くっしーの徒然日記

パソコン無くても(M108)

今週末は新月期なのに雨になってしまい、遠征に出られず残念である。こんな事なら先週無理して星野河川公園にでも遠征しておけば良かったと悔やむが既に後の祭りである。

さて、スタパ帰りの1月26日は、M1とM82の超新星の2対象だけしか撮らなかったので、話は1月31日のmx25hさんの観測所での撮影に移る。

この日は、前にも書いた通りパソコンを持って行くのを忘れたので、極軸を合わせた後、Googleskymapで目標天体を探しつつの撮影となった。

そのためこの日は北斗七星周辺の対象をいくつか撮影したが、まず最初はM108を撮影してみた。


【↑M108 おおぐま座の渦巻き銀河】
Vixen SuperMirror R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 GPE赤道儀+AL90
SkySencer2 PowerShot S90+CHDK F:2.0 f=6mm コリメート法
35mm版換算2240mm相当 合成F3.7 ISO:3200 S:128秒x9枚
撮影日:2014/1/31 23:18-24:23 撮影場所:山梨県北杜市
Registaxでコンポジット→FlatAideで補正→Gimpで44%トリミング
トーンカーブ/サイズ調整→NeatImageでノイズフィルタリング

M108は、北斗七星の柄杓の水をくむ側の2番目の星から3番目の星に向かう途中に有る。地球からの距離は4600万光年で、みかけの大きさは8分角、光度は10等級の渦巻き銀河である。

ちょっと見は、不規則銀河っぽく見えるが、渦巻き銀河を横から見た形らしい。メシエ天体のなかでは、かなり見かけの暗い銀河である。

M108の近くにはM97フクロウ星雲があり、良く同一画角で撮影される事が多いが、うちのシステムでは周辺収差が大きいので、単独での撮影が向いているだろう。

前回の撮影は、約2年前だが、あまり淡く広がる腕等が写る訳でもないので、そう大きく以前の画像と異なりはしないが、それでもいくらか進歩の跡は見られるかなと言った感じだろうか、、、

2014.1.31(3/2)

コメント一覧

くっしー
kameさん、こんにちわ。

前回は、LPS-P2フィルター付き64秒でも写せていますので(この時は合成F3.0ですが)フィルター無、2分ならF値を考慮しても、前回の倍の露出には成るので、少し写り方が変わるかと思いましたが、残念ながら、前回の写ってる部分以外は特に写らず、おおきな違いは出ませんでした。
kame
比較的暗い対象ですが、9mmアイピースでF3.7になっても、ISO:3200の2分露光で結構写るんですね。意外です。(◎o◎)

これなら春の銀河は、かなり詳細に写せそうで、これからの季節が楽しみですね。(^^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事