ビスクドール・雛人形店・オーディオ販売 佐久市 ヤナギダ店長ブログ

ビスクドール64体他お節句雛人形をフランスへ輸出128年、軽井沢方面がお店の場所。

「薫風」くんぷう

2020年02月29日 14時13分37秒 | owarai
みずみずしい言葉の芳しさを
運んでくるような、やわらか
い南風のこと。

「薫風」は漢語で、唐の詩人
白楽天の漢詩の一節
「薫風南より来り」があり、

日本でも奈良時代や平安中
期の漢詩集で「薫風」が使
われ、和歌、俳句では、

「風薫る」「薫る風」などと
して詠まれています。

中世宮廷歌人たちは、「風の
香」などと、花の香りを伝え
る風として、春の歌に詠みま
した。

俳句では本来の夏の季節に
立ち戻って、初夏の句に用い
られます。


ふっと風が薫ように、誰かと
出逢う“

どんなに偶然が偶然の顔を
していても、出逢うべくし
て出逢った。

出逢ったことの意味を考え
ることは、ふたりのためと
いうよりも、自分について
考えることにつながってい
るように思う。

ふたりが出会った意味、
なぜその人に惹かれたのか
・・・・。

『玉響』 -たまゆら -

2020年02月29日 13時19分00秒 | owarai
女は南イタリアの、海に面した
小さな町へ一人で旅に出た。

道に迷って困っていると、
一人の男の子が彼女に声を
かけてきた。

彼は得意げな顔で
細い路地裏の坂道を下り、
町の大通りまで彼女を案内した。

そのお礼に、小さなボーイフレ
ンドとちょっぴりデート。

心の傷が少しだけ、癒えた。

【玉響】ほんの少しの間

『過去から、未来を予測しない』。

2020年02月29日 12時48分00秒 | owarai
未来は、
過去の延長線上にない。
いくらでも、変わる。

もし、過去の延長線上にあると
したら、未来を簡単に変えるこ
とはできません。

ある程度、予測ができてしまう
未来なんて、きっとつまらない
もの。

ところが、一見まっすぐに見え
るあなたの未来は、もう少し先
のところで、急カーブしている。

曲がったところにあるものを、
今いるところから見ることは
できません。

ただ、これだけは、はっきり言
うことができます。

未来は、過去の延長線上ではなく、
いくらでもかえることができる
のです。


YouTubeJUJU
「メトロ」 Music Video フルバージョン


https://www.youtube.com/watch?v=BJNkQOwnOF0

シャネルに愛を教えた男

2020年02月29日 08時39分44秒 | owarai
『このエンゲージリングを抜く
のは、忘れないように
これはあなたのもの
ボーイにもらった指輪だから』
/シャネルの終(つい)の台詞。

親友のリルー・マルカンに、
生前から譲りたいものをいろ
いろ持ちかけていたようです
が、

愛する恋人との叶わなかった
結婚指輪をあげようという問
いかけに、戸惑いはあったこ
とでしょう。

でも、リルーはその言葉をシャ
ネルの死の直後に思いい出し、
あわてて指輪を抜いたといいま
す。

指輪をしたまま天国でカぺルと
会うことは許されないという、
女らしい気づかい。

シャネルのこまやかな、女前で
凛とした姿勢に、男たちは魅了
され、ひれ伏したのでしょう。

遺言めいたものは他にも「死は
わたしに残った、たったひとつ
の好奇心」というのもあり、

いずれもシャネル流の真骨頂。
しかし、シャネルはいくつにな
っても異性を引き寄せるオーラ
がいっぱいで、元気でした。

亡くなる直前の87歳の冬、
NYからやって来た40代の
ジャーナリストの男性に、恋心
を抱かせたというから脱帽です。

「男がほんとうに女に贈り物を
したいと思ったら結婚するものだ」
―ココ・シャネルー

※アーサー・カぺル
1919年12月21日、シャネルと
の密会に向かう途中で自動車事故に
より死亡。直後6時間かけシャネル
は現場へ、長い時間泣き崩れれて
いたという。

『新しい自分を見つける近道』

2020年02月29日 06時42分13秒 | owarai
「いつも新しい自分を模索
したい」
僕にはこんな願いがあります。
毎朝、毎日、新しい自分を探
すのが楽しいと感じているの
です。

なぜなら僕は、完璧ではない
から。理想の姿ではまるでない
から。

もちろん、暮らしの小さなこと
でも、人とのかかわりでも仕事
でも、自分なりに謝っていない
道を歩んでいるつもりです。

それでも、僕はたぶん間違えます。

正しいとしても、その道が完璧と
も限りません。だから信じると同
時に、「もっとほかのいい道はない
か」

あるいは「別のやり方があるの
ではないか」と考えることをやめ
ません。

自己否定というと暗い言葉だと
感じるかもしれませんが、これ
こそ新しい自分を見つける近道
です。

温故知新という言葉があるとお
り、古いものや先人の知恵から
学ぶことはたくさんありますが、
その一方で、今の時代ならではの
自分なりの新しさを見つけること
は、生きている証しではないでし
ょうか。

だからこそ、いつも自分を壊したい。  
自己否定をくりかえし、自分を
こなごなに壊したい。

心をやわらかくし、新しい精神を
見つけたい。そう願ってやまない
のです。

元気がわいてくる「魔法の言葉」

2020年02月29日 06時02分43秒 | owarai
『目覚めたら、昨日のことは
スッパリ忘れる』
人から無視された。人に認め
てもらえなかった。朝、目が
覚めたとたん、そんな苦痛は、
実はどこかへ飛んで消えてい
る。

目が覚めようとする瞬間は、
ほとんどの人が、「ああ、も
う少し寝かせておいてほしい
」と願っている。

嫌な経験は、そのときだけに
したい。嫌なことがあっても、
クヨクヨしなければ、何でも
ない。

嫌な経験を、積み重ねると、
いつしか、苦しみが大山の
ように大きくなって、一生、
苦痛の中で生きてしまうこ
とになる。

苦しみが小さいうちに、心
の整理をして、気楽になる
ことだ。

朝、目覚めると同時に、過去
を忘れ、過去から超越した自
分になる。あれこれ過去にこ
だわらない。

「無」という言葉は、禅語の
最高峰である。呪文である。

朝起きたら、毎朝、床の上に
正座して「ムーッ」叫んで、
昨日まで自分にとっついて
いた「ある」とか「ない」とか
「損」とか「得」とか「いい」
とか「悪い」とか苦しみ抜いた
全過去を、一呼吸で捨てる。

すると、またたく間に、今日が、
開けてくる。

放念を×47  「人に好かれようと思って 仕事をするな」

2020年02月29日 05時47分40秒 | owarai
「人に好かれようと思って
仕事をするな。
むしろ半分の人間に積極的
に嫌われるように努力しな
いと、ちゃんとした仕事は
できねぞ」。
白洲次郎/実業家

貿易商の家庭に生まれ、イギ
リスに留学。そのとき、上流
階級の学生と遊び上流階級の
なまりを覚えそれが将来武器
になる。

日本人で初めてジーンズを穿いた
人物でもある。

第二次大戦後の1951年、サン
フランシスコ講話会議に全権団
顧問として随行。

その際、吉田茂首相の読む演説
が英語で書かれていたうえ、G
HQへの美辞麗句が並ぶことに
激怒。

敗戦国であっても戦勝国と同等の
資格で出席すべきと、日本語に書
き直させた。

歴史的舞台で、「アメリカさん」へ
の気遣いよりも、「筋」を通すこと
を実践した。

のちに実業界に移り、東北電力を
はじめとする大企業の役員や
顧問を歴任した。
妻は作家の白洲正子さん。

“煙”にいかに手を打つか

2020年02月28日 19時02分44秒 | owarai
「暖かさを好む者は、煙を我慢し
なければならない」というロシア
の諺があります。

昔は、暖をとるには薪を焚くのは
半ば必然的に煙にむせることでも
あった。

これは、プラスの側面も必ずマイ
ナスの側面を持っていることを
洞察した言葉です。

たとえば、冷夏だったら過ごし
やすい代わりに、米が不作にな
ったり、夏物が売れなくなる。

暖冬になれば、ゴルフはできる
がスキーや冬物は駄目になる。
その結果、不景気になる。

人間も同じで、しとやかな娘さん
は陰気で積極性がない、信念のあ
る人は変化に対応する能力に欠け
る、

頭の回転の速い人は深く考えない、
という側面を持っている。

円高や貿易摩擦の問題にしても、
環境問題にしても、経済成長の
反作用である。

英“EU離脱”ジョンソン首相が
国民の末端の人たちの不満の気も
ちを汲み取れず、

移民と難民の違いを十分説明し
納得させることができなかった
悲劇で母国と思っていた人々の
心に深い傷をつけた。

すべてのものには、矛盾や反作
用があるのが普通だ。人知の進
展が、この“反作用”を目に見
え見えないものにしてしまい、

忘れさせてしまったため、現在
様々な問題が起きている。

物事は、長所と短所の両方を
よく見て考えないとひどい目に
遭うことになります。

「いい言葉・いい話」

2020年02月28日 13時52分20秒 | owarai
たった一つの言葉・一つの
話で、嬉しくなったり、勇気
づけられたり、心が温かくな
ったり、逆に、落ち込んだり、

涙を流したり、喧嘩をしたり、
仲たがいをしたり・・・。

松下幸之助、稲盛和夫さんを
はじめ、多くの人を成功人生
へと導いた国民的人生哲学者、
中村天風はこんなことを言って
います。

「『もう駄目だ』と言ってばか
りいると本当に死んでしまうし、
どんなに苦しくとも

『オレは大丈夫だ』と口に出し
ていれば病も回復してくれる
ものだ」

殺せばすぐに息絶えてしまう
のが言葉です。

しかし、一度生かせばどこま
でも威力を発揮してくれるの
もまた、言葉の力の不思議で
す。

落語家の落ちこぼれで元商社
マンの私がいうのも変ですが、

取引先の工場の二代目を目指
す方で精神的に不安定の方が
多かった。

ある経営者の息子が、二世の
重圧から拒食症になって入院
しました。お粥の臭いを嗅い
だだけでも、もどすほどの重
症です。

それを見舞った私の上司が、
オロオロするご両親に、お粥
をスプーンで口に持っていっ
たとき、

嘘でもいいから「あっ、少し
入ったね」と言ってあげなさ
い忠告し、ワラにもすがる思
いで、早速その場で実践され
た。

それを続けるうちに、少しず
つ食べられるようになり、見
る間に回復されました。

心のこもった言葉が、相手に
この上ない「生きる力」を
与えた話です。

商社マンなので銀行と同じよ
うに取引先の与信管理や動向を
常に見て行動するのも仕事でし
た。

一つの言葉・一つの話のプラス
面を見つけ、それを自分の力と
するためには、愛語(優しい心
のこもった言葉や前向きな言葉)

を受け取る側にも感じる力が
ないと、「見れども見えず、
聞けども聞こえず」ではあり
ませんが、

つい見過ごしたり、聞き捨て
たりしてしまい、相手の心を
揺り動かすことはありません。

そのひと言を愛語として受け
取るか否かは、「その人が、
そのとき、何に関心を持って
いるか」に大きく左右される
のです。

木の芽時

2020年02月28日 13時05分11秒 | owarai
日本の四季は春夏秋冬に
はっきり分かれているが、
その間に微妙なニュー
アンスをもつ一時期がある。

春だけをとりあげても、初春、
早春、晩春といったように、
その言葉を聞いたとたんに

それぞれの季節の雰囲気から
精神に及ぼす感じかたまで
伝わってくる。

それは季節をこまかく分類し
ているのではなく、お互いに
目に見えぬ糸でつながりつつ、

自然に春が育って行く様を表
しているのである。

中でも「木の芽時」というのは、
ものみな萌える春を象徴する
言葉として独特のもだろう。

もともと春は張るから出た言
葉で、和歌の序詞(じょことば)
として、「木の芽もはるの何々」
といったように用いられてきた
が、

やがて木の芽といえば山椒の
花や芽を意味するようになり、
樹木から茶の若葉に至るまで
そう呼ばれるようになった。

したがって木の芽時という時間
は、短いし、長いといえば早春
の終わりごろまら晩春までつづく
のである。

昔から木の芽時は、健康によく
ない時期といわれて来た。
木の芽が動く時は、人間の心身
も不安定になるからで躁うつ病
の人にはこたえる。

一年中でももっとも美しいこの
季節には魔性がひそんでいるら
しい。

昔の人々は長い経験からそうい
うことを知っており、多くの神
社や仏閣で、「鎮花祭」や「御
霊会(ごりよえ)」が行われた。

京都の今宮神社で現在も行って
いる「やすらい祭」も、花鎮め
の行事の一種で、

「やすらい花や」(花よ、静かに
お休みなさい)と囃しながら踊
ることによって、

物の怪をなだめるとともに、人
心の不安を排除したのである。


YouTube
大河ドラマ 風林火山 総集編OP

https://www.youtube.com/watch?v=H91uA1V4qX4

「自分を輝かせる人」

2020年02月28日 11時49分46秒 | owarai
積極的な姿勢の人には、幸福
の女神が微笑むと言います。

それには、何があっても自分
を受け入れ、評価し、励まし
てくれる人を持つことです。

人はまず、母親によって自信
を得、励まされ、外の世界に
向っていきます。

やがて、母に代わって恋人が
現れ、自分を評価し、受け入
れてくれるようになる。

恋人ができると、人が美しく
なるのは、沢山のライバルの
中から自分を評価し、認めて
くれた人がいるという自信か
らです。

結婚すれば、妻(夫)がその
役目を担ってくれます。

ところが長く連れ添う間に、
人間の常としてあらのほうば
かりに目がいくようになり、

互いに馬鹿にするようになり
がちです。

そこで、肯定的で積極的な
自己イメージを絶えず与えて
くれ、また信じ切って、どこ
までもついていける人生の師
とも言うべき人を、外部に探す
ことが大切になります。

結局、積極的に生きるコツは、
自分にプラスの暗示をかけて
くれる人を師として持つことで
す。

上司でもいい、先輩でもいい。
そんな人を見つけられれば、
人は大きく次の次元へと飛躍
することができます。

「人を喜ばせるとき私の命が輝く」

2020年02月28日 08時47分59秒 | owarai
お釈迦さまは、「過去も現在も、
誰からも良く言われる一方の
人もいなければ、悪く言われ
る一方の人もいない。

良い面と悪い面を併せ持つの
が人間だ」と言っています。

「あの人が好きだ」と思えば
良い面だけが見え、「あの人
は嫌いだ」と思えば悪い面ば
かりが鼻につくようになりま
す。

どちらに見えるかは、自分の
心の反映にしかすぎません。

人は誰でも、一人ひそかに
我が身を喜ぶよりも、大切
な人や他人に喜んでもらう
ほうが本来ずっと楽しい
はずです。

私が落語家を志したのもそ
のためで、自分の命が最も
輝くようにできています。

そんな気持ちを最澄は
「忘己利他(もうこりた)」と
言いましたが、簡単に言えば

「お客様第一」の心です。
ともすれば私たちは「自分ほ
ど可愛い者はない」

「自分がまず幸せになりたい」
という“我”にとらわれて、

「私が、私が」と自己中心の
考え方ばかりしている結果、
かえって煩悩の世界の中で
悲しみ、苦しんでいます。

自分の立場ばかり考えないで、
ちょっと自分を離れてみると、
いろんなものが見えてきたり、

感謝の気持ちが湧いてきます。
それが、真の「お客さま第一」
の心だと思います。



「してあげられる幸せ」を大切に

2020年02月28日 06時27分15秒 | owarai
幸せには三つあることを
知っていますか?

一番目は、やってもらう幸せ
です。皆さんが赤ちゃんのと
き、お腹がすけば泣いたし、

おむつが濡れれば泣きました。
するとお母さんが飛んできて、
おっぱいを含ませたり、

おむつを替えたりしてくれま
した。

皆さんは幸せでした。これが
やってもらう幸せです。

二番目は、自分でできるよう
になった幸せです。字が書け
るようになった。一人で自転
車に乗れるようになった。

サッカーがうまくなった。こ
れが自分でできる幸せです。

なんでも自分でできるように
なると、偉くなった気がして
嬉しいものです。

でも、その次があるのです。
それは、人にしてあげられる
幸せです。

人がしてほしいことをしてあ
げれば喜ばれますね。

そんな人は頼りにされます。
してあげる幸せは三つの幸せ
の中でも最高のものです。

私たちは、いまだに「して
もらう幸せ」ばかり求めて、
絶えず不平不満ばかり言って
います。

「してあげられる幸せ」を
噛みしめたいものです。


「春暁」しゅんぎょう

2020年02月28日 05時28分01秒 | owarai
“陽が沈む5分前の空は
陽が昇る5分前の空と
似ている

そう だから
夜が来るのをおそれな
いで“

『春の夜明けならではの
情趣』
春の曙。「春眠、暁を覚えず」
という漢詩の一節であり、

『枕草子』にも「春はあけぼの」
とあるように、古来、春の夜明け
には格別な趣があると感じられて
きました。

夜明けをいい表す言葉は数多く
あり、古くは、夜半から夜の明
けるまでの時刻の推移が、

夜更けから順に、太陽の昇る前
のほの暗いころは「暁」、

東の空が明るくなるころは
「東雲 しののめ」、

ほのぼのと夜が明けはじめるこ
ろは「曙」と区分されていました。

“春暁や低きところに月ひとつ”


※作品は”マルク”