マルバツユクサ(丸葉露草)
ツユクサ科ツユクサ属
関東南部以西の本州・四国・九州の山野に自生する一年草です。
葉は卵形から広卵形で平行の葉脈が目立ち縁は波打ちます。
葉がツユクサより丸味を帯びて大きこと、花はツユクサより小さいこと、色はやや薄めのものが多いこと、しべの花糸がブルーなことなどがツユクサとの相違点です。
私が撮り歩くフィールドでは2ヶ所目です。(2017.10.9撮影)
ツユクサ科ツユクサ属
関東南部以西の本州・四国・九州の山野に自生する一年草です。
葉は卵形から広卵形で平行の葉脈が目立ち縁は波打ちます。
葉がツユクサより丸味を帯びて大きこと、花はツユクサより小さいこと、色はやや薄めのものが多いこと、しべの花糸がブルーなことなどがツユクサとの相違点です。
私が撮り歩くフィールドでは2ヶ所目です。(2017.10.9撮影)
花びらが丸っこくてちょっとミッキーマウスを思い出します(*^O^*)
薄紫色の蕊と花びらの金属的な耀きがとても美しいです。これは是非見てみたい!と思いました。
マルバツユクサは今日3か所目を見つけました。
花冠が小さくてツユクサのように視認することが難しいのでじっくり探してみてください。
ツユクサとマルバツユクサを比較した写真を追加しました。(笑)
とてもわかりやすいです。思っていたよりずっと小さくてちょっとびっくりしました。普通の露草の一枚の花びらくらいの大きさなのですね!
丸っぽい葉も探す目安になりそうです。
まだまだ露草はたくさん見かけるので気を付けて探してみますp(^^)q
お心遣いありがとうございました(*^O^*)
葉はツユクサより幅があり大きいのですが花が小さく葉の陰に咲くことが多いので目立たないんです。
言葉よりも画像のほうがわかりやすいですよね。
マルバはツユクサよりも早く終期を迎えます。