付く映画なんだけど、SFXもすごいし、日本のゲームが原作という愛国心(笑)のため見なければと言う義務感で鑑賞しました。
試しにネットの感想を見てみるとボロクソに書いてある。ゲームをした人には世界観なり原作のイメージなりを壊す映画だったのかな? バイオハザードが続編まで作られたから、柳の下を狙ったのかと思えるけど、まぁ日本オリジナルのものがハリウッドに進出していることは素晴らしいとは思う。ディズニーはライオンキングがジャングル大帝のパクりだと表示して欲しいよね。
同じ理由でソニック・ザ・ムービーも見始めたんだけど、つまらなくてやめてしまった。こっちの方が評判がいいみたい。
ネットの評価は、私には理解できないものが多い。