ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

「遠 恋」真夜中の雨音 ―完―

2020年05月28日 04時34分36秒 | owarai
ああ、でも、彼からの連絡は今、
途絶えているんです。ずっと
電話を待っているんだけど、
かかってこないんです。
そう言いそうになるのを、懸命
に堪えた。

言ってはならない。この人には
絶対に。なぜだか、そう思った。

いったん口に出してしまうと、
現実が牙をむいて、わたしに
迫ってくるような気がする。

いいえ、そうではない。牙を
むいてわたしに襲いかかって
くるのは、わたしの邪心。
あのひとを信じたいのに、信
じられない弱い心。

それから短い時間、わたした
ちは他愛ない世間話をした。
テーブルの上の小皿はすべて
空になり、代わりに、和やか
な空気だけがふんわりと残っ
ていた。

テーブルの陰で腕時計に目を
落とすと、すでに十ニ時近く
になっていた。
「じゃあ、そろそろ」
芦川さんが先に腰を浮かせた。

「わたしはここから歩いて帰り
ます。十五分ほどの距離ですか
ら」
と、わたしは言った。
「そうですか。それならせめて、
アパートまで送らせて下さい」

ふたつの傘で、歩いた。切り通
しのゆるやかな坂道。闇は深く、
向かい風は冷たく、わたしたち
の躰は傘ふたつ分離れていたし、
激しい雨の中、言葉を交わすこ
ともなかった・

なのに、わたしは芦川さんと
「一緒にあるいている」と
思うだけで、身のうちに、途方
もなく暖かく、包みこまれてい
るような居心地のよさを感じて
いた。

あとにも先にも、その時ほど
強く「わたしとあのひとの距離」
を感じたことはない。それは、
絶望にも似た距離感だった。
まるで、あのひとの存在その
ものが、距離なのだと突きつけ
られているような。

「部屋はこの上です。今日は
ありがとうございました」
「俺の方こそ、桜木さんと飲め
て、よかった。俺でよければまた
いつでも・・・」

そのあとを、芦川さんは言い淀
んだ。言い淀んだまま、わたし
に背を向け、今来た道を引き返し
始めた。傘が右に、左に、揺れて
いた。彼の躰はほどんど、ずぶ
濡れだった。

追いかけていって、背中から、
声をかけてしまいそうになっ
た。よかったらわたしの部屋
で、温かいお茶でも飲んでい
きませんかと。

今夜、ひとりぼっちでいたく
ないと、思っていた。ひとり
ぼっちで、かかってこない
電話を持っているのがいや
だった。

だから今夜だけ、芦川さんで
なくても、かまわない。

優しい誰か、穏やかな誰かに、
そばにいて欲しい。
そんな、ずるい、
自分勝手で、どうしようもない
女が、わたしの中で蠢(うごめ)
いていた。

雨は降り続いていた。
あの日、佳代子は言った。愛
は、帰る場所が同じ、ふたり
のあいだにあると。朝まで隣
に寄り添って眠る、ふたりの
あいだにあると。

「愛は他愛ない会話と、つない
だ手のぬくもりの中にあるの。
愛は一緒に歩いていくこと。

愛は一緒に坂道を登っていく
こと。だから愛は、狂お
しくはないの。だから愛は、せ
つなくないの」
愛は、そばにいてと、願ったり
しないの。

願わなくとも、いつもそばに
あるもの。

「愛は、愛は、愛は」と、繰り返し
ながら、降りしきる雨の中、わたし
は芦川さんの姿がすっかり見えなく
なってしまうまで、路上に立ち尽く
していた。

引っ越しが少しさびしいのは、しあわせだった証拠です。

2020年05月27日 14時15分22秒 | owarai
人生において、「いいこと
」と「悪いこと」表裏一
体であることが多いよう
です。

たとえば引っ越しは
さびしい反面、その土地
や友だちが記憶として
深く心に刻まれます。

「つらい」と思ったと
ときは、その裏にある
もうひとつの感情を
探してみるのもいいか
もしれません。


「自負心」と「自惚(うぬぼれ)」の境界線をしっかり見きわめよ

2020年05月27日 08時47分55秒 | owarai
人間なら誰でも、自惚はある
ものです。
フランスの作家ラ・フォン
テーヌが、友人を訪問する
と、客間で二つのものを
くらべて、その差異を上手
に言いあうゲームの最中だ
ったそうです。

ラ・フォンテーヌが仲間に
入ると、その女主人は、「
わたくしと時計の違いはな
んでございましょうか」と、
にこやかに笑いながら問題
を出しました。

すると彼は、こう答えたの
です。「時計は時間を思い出
させますが、あなたは時間を
忘れさせます」

この女主人は、他愛のない
ゲームではありますが、自惚
をおおいに満ちたしえたと言
うべきでしょう。こうした他愛
ない自惚なら、別に実害はない
と思いますが、実害が出てくる
ようになると、注意しなければ
なりません。

ふと・・・こんな詩を思い出しました。

2020年05月27日 05時16分29秒 | owarai
春の夜に霜が降ったよ
やわらかい青い花にも
その花は枯れて死んだよ

若者が娘に惚れて
親たちの知らないうちに
こっそりと駈落ちしたよ
国々をさすらい歩き
幸せにめぐり合わずに
二人ともやつれ死んだよ


高校生の頃 口ずさんだ
ハイネの詩ですが、どこか
間違っているかもしれませ
んけど・・・・。

この娘さんと男は、決して
生命が終わったのでのでは
なく、愛がやつれて死んだ
のでしょうね。

“国々をさすらい歩き 幸せ
にめぐり合わずに・・・“
とても悲しい詩ですね。
アメリカの女性文学者が、
愛は三年で死ぬと言っています。




愛が死に、そしていつか愛情
という型に変わり、普通の男
と女になり、時という大きな
手のひらの中に包まれ、良き
夫婦で晩年を迎える。

移ろう季節をともに歩む
の二人の恋が・・・・

恋の玉手箱

2020年05月26日 14時42分10秒 | owarai


文字を書くことは、恋すること
に似ていて、書く前と書き上げ
たあと―――人を好きになる前
となったあと―――では、自分
のなかのどこかが微妙に、

あるいは著しく、異なっている
ことに気づかされる。たとえば、
好きになった人の影響で、好み
とか趣味とか、時には考え方や
人生観まで変わってしまうこと
があるように、

小説や音楽の主人公や登場人物
たちから、私は生き方を学び、
大切なことを教わり、時には慰
めてもらったりしている。
もちろん、
突き放されてしまうこともある
のだけれど。






五月は何かと出会うだびに、新しい自分と出会える気がする。

2020年05月26日 07時38分50秒 | owarai
歳をとったら、歳相応の
服を着なさいとか、
妻や母親、祖母という
役割に
自分を合わせなさいとか、
周りの人と同じように
振る舞いなさいとか。
そんな窮屈な常識は、もう
いらない。

あなたはもっと、個性的
であっていい。
それが派手でも、大胆で
あっても、
堂々と着たい服を着る。
そうして、何万通りもの
個性が花開いたとき、
誰も見たことのない時代が、
一歩前に進み出す。

年齢を脱ぐ。
冒険を着る
em>